小売業での顔認識技術の活用
万引き対策の切り札「顔認識」に英議会が“待った”を掛ける理由
英国で、小売業者が万引き防止策として顔認識技術を活用する動きがある。一方で、同国議会からはその動きに対する反発と法整備を求める声が上がっている。それはなぜか。(2024/11/8)
Computer Weekly日本語版+セレクション
生体認証技術「顔認識」の基礎知識 知っておきたいリスクとその軽減策
ユーザー認証や本人確認の手段として「顔認識」技術の活用が広がっている。同技術を活用する際のリスクと、それを軽減するための対策を紹介する。(2024/3/18)
わき見&居眠り運転をAI顔認識で検知 ナビタイムのドラレコアプリ「AiRCAM」に新機能
ナビタイムジャパンは、AI/AR搭載ドライブレコーダーアプリ「AiRCAM」へわき見/居眠り運転をAI顔認識で知らせる機能を追加。スマートフォンのインカメラで撮影した運転者の映像を解析し、まぶたや顔の傾きを検知する。(2024/3/13)
Retail Dive:
なぜ顔認証技術の導入に失敗したのか? 誤認識で被害者多数、ある小売チェーンの記録
連邦取引委員会は薬局・小売チェーンのRite Aidが顔認証技術を不当に使用し、顧客に損害を与えたと述べ顔認識技術を5年間にわたって使用禁止とした。なぜこの導入は失敗したのだろうか。(2024/1/24)
人工知能ニュース:
NISTの顔認識技術評価テストで東芝が国内企業トップの成績に
東芝は、米国国立標準技術研究所(NIST)主催の顔認識技術評価テストで、日本企業トップの成績を獲得した。出入国時の撮影画像を用いた照合テスト「Visa-Borderカテゴリ」で世界10位、日本企業ではトップの成績となった。(2023/11/20)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
ソニー「α6700」の進化した被写体検出AFを味わう 背中を向けていても大丈夫、セミの顔認識も
とうとう出ましたよ。最上位にして最新の「α6700」。先代「α6600」の登場が2019年だったから4年ぶりの新作である。(2023/8/20)
Innovative Tech:
“顔”を印刷したTシャツで顔認識システムをだませる? 実在しない顔をAIで生成、Tシャツ100枚で検証
ドイツのHochschule DarmstadtとスイスのIdiap Research Instituteに所属する研究者らは、顔写真がプリントされたTシャツで顔認識システムを欺くプレゼンテーション攻撃(物理的な偽物で生体認証を欺く攻撃)を検証した研究報告を発表した。(2023/6/14)
ウクライナ戦争で台頭する「顔認識」 米新興企業が手掛ける“ヤバすぎる”サービスとは
ロシアのウクライナ侵攻で「顔認識」というものに注目が集まっている。米国の新興企業が手掛けるサービスが積極的に活用されているためだ。そのサービスの実態とは。(2022/9/18)
Innovative Tech:
“顔認識されない”使い捨てマスク AIがオーダーメイドで柄を作成
イスラエルのBen-Gurion University of the NegevとイスラエルのTel Aviv Universityによる研究チームは、カメラで捉えた顔を認識するシステムにおいて、検出されないようにする特殊なマスクを開発した。(2022/7/27)
Microsoft、性別や感情を解析するAI顔認識ツールのAzureでの提供を停止
Microsoftは「Azure Face」の一部の機能提供を停止し、APIへのアクセスを制限すると発表した。音声版ディープフェイクの可能性のある「カスタムニューラル音声」へのアクセスも制限する。同社の「責任あるAIの原則」更新の一環だ。(2022/6/22)
Synology、ディープラーニングによる顔認識を実現する監視業務向けソリューション
アスクは、Synology製となる監視管理ソリューション製品「DVA1622」の取り扱いを開始する。(2022/6/3)
ネット上の公開情報の無断収集で英データ保護法に違反:
英情報保護監督機関、顔認識DB企業Clearview AIに755万ポンドの罰金と英国居住者データの削除を命令
