ねとらぼ
2022/12/23 19:30(公開)

「こんな変なことに全力注ぐの最高!」 “お菓子の家”の耐震工事の動画が建築技術を学べてタメになる

地鎮祭から始める本気。

 市販されている「お菓子の家」を、耐震工事で強化する動画が笑えるほどに本格的です。基礎工事から“チョコの溶かし方(テンパリング)”まで科学的に解説。

お菓子の家
かわいらしいサンタの家を、安心して住める堅固な建物に

 施工したのはYouTuberのラムダ技術部さん。無印良品の「自分でつくる 組み立てる ヘクセンハウス」が“住むには少し心もとないな”と思い、着工することにしました。しっかり地鎮祭から始めるあたりに、本気のほどがうかがえます。

お菓子の家
科学も古来の習わしも大事にする施工業者

 建設は基礎工事からスタートしました。アクリル定規の型枠にプリッツの骨組を仕込み、湯せんしたチョコをセメント代わりに流し込んで強固な基礎を作ります。

お菓子の家
チョコのセメントで基礎を打つ
お菓子の家
ごまスティックを柱に

 キットのままではただ板を貼り付けるだけの脆弱(ぜいじゃく)な壁は、建方工事で補強。さまざまな方向からの力に耐えられるよう、プリッツやゴマスティックを建材として裏側に仕込んでいきます。

お菓子の家
プリッツを筋交いにして補強
お菓子の家
屋根をチョコとアイシングで目止めし、耐水性まで実現
お菓子の家
仕上げに定礎を付けて……
お菓子の家
雨にも揺れにも耐えるお菓子の家が完成!

 チョコの撥水(はっすい)性を利用して、屋根のクッキーに防水加工まで施し、堅固なお菓子の家が無事完成しました。本を20冊積んでも壊れないほど頑丈に仕上がってしまい、撮影後に解体して食べるのが大変だったそうです。

 笑えるうえにタメになるこの動画は、「お菓子で建築技術学べちゃうのすごい」「テンパリングの意味を初めて理解した」「科学的な話なのに地鎮祭から始まるのが面白い」「こういう普通じゃ思いつかない変なことに全力注いでるのほんとに好き」などと好評を博しています。

動画提供:ラムダ技術部

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.