ねとらぼ
2023/06/28 19:10(公開)

アレクサに朝テレビを消してもらったらけんかが無くなった → その“意外な理由”に「天才だ!」「確かに」の声

これならけんかしなくて済むかも。

 日常にある、意外な気付きを与えてくれるようなツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は、毎朝出発ギリギリの時間までテレビを見る子どもに対し、アレクサの定形アクションを導入することで毎回起きていたバトルがなくなった、というお話です。そ、その手があったか!

その視点はなかった

機械には意外とみんな従いますよね(イラスト:野田せいぞ

advertisement

「機械にはみんな怒らないとガストのネコで学んだ」

「もう6:30だからTV消して出発!」と、毎朝うちのこに叫ぶのが面倒になり、Alexaの定型アクションにした。
「出発の時間なので、アレクサがテレビを消します」と宣言し、ブチっと切れる。
アレクサに宣言させるのが大事。機械にはみんな怒らないと、ガストのネコで学んだ。
朝のバトルがなくなった。

(考えるなつさんのツイートより)

 「もう6時半だからテレビ消して!」と毎朝のように子どもに叫んでいるという、今回のツイート主の考えるなつ(@summer_branch)さん。ついつい出発時間ギリギリまでテレビに夢中になっちゃうお子さんとバトルになっていたそうですが、アレクサの定型アクションを設定して時間がきたらテレビの電源を切るように設定してみたそうです。

 すると、すんなり従ってくれるようになったのだとか。「機械にはみんな怒らない」と語るツイート主さんに、たくさんの反響が寄せられています。

 返信欄には「天才だ!」「たしかにうちの子もアレクサとルンバには優しい」と語る人や、「6時半に出発って早いですね!」とリプライを送る人も。

 「機械にはみんな怒らないと、ガストのネコ(型配膳ロボ)で学んだ」と語る考えるなつさん。コツとしては、ただ時間が来たらテレビの電源を落とすように設定するのではなく、あくまでもいったん「時間なのでアレクサがテレビを消します」とアレクサ側にアナウンスさせることだとも語っています。お母さんが消したらけんかになっちゃいますが、テレビを消したのがアレクサだと怒るに怒れないですよねえ……。

advertisement

人気の【その視点はなかった】

その視点はなかった

よく家の前にファミチキの袋がポイ捨てされる → 実験によりその意外な理由が判明した話が謎の納得感

その視点はなかった

「珍しい名字ですね、は聞き飽きた」という客にキャバ嬢が放った言葉が強烈過ぎて爆笑 「優秀すぎる返し」「鎌倉武士かな?」

その視点はなかった

売れ残りのキャベツを“5円”に値下げして帰宅 → 翌日上司に怒られた「意外な理由」に注目集まる

その視点はなかった

「博物館に行くときは黒マスクがいい」というツイートに納得の声が続出 白マスクと何が違うんです?

その視点はなかった

駐停車禁止を指摘するときに口論が避けられる“この一言” 「人間の知恵」「相手も不機嫌にならなそう」と話題に

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.