英国情報コミッショナー局は、米国Clearview AIに755万2800ポンド(約12億円)の罰金を科した。同社がインターネットから勝手に収集した英国内外の人々の画像を使用して、顔認証に使用可能なグローバルオンラインデータベースを作成したためだ。(2022/5/30)
英当局、顔認識のClearview AIに英国民のデータ削除命令 750万ポンドの罰金も
英情報保護当局ICOは顔認識のClearview AIに750万ポンド(約12億円)の罰金を科した。また、英国民のデータw−システムから削除するよう命じた。同社は既に英国ではサービスを提供していない。(2022/5/24)
Clearview AI、顔認識技術の米国での販売停止へ ACLUなどとの訴訟和解で
米人権団体のACLUは、顔認識技術を手掛ける米Clearview AIを提訴した2020年の訴訟で和解したと発表した。Clearviewは米国の民間企業や個人への顔認識データベースの販売を永久に停止する。(2022/5/10)
Innovative Tech:
カメラを使わない顔認識システム、顔を振るだけで暗闇でも検知 中国とオーストラリアの研究チームが開発
中国の深せん大学とオーストラリアのUniversity of New South Walesによる研究チームは、カメラを使わない顔認識システムを開発した。センサーの前で数秒間顔を振るだけで認識する。カメラを使わないため暗闇でも検知可能。(2022/1/31)
顔認識技術の行く末【後編】
Facebookの「顔認識技術」が物議を醸す“本当の理由”
顔認識技術は企業にさまざまなメリットをもたらすことも事実だ。にもかかわらず、Facebookの顔認識機能が物議を醸すのはなぜなのか。企業が顔認識技術を建設的に利用する上で意識すべきこととは。(2021/12/23)
顔認識技術の行く末【中編】
ザッカーバーグ氏の「素早く行動し破壊せよ」は顔認識には当てはまらない?
Facebookは、過去に複数の問題を引き起こしてきた顔認識機能の廃止を決定した。顔認識技術はさまざまなメリットだけでなくリスクももたらす。専門家が懸念する顔認識技術の問題点とは。(2021/12/16)
顔認識技術の行く末【前編】
Facebook「顔認識機能を廃止」決定に疑いの目 「本当の本当に廃止するのか」
Facebookは、顔認識機能の廃止と、それに伴う幾つかの機能廃止を発表した。この動きに疑いの目を向ける専門家がいる。何が問題なのか。(2021/12/10)
“顔パス認証”のリスクと軽減策【後編】
「行動生体認証」とは? タイピングのリズムやマウスの動きで認証
顔認識技術を使った認証を単一の認証手段とすることには懸念が残る。セキュアな認証を実現するために有効な技術が「行動生体認証」だ。どのような技術なのか。(2021/12/3)
“顔パス認証”のリスクと軽減策【中編】
「顔認識だけ」のユーザー認証に踏み切れない“3つの理由”
顔認識技術を使った認証は普及し始めているものの、単独で利用する場合は注意が必要だ。その主な理由を3つ取り上げる。(2021/11/26)
“顔パス認証”のリスクと軽減策【前編】
「本人確認」(Identity Verification)と「認証」(Authentication)の違いとは? 顔認識の基礎知識
デジタル世界で身元を確認する手段として、企業は顔認識技術に目を向けている。そのメリットや課題を検証する上で、知っておきたい基本的な知識を整理する。(2021/11/19)
Meta(旧Facebook)、Facebookでの顔認識機能停止へ 10億人以上のテンプレートは削除
Meta(旧Facebook)は、Facebookアプリでの顔認識機能をシャットダウンすると発表した。数週間中に顔認識テンプレートが削除され、写真のタグ付け提案などの機能が使えなくなる。メタバースへのシフトに向けて、プライバシーの懸念を減らす狙いだ。(2021/11/3)
オンチップメモリで省電力に:
「電池でエッジAI」を手軽に実現、ADI
Analog Devices(Maxim Integrated Products)は近年、エッジAI(人工知能)にも力を入れている。それを象徴するのが2021年7月に発表した、エッジAI向けの小型カメラキューブのレファレンスデザイン「MAXREFDES178#」だ。顔認識やキーワード認識などを、コイン電池で実行できるほど低消費電力なのが特長である。(2021/10/4)
