ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

艦これ艦娘“作戦的”プロフィール「米空母ゲリラ作戦」編ALもMIも史実の予習はこれでばっちし

軽空母「祥鳳」! 米正規空母を迎撃せよ……と言われてもぉ〜。

PC用表示 関連情報
advertisement

「艦これ」で発動中の夏イベント「MI」(ミッドウェー島攻略作戦)/「AL」(アリューシャン列島攻略作戦)2正面作戦にちなんで、真珠湾作戦からミッドウェー海戦に至るまでの、空母が主役となる主要な作戦を「超ざっくり」と解説しよう。


「祥鳳」ちゃん、キリキリ舞いの巻


艦これの「祥鳳」

 真珠湾攻撃からミッドウェー海戦に至るまで、日本の空母機動部隊の主な戦いは「うーんと、珊瑚海海戦ぐらい?」という提督さんは多いと思うし、実際、米海軍の空母と戦ったのは珊瑚海海戦が初めてになるけれど、それより以前、それこそ、真珠湾攻撃の直後から米空母と直接対決の可能性があった。

 その最初の機会が、ウェーク島攻略作戦(1941年12月8〜23日)だ。第1次攻撃が沿岸砲台とF4Fワイルドキャットの反撃で失敗(如月轟沈!)したのち、真珠湾攻撃から帰る途中の第2航空戦隊「飛龍」「蒼龍」の応援を得て、2回目の上陸作戦でやっと成功している。

 このとき、ウェーク島に増援の戦闘機を輸送中だった米航空母艦「サラトガ」が接近していた。サラトガは、ウェーク島が陥落したという連絡を受けて、損失を恐れる太平洋艦隊司令部からの命令で引き返しているが、このとき、あと1日ウェーク島が持ちこたえていたら空母戦が発生する可能性があった。

 その1週間のち、太平洋艦隊司令部に新しい司令長官としてチェスター・ニミッツ海軍大将が着任する。彼は、残っていた空母部隊に積極的な攻撃行動を命令して、「エンタープライズ」「レキシントン」「サラトガ」の各空母は1942年2月からラバウルなどの日本軍基地にゲリラ的な空襲を加えた。

 このとき、連合艦隊司令部から迎撃を命じられたのが、軽空母の「祥鳳」だ。特に、サラトガがクエジェリン基地を攻撃したときは、わずかの差で空母戦が発生する可能性があった。幸か不幸か、祥鳳はサラトガに追いつけず、戦闘は発生しなかった。搭載機90機のサラトガ(その性能は「赤城」に相当する)と搭載機20機程度の祥鳳が戦ったら、その結果は明らかであったかもしれない。

 米空母部隊の“ゲリラ攻撃”は、米軍のみならず米国民の戦意向上に貢献することになる。この作戦が拡大発展して1942年4月の「ホーネット」「エンタープライズ」による日本本土空襲につながっていく。米軍は、長距離を飛行できる陸上爆撃機「B-25」をホーネットから出撃させて東京、川崎、横須賀、名古屋、四日市、そして神戸を空襲した。

 最初の計画では日本本土を夜間爆撃することになっていたが、日本を遠く離れた太平洋上で「特設監視艇」の「第二十三日東丸」に発見されてしまった。奇襲できなくなったと考えた米軍は、予定より早い時間に攻撃隊を出撃せざるを得なくなり、空襲部隊は反撃を受ける危険性が高い昼間爆撃を敢行することになった(残念ながら日本軍の迎撃は失敗したが)。

 特設監視艇は、民間の漁船を徴発して日本から東に遠く離れた洋上に配置していた。兵装はわずかに単装対空機銃1基で、敵艦隊を発見して報告したら、あとは沈められるのを待つだけという、実に人命軽視の“人力早期警戒網”だった。

 敵空母部隊発見の報告を受けて東京湾から出撃したのも奇遇にも祥鳳だった。艦上機で攻撃するならさらに接近するはずと想定した上での出撃だったが、敵は陸上爆撃機を出撃させてそのまま引き返してしまったため、“幸いにも”このときも戦闘することはなかった。

ボードウォーゲームの「FLAT TOP」では、ウェーク島で発生する可能性のあった空母戦の仮想シナリオを専門誌(GENERAL Volume 18 Number 6)で追加している。史実ではサラトガと飛龍、蒼龍が戦うはずだったが、シナリオではゲームバランスをとるために、レキシントンとエンタープライズが応援で駆けつけることになっているので、日本軍はやや苦しい戦いになる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る