「ギザ10」って何のためにつくられたの? 詳しく解説

Tweet
Share
LINE
Hatena

 あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。テーマは「貨幣の疑問」です。

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」
advertisement

解説

 貨幣(硬貨)は、すべて丸い形をしています。「四角形に比べて使うときに便利」「角がないので、摩擦によってすり減ることが少ない」「大量生産する際に都合がいい」などの理由から、明治政府がこの形に定めたそうです。

 貨幣によって、5円玉や50円玉には穴が開いています。これは10円玉や100円玉など、他の貨幣との識別を容易にするためであり、また偽造防止などの理由からだそうです。

 ただ、昭和23年に初めて発行された5円玉や、昭和30年に初めて発行された50円玉は、どちらも穴が開いていないそうです。

 たまに「ギザギザがある10円玉」を見かけることがあります。俗に「ギザ10」などとも呼ばれますが、これは昭和26年~昭和33年に発行されたものです。

 ギザギザを付ける理由として、現在は一般的に、他の貨幣との区別や偽造防止のために付けられているそうです。ただ、偽造されるのを防ぐため、ギザギザの数は公表されていません。

 ちなみに、去年(2021年)11月に発行された新しい500円玉には、世界初の「一部だけ異なる形状のギザギザ」が入っているそうです。

advertisement

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい
毎週月曜〜金曜 7:37 – 7:42番組HP
晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.