コイン電池でエッジIAを実現:
Maxim、小型カメラキューブの参照設計図を発表
Maxim Integrated Products(以下、Maxim)は、エッジAIを実現する小型カメラキューブのレファレンスデザイン「MAXREFDES178#」を発表した。カメラキューブはコイン電池を用い、顔認識やキーワード認識などを低遅延で実行することができる。(2021/7/27)
キヤノンITS、テレワーク支援サービス「テレワークサポーター」を機能強化 マスク着用での顔認識精度を向上
キヤノンITソリューションズは、同社が提供するクラウド型テレワーク支援サービス「テレワークサポーター」の機能強化を発表した。(2021/7/5)
プライバシー侵害のトップ3は中国、ロシア、UAE:
「顔認識技術」は日本や世界でどのように使われているのか
比較サイトComparitech.comは、顔認識技術利用状況を調査した結果を発表した。日本を含む世界99の国と地域を対象とした調査だ。政府機関や学校など用途別に得点を付けた結果、侵害的に広く利用している国のトップ3は中国、ロシア、UAEだった。ただし、これに続いて日本、チリ、インドが同点で並んだ。(2021/6/11)
Huawei、中国当局向けウイグル族検出顔認識システムを開発か──公式サイトに関連文書
中国Huaweiが中国の顔認識企業と共同で、被写体の年齢、性別、民族を検出でき、ウイグル族を検出すると報告する顔認識システムを開発していると、ビデオ監視メディアIPVMが報じた。Huaweiはこの報道の基になった文書を公式サイトから既に削除している。(2020/12/9)
人工知能ニュース:
顔と氏名を瞬時にひも付け特定/追跡、TDSLの顔認識AI搭載ソリューション
東芝デジタルソリューションズは2020年11月24日、同社が独自開発した顔認識AIエンジンを搭載して、映像内の人物特定を行うソリューション「カオメタ」の説明会を開催した。独自の顔認識AIエンジンと氏名と顔をひも付けたデータベースを連携させることで、映像内の人物を特定し、追跡し続けることが可能だ。(2020/11/25)
技術は差別を助長するか【後編】
「マスター」「スレーブ」は“死語”に 技術による偏見への向き合い方
顔認識技術を使った既存システムは、特定の人種や性別を差別的に扱う傾向があることが明らかになった。技術による差別と向き合う中で、大手ベンダーの中には一部の技術や用語の利用を避ける動きがある。(2020/10/30)
技術は差別を助長するか【前編】
「顔認識技術」が人種差別を助長しかねない深刻な理由
人類に分け隔てなくメリットをもたらすはずの技術が、人種差別を助長する可能性がある。顔認識技術といった人物認識技術に、特定の人種を差別的に扱う傾向があることが明らかになってきたのだ。何が起きているのか。(2020/10/23)
導入事例:
AI温度検知ソリューション「SenseThunder」を順天堂大学へ納入
ソフトバンクと日本コンピュータビジョンは、AI温度検知ソリューション「SenseThunder」を順天堂大学に納入した。顔認識技術と赤外線カメラで、マスクを着用したまま対象者の温度を瞬時に測定、発熱疑いがある人を検知する。(2020/9/11)
この頃、セキュリティ界隈で:
マスクのせいで顔認識できない実態、NISTのテストで判明 精度向上には懸念も
マスク着用必須の時代、顔認識をセキュリティ用途で用いることについては議論が起きている。(2020/8/3)
認識エラー率は5〜50%:
NIST、マスクの形、色、鼻の覆い方などがコロナ禍前の顔認識アルゴリズムに与える影響を調査
NIST(米国国立標準技術研究所)は、「顔認識アルゴリズムがマスクを着けた顔をどの程度識別できるか」の調査結果、第1弾を発表した。(2020/7/31)
星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」:
「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?
