ねとらぼ
2025/06/16 06:30(公開)

「尊敬しかありません」 80代おばあちゃんの“洗濯術”が目からウロコ! 毎日の一手間に「勉強になります」

 80代のおばあちゃんの洗濯ルーティンがYouTubeで紹介されました。動画は「目からウロコでした」「尊敬しかありません」と注目を集め、記事執筆時点で7万2000回以上再生されています。

【80代ばあちゃん】毎日のお洗濯ルーティン/干し方のポイント/洗濯機と洗面所のお掃除/ダウンの手洗い
advertisement

洗濯ルーティンを紹介

 投稿したのは、一人暮らしのおばあちゃんの料理や日々の暮らしを発信するYouTubeチャンネル「80代元気ばあちゃんの日常」。撮影・編集はお孫さんが担当しており、以前には掃除術を紹介してくれました(関連記事)。

 今回は、おばあちゃんの洗濯ルーティン。毎日の作業のほかにダウンジャケットを手洗いする方法も教えてくれるようです。

80代ばあちゃんのお洗濯ルーティン
80代おばあちゃんの洗濯ルーティン
advertisement

洗濯物を取り出す

 洗濯機の運転が終了していたので洗濯物を取り出して干していきます。おばあちゃんは洗濯物を取り出すとき、干すときのことを考えて大体同じ種類をまとめておくとのこと。タオルを取り出して簡単に畳み、パンパンとたたいて積み重ねていきました。

 パジャマの上着は襟元を伸ばし、肩の縫い目を合わせて折り畳んでパンパン。こうしておくと干すときも楽ですし、乾いたときにシワが少なくて気持ちいいと話します。

洗濯物を軽くたたんでたたきます
洗濯物を軽く畳んでたたきます

 おばあちゃんは一人暮らしなので、色物と白い物を分けることまではしていないとのこと。パジャマ以外は洗濯ネットに入れ、ホコリなどが付かないようにして洗っているそうです。デニム生地のベストは洗濯機の前面を使って手アイロン。前立てやボタンの間、ポケットの裏地などを伸ばしておきました。

ポケットを伸ばします
ポケットを伸ばします
advertisement

洗濯物を干す

 2階のベランダに出て、洗濯物を干していきます。最初にするのはタオルで物干し竿を拭くこと。毎日繰り返していても、結構ホコリがたまっているそうですよ。

物干しざおをタオルでふきます
物干し竿をタオルで拭きます

 毎日洗っているというシーツはダブルサイズを半分に切ったコンパクトなタイプ。ベランダの手すりに直接かけ、ピシッと角を伸ばして固定しました。

シーツなどの大物は物干しざおに
シーツなどの大物はベランダの手すりに固定

 タオルや洋服は家の中でハンガーにセットしておくと、外での作業時間が少なくて済みます。「洗濯物は直射日光でカラカラに乾くのが好き」と話すおばあちゃん。洗濯物が色あせしないように裏返して干しました。

 洗濯干しや掃除はいったん順番を決めたらその通りにしているとのこと。場所も全部決めているので、何も考えずにスムーズに1つの仕事が終わる気がするそうです。

タオルや洋服は家の中でセットしてから外へ
タオルや洋服は家の中でセットしてから外へ

ダウンを手洗い

 また、春になって外が暖かくなってきたので、ユニクロのウルトラライトダウンを手洗いします。台所で使うような四角くて大きな桶を浴室に置き、40度くらいのお湯に花王の洗剤「エマール」を入れました。

 洗うのは袖付きと袖なしの2枚のダウン。軽く折り畳んで洗剤液の中に沈めていきます。汚れが目立つところはスポンジでたたき洗いをして10分くらいつけ置きしました。

 10分たって確認すると洗剤液に汚れが出ています。洗剤液を流して新しいお湯を入れ、押し洗いを繰り返しました。

優しく押し洗いをします
優しく押し洗いをします

 泡がなくなったらすすぎは終了。水気を切って小さめの洗濯ネットに入れ、洗濯機で1分ほど脱水をします。洗濯機の底にネットを2つ入れますが、偏りが出ないように2枚ほど雑巾をプラスしてバランスを調整しました。

 脱水が終わったダウンを持って2階に上がり、ハンガーにかけて裏干しします。1時間ほど干すと半分以上乾いた状態に。両手で1カ所ずつ羽をたたいて均等に広げ、夕方まで陰干しをしました。

 浴室を出るときに桶の底を手早く拭いたり、使い終わった桶をベランダに干したり、さりげない道具の扱いも勉強になります。

半分以上乾いています
半分以上乾いています

洗濯機の手入れ

 洗濯が終わったので洗濯機の中を拭き上げていきます。最初にホコリ取りフィルターを外し、洗面台できれいにしました。続いて洗剤入れを外し、こちらも洗ってタオルで拭きます。

 洗剤入れが入っていた部分をたたくと結構水が出てくるとのこと。残った水をかき出してタオルで拭いていきます。タオルはきれいに畳んで端から順に使う、細かい部分を拭くときにはタオルと割り箸を組み合わせるなど、1つ1つの行動が参考になります。

洗剤入れを洗います
洗剤入れを洗います

 洗濯周りや窓の枠を拭き、洗濯機のフタは必ず開けておくとのこと。洗面台を洗って拭き上げたら、この日の手入れは終了。「またすぐ使いますけれど」と言いながら拭いている姿勢を見習いたいです。

洗濯機周りの水滴を拭き取ります
洗濯機周りの水滴を拭き取ります

「尊敬しかありません」「勉強になります」と反響

 テキパキと動く姿を見せてもらった洗濯ルーティン。コメント欄には「丁寧に家事をされていて尊敬しかありません」「ちょっと一手間って大事だなぁって思いました」「見てるこっちが気持ちがいい」「何もかもが勉強になります」「まさに丁寧な暮らしですね」といった声が寄せられています。

 おばあちゃんの日常は、YouTubeチャンネル「80代元気ばあちゃんの日常」やX(@80enjoy_days)で発信中です。

「80代元気ばあちゃんの日常」動画まとめ

【作り置き】80代ばあちゃんの1週間分の晩ご飯/簡単調理で冷凍保存/野菜たっぷりスープ/便利なガラス容器に盛り付け
80代ばあちゃんのお掃除術/毎日の習慣と定期的にお手入れする玄関・高い所/階段・床・棚の掃除機掛け
【80代ばあちゃん】寝具の収納方法をご紹介/帰省する家族のために毎年準備していること/洗面道具と食器

動画提供:YouTubeチャンネル「80代元気ばあちゃんの日常

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.