ねとらぼ
2018/04/07 21:00(公開)

ロシアのドール作家のドールがめちゃリアル そばかすも眉間のしわも表情もまさにヒト

この人、どこかで見たことあるよ!?(ドールだけど)

 ロシアのドール作家Michael Zajkovさんの作るドールが、きっとどこかにいる! と思ってしまうほど、あまりにも精巧でリアルなんです。


リアルドール

この肌の質感!


 Zajkovさんは、Instagram(@michael_zajkov)でドールやその作り方を画像や動画で公開しており、フォロワーはなんと79万人を超え、各ポストへの「いいね」は数万、コメントも数百と大変な注目を集めています。


リアルドールとマイケルさん

ドール作家のマイケルさんとドールたち



製作過程

ドールの製作過程



製作過程1

肉付け中



製作過程2

こんなにリアルになりました


 Zajkovさんは、ロシアの南部にあるクバン州立大学でグラフィックアートを専攻し、卒業後は、人形劇場で彫刻家、作家として働きながら、大学院に通ったのだそうです。そして、人形作家のLaura ScattoliniさんとRotraut Schrottさんの作品に影響を受け、2010年に、初の人形「Michael」を完成させました。

 まずはデッサンを描き、そこからポリマークレイ、13個の可動するジョイントなどを素材としてドールを作っており、ドールはひざを曲げて座ったり、姿勢を変えることもできます。ドールの髪の毛には最高品質のフランスモヘア、目にはドイツ製のハンドメイドのガラスが使われています。服は1910年から1915年ごろのヴィンテージスタイルのドレスなどが着せられており、その素材はシルクやアンティークレースなど。レザーブーツもハンドメイドです。


行程

たくさんの工程を経てドールはできる



女性二人

誰かが投稿したインスタの投稿かと思った



男性

この皮膚の感じといったら!


 2013年12月にモスクワで開催された第4回国際美術展「Art Dolls」でアナスタシア、アントニナ、ゾーイ、ニーナ、ゼニアの5体の人形を発表し、大きな話題となり、コレクターや人形画廊などの注目を集めました。

 Zajkovさんの作るドールは、ただ美しいお人形というよりは、肌の質感、目、くちびる、表情など、本当にこんな人いるんだろうな、どこかで見たことある、というくらいにリアルで生き生きとしています。Zajkovさんの手にかかれば、どんな顔でも作れるというのが、これまたすごい。今後、どんなドールが生まれ、進化していくのか楽しみですね。ほかのドールや作り方を見てみたい方は、ZajkovさんのInstagram(@michael_zajkov)で。


どこかで見た

どこかで見た、会ったことがあるような気がする



3人組

服もめちゃくちゃ凝ってる



男性3人

どのタイプもいるいる


画像提供:Michael Zajkov(@michael_zajkov)さん

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.