米国で顔認識技術への批判が強まっている。IBM、Amazon、Microsoftが相次いで、警察など法執行機関への顔認識技術の提供を中止すると発表した。以前から顔認識技術は「人種差別、性差別を助長する」との批判があった。事件を機に大手テクノロジー企業が顔認識技術の提供中止に追い込まれた形だ。(2020/6/17)
Microsoftも顔認識技術を警察に売らない「議会が新たなプライバシー保護法を通過させるまでは」
IBM、Amazon.comに続き、Microsoftも米警察に顔認識技術を売らないと発表した。同社法務責任者のスミス氏がWashington Postのインタビューで語った。同氏は2018年からこの技術の統制法を提案している。(2020/6/12)
Amazon、警察による顔認識技術「Rekognition」の使用を1年間停止 #BLM
Amazon.comが2018年から米警察に販売している顔認識技術「Rekognition」を向こう1年間停止すると発表した。白人警官の暴行による黒人男性死亡で高まっている「#BLM」に配慮したものとみられる。(2020/6/11)
IBM、顔認識事業からの撤退を宣言 「人種プロファイリングや自由の侵害を容認しない」
IBMが、汎用的な顔認識技術の開発と提供を廃止すると発表した。黒人男性が白人警官の暴行で死亡したことを契機に全米で人種差別抗議運動が続く中、「今こそ、法執行機関が顔認識技術を採用すべきかどうか話し合うべき時だ」とクリシュナCEO。(2020/6/9)
プライベートメッセージングアプリ「Signal」に自動顔マスク機能追加
エンドツーエンド暗号化のプライベートメッセージングアプリ「Signal」に、撮影した写真内の顔に自動でマスクをかぶせる機能が付いた。顔検出プロセスは端末側で行う。(2020/6/5)
TOHOシネマズにソフトバンクのAI検温システム導入 感染症対策で
ソフトバンクは感染症対策として、TOHOシネマズの映画館に顔認識AI搭載の検温システムを納入すると発表した。(2020/6/3)
伊藤忠、ラズパイ活用の体温検知デバイスを発売 AIによる顔認識も
伊藤忠テクノソリューションズとスタートアップのIdeinは5月22日、「Raspberry Pi」を活用した体温検知デバイスを発売した。企業の受付や物流施設の出入り口などに設置すると、AIが発熱の疑いのある人を自動検知する。新型コロナの感染拡大防止などに役立てる。(2020/5/25)
富士通製PC「FMV」付属のAIアシスタント「ふくまろ」がアップデート 顔認識に対応
富士通クライアントコンピューティングは、同社製PC「FMV」シリーズに付属するAIアシスタント「ふくまろ」の最新版を公開した。(2020/4/27)
人工知能ニュース:
アイリスオーヤマが監視カメラ市場参入、高速顔認識AIを搭載しH.265+にも対応
アイリスオーヤマはAIアルゴリズムを搭載したネットワークカメラ「AIカメラ」を発売。0.2秒での顔認識を実現した他、データ通信量を従来比100分の1に抑えている。(2020/4/16)
アイリスオーヤマ、AIカメラ事業に参入 顔認識に対応、30万5000円から
アイリスオーヤマが、AIカメラ事業に参入する。カメラにAIを搭載したことで、顧客分析や店内の動線把握などに使えるとしている。(2020/4/13)
マスクつけるとiPhoneで顔認識しないFace ID問題、これで解決 コロナ危機を乗り切るために
Face IDの弱点であり、マスク必須時代では大きな問題となっている顔認識。解決する方法があった。(2020/4/9)
キャセイ・トライテックが出荷開始:
AI顔認識ソリューションで多人数の体温を同時検知
ザインエレクトロニクスグループのキャセイ・トライテックは、最大16人の体温を同時に非接触で検知できる「AI顔認識ソリューション」の出荷を、2020年第1四半期(1〜3月)から始めた。(2020/4/8)
新型コロナの感染拡大を防ぐ:
ダイワ通信、顔認識と体温測定できる装置を販売
ダイワ通信は、顔認証端末と測温モジュールを組み合わせた非接触型の体温測定機能付き監視デバイスの販売を始めた。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策などに向ける。(2020/3/30)
医療機器ニュース:
16人の体温を非接触で同時に検知できるAI顔認証ソリューション
キャセイ・トライテックが、最大16人の体温を同時に検知できる新しいAI顔認識ソリューションをリリースする。AI顔認証と黒体を併用した2眼サーモカメラにより、体温が高い人を非接触で高速、高精度に検知可能だ。(2020/3/11)
ソフトバンク、見守り機能を搭載した「キッズフォン2」1月17日に発売 顔認識スタンプや学習アプリも
ソフトバンクは、1月17日にセイコーソリューションズ製の子ども向けケータイ「キッズフォン2」を発売する。頑丈なボディーに子どもが安心・安全に使用できる見守り機能を搭載し、小学生向けの漢字学習アプリも利用できる。(2020/1/7)
CES2020:
サンバイザーが「100年ぶり」に進化、顔認識で目元だけ陰に
Robert Bosch(ボッシュ)は消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2020」(2020年1月7〜10日、米国ネバダ州ラスベガス)において、従来のサンバイザーとの置き換えを狙う「バーチャルバイザー」を展示する。(2020/1/7)
CES 2020:
顔認識で目元だけに影を作るクルマ用液晶サンバイザー ボッシュが開発
大手自動車部品メーカーの独Boschが、透明な液晶パネルを使った自動車向けサンバイザーを開発。太陽光に合わせて影を表示するため、広い前方視界を確保できるという。(2020/1/6)
マスクやサングラス着用でも顔認識 防犯&マーケティング向けAIサービス
トリプルアイズは、同社の画像認識プラットフォームを導入した防犯&マーケティングAIソリューションシステムを発表した。日本防犯システムが販売を行う。(2019/12/9)
顔認証でビルに“顔パス入館” 精度99%超 「SNOW」のSenseTimeが技術協力
ソフトバンク子会社が、顔認証技術を活用したオフィスビルの入退室システムをリリース。ICカードを使わず、セキュリティゲート上の端末に顔をかざすだけで入館できる。認証精度は99%以上という。自撮りアプリ「SNOW」の顔認識を手掛けた香港のAIベンチャー、SenseTime Groupの技術を利用した。(2019/11/22)
Facebook、動画の顔認識を回避する技術を発表
Facebookが、動画内の人物を顔認識で特定できないようにする技術を発表した。動画をAIで加工することで、人の目には自然なまま、顔認識はできないようにする。公開フォーラムなどに安全に動画を投稿できるようにする目的としている。(2019/10/28)
人間の目では区別できても、AI顔認識には識別不能に 凸版印刷の顔画像非識別化サービス
イスラエルのDe-Identificationが開発した技術を利用。顔写真を加工し、AIを活用した顔認識技術では識別できなくする。(2019/10/18)
警察によるAI活用の今
踊るAI大捜査線 事件はAIが解決する
多種多様な分析、機械学習、自然言語処理といったAIテクノロジーが警察で使われている。顔認識ツールや自動文字起こしツールがその例だ。どのように使っているのか。(2019/9/26)
EE Exclusive:
顔認識技術の不都合な真実
監視カメラが導入される分野は、顔認識を行うAI(人工知能)技術の進化に伴い、幅広くなっている。一方で、防犯が目的だとしても、プライバシー保護に対する懸念の声や、使用について規制を求める声は高まるばかりだ。先進国の中でも、カメラを使った“監視”が最も厳しい国の一つとされる英国の例を取り上げ、顔認識活用の現状と課題に触れる。(2019/7/31)
EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版:
顔認識技術の不都合な真実 ―― 電子版2019年7月号
EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版 2019年7月号を発行致しました。今回のCover Storyは、「半導体業界のトレンドは「3次元化」が明確に VLSI 2019」です。他にも、電子版先行公開記事「顔認識技術の不都合な真実」などを掲載しています。(2019/7/16)
顔の下半分だけでも60%を認識:
顔が半分見えれば、AIは認識可能――英大学が実証
顔が半分しか見えない場合でも顔認識技術が機能することが分かった。英ブラッドフォード大学の研究チームが、さまざまな見え方の顔画像を用いた実験で実証した。(2019/5/8)
月額料金不要が有り難い ローカル環境のみで顔認識できるAIセキュリティカメラ「SimCam」
Intel開発チップにより本体だけでの顔認識が可能に。(2019/4/28)
用途はセキュリティ対策だけではない
患者の気持ちをリアルタイム検知 「顔認証技術」の医療利用シーン4選
医療機関で顔認識技術を利用すれば、患者の感情を分析したり、入院患者の居場所の特定を容易にしたりできる可能性がある。デバイスや施設のセキュリティ対策だけではない、顔認識技術の利用方法について考える。(2019/4/26)
顔認証:
加齢に伴う変化やメガネ・マスクでも認証、人物相関の可視化もできるパナソニックの「オフィス入退セキュリティ&可視化システム」
パナソニックは、ディープラーニング技術を応用した顔認証技術「入退セキュリティ&オフィス可視化システム(KPAS:ケイパス)」の受注を2019年4月から開始する。KPASの顔認識では、10歳ほどの年齢を重ねた顔の変化やマスク、メガネの装着にも対応。入退室セキュリティの機能だけではなく、個人情報を保護して顔データと名刺データをひもづけることで、社内外の人脈相関図の見える化にも活用できる。(2019/2/25)
IR構想:
北海道・苫小牧にラグジュアリーホテルやエンタテイメント施設などIR構想、ハードロック・ジャパン
北海道・苫小牧で、エンタテイメントを核に据えたIR構想が明らかになった。事業主体となるのは、世界75カ国で200以上の施設を運営しているハードロック・インターナショナル。既に、同社運営のカジノで顔認識技術を運用しているNECやラグジュアリー・ホテルを出店する「フォーシーズンズ・ホテルズ」、グローバルでショービズを展開する「ネダーランダー・ワールドワイド」などとも提携し、国内外からの集客が可能な一大エンタテイメント施設を整備する計画だ。(2019/1/17)
5G×MECで“瞬間顔パス”を実現する顔認識システム――NECが「ドコモ5Gオープンラボ OKINAWA」に提供
NTTドコモが沖縄県内に開設した5G技術の検証施設「ドコモ5Gオープンラボ OKINAWA」が、5GとMECの低遅延性を活用したNECの顔認証デモシステムを導入。エッジコンピューティングにより、モバイルネットワーク下でも瞬時の高精細な顔認証を可能にし、イベント会場などへの設置も容易だという。(2019/1/10)
『1984年』が実現しないように:
2019年中に顔認識技術を法律で規制すべきだ――Microsoftが見解を発表
Microsoftは、顔認識技術に関する見解を発表した。顔認証技術が急速に高度化し、成功事例が積み重なるものの、同技術が持つ潜在的な危険性に対応する必要があるとした。政府に法整備を促す一方で、6つの行動規範を制定し、2019年の第1四半期までに社内に導入する。(2018/12/17)
Google、(他社のように)汎用の顔認識APIを当面は提供しないと宣言
「Project Maven」で米国防総省にAIと顔認識技術を提供することで批判されているGoogleが、技術およびポリシー上の課題を解決するまでは汎用的な顔認識APIを提供しないと宣言した。(2018/12/14)
国内初ボタン操作不要の“顔認識”エレベーター、次世代オフィスビル「新橋M-SQUARE Bright」が竣工
日本初の顔認証でエレベーターを自動で呼び、行き先階に自動で止まる機能を備えたオフィスビル「新橋M-SQUARE Bright(エムスクエア ブライト)」が竣工した。このビルには、ICT技術を活用したトイレの空き状況確認システムやアクリル系特殊フィルムとプロジェクターを組み合わせた空間演出など、次世代のビル機能を多数採用し、実証実験の場となっている。(2018/10/3)
人工知能ニュース:
「Cyclone V SoC」上で高い推論精度を発揮するディープラーニング技術
LeapMindは、SoC FPGAを使用したディープラーニングの顔検出で、推論スピード10.5fpsの性能を達成した。低消費電力のSoC FPGA上に、推論精度を低下させずに物体検出機能を実装できることが確認できた。(2018/9/25)
プライバシー侵害の懸念も
iPhone XSでも採用 「顔認識」は利器か“凶器”か
顔認識技術がビジネスにもたらす可能性は幅広い。一方でプライバシーの侵害につながるのではないかという懸念もある。顔認識技術とどう向き合い、どう活用すべきなのか。(2018/9/24)
「ウォーリーを絵本から自動で探し当てるロボ」が開発 顔認識技術を応用した悪魔的発明
なんということを……!(2018/8/12)
“ウォーリーをさがす”ロボット登場 だいたい4.45秒で見つける
絵本「ウォーリーをさがせ!」のページを見せると顔認識機能を使ってウォーリーを探し出し、アームでウォーリーを指し示すロボットを米クリエイティブエージェンシーのredpepperが開発した(動画あり)。(2018/8/9)
Amazonの顔認識を批判するACLU「検証で議員28人が犯罪者にマッチした」にAWSが反論
Amazonが顔認識サービス「Rekognition」を米法執行機関に提供していることに反対する人権団体が、Rekognitionで国会議員と犯罪者データベースをマッチングさせてみたところ、28人が犯罪者とされたと発表。Amazonはこれに反論した。(2018/7/30)
Instagramの投稿画像を配信:
米YouTube本社に導入されたデジタルサイネージ管理システム、「顔認識」で次の一手
紙器・パッケージの製造販売を行うサガシキは、日本で独占販売契約を結んでいるオープンプラットフォームのデジタルサイネージ管理システム「ENPLUG(エンプラグ)」に、新機能として顔認識システムを追加した。(2018/7/18)
Microsoft、「Office 365」にライブイベント作成機能 AI採用オンデマンド機能も
Microsoftが、「Microsoft Stream」や「Microsoft Teams」、「Yammer」にライブイベントを配信する機能を追加する。動画は自動収録され、オンデマンド再生時にはテキスト化された音声の検索やスピーカーの顔認識によるタイムライン上のジャンプが可能だ。(2018/7/13)
“日本が知らない”海外のIT:
オンラインで完結する「本人確認」 AIで顔認識 エストニアに注目
エストニアのスタートアップが、オンラインで完結する本人確認サービス「Veriff」を開発。Fintechの活況で便利でセキュアな本人確認サービスへの期待が高まっている。(2018/7/3)
ユーザーローカル、写真から年齢・性別を判定する「顔認識AI」を無償提供
ユーザーローカルが、写真から人の顔を自動検出し、年齢と性別を推定する「ユーザーローカル顔認識AI」を公開。開発者向けにはAPIを無償提供する。(2018/6/29)
「顔認識防止グラス」「指紋復元妨害シール」――機械を“だます”技術 国立情報学研究所開発
「かけるだけで顔認識できなくなるサングラス」「指に転写するだけで指紋を盗めなくなるシール」――このように機械を“だます”技術を、国立情報学研究所(NII)が開発している。(2018/6/25)
Xiaomiの新フラグシップは切り欠きありの「Mi 8」ハイエンドは3D顔認識搭載
8周年を迎えた中国Xiaomiが新フラグシップ端末「Mi 8」を発表した。6.21型ディスプレイは切り欠き付き。ハイエンドの「Mi 8 Explorer Edition」はディスプレイ内指紋認証センサー、「Face ID」のような3D顔認識機能も搭載する。(2018/6/1)
マイカー旅客運送の安全管理に“なりすまし防止”機能付き「呼気アルコール検知器」導入――日立と養父市が共同実証
日立製作所は、兵庫県養父市が開始した市民ドライバーによるマイカー旅客運送サービスで、「クラウド連携型呼気アルコール検知器」の有効性を検証する。スマートフォンのカメラを利用した顔認識機能で、ドライバーの呼気検査の“なりすまし”などの不正利用を防止し、安全性向上を図る。(2018/5/28)
Amazonのリアルタイム顔認識システムを米警察が利用──ACLUがプライバシーの懸念を表明
Amazonのリアルタイム顔認識システム「Rekognition」を米国の警察当局が市民監視に利用しているとして、米人権団体がAmazonに提供停止を求めた。(2018/5/23)
3DカメラやAIソフトウェアが進化の鍵
Face IDさえも過去にする「次世代顔認証」の世界 歩行者の顔も認識可能に
3次元(3D)カメラや人工知能(AI)技術が、顔認識や顔認証の可能性を大きく広げつつある。具体的な動きを追う。(2018/4/17)
おっさんでも美少女に iPhone X向け配信アプリ「パペ文字」登場
iPhone Xの顔認識機能を使い、ユーザーの表情を反映したアニメキャラクターや動物で動画配信ができるアプリ「パペ文字」が登場。(2018/4/6)
利便性よりもセキュリティ、パスワードよりも生体認証――IBM、IDや認証に関する意識調査を発表
IBMの「IDの未来に関する調査」によると、デバイスやアプリケーションなどにログインする際には、利便性よりもセキュリティが優先される傾向が強く、指紋読み取り、顔認識、音声認識といった生体認証テクノロジーのメリットを認識している回答が多かった。この傾向が強い若年層が今後の市場をけん引する可能性も指摘する。(2018/1/31)
インフィニオン REAL3:
3D顔認識に対応する3Dイメージセンサーチップ
インフィニオンテクノロジーズは、3Dイメージセンサーチップ「REAL3」ファミリーの新製品として、ToF技術をベースにした3Dイメージセンサーを発表した。スマートフォンの顔認識によるロック解除を容易にする。(2018/1/18)
HTC、デュアルインカメラで自撮り特化の「U11 EYEs」 顔認識ロック解除も
HTCが、「U11」シリーズの新モデル「U11 EYEs」を発表した。インカメラがデュアルになっており、自撮り特化のミッドレンジ端末だ。台湾では約5万6000円で販売する。(2018/1/16)
誰でも「美少女バーチャルYouTuber」になれるアプリ登場 そう、iPhone Xならね
iPhone Xの顔認識機能を使って、アニメキャラクターに表情を反映、動画配信できるアプリが登場する。(2018/1/12)
Samsungの新プロセッサ「Exynos 9 Series(9810)」は「Face ID」似の機能も搭載
Samsungが「Galaxy S9」(仮)などに搭載するとみられる次世代プロセッサ「Exynos 9 Series(9810)」を発表した。深層学習による画像処理機能で、顔認識での端末のロック解除が可能だ。(2018/1/5)
Facebook、誰かの投稿に自分が写っているとタグ付けされていなくても通知
Facebookが、たとえタグ付けされていなくても自分が写っている可能性のある写真が投稿されると通知するようになる。自分の顔データを顔認識システムに使われたくなければ、オプトアウトすることも可能だ。(2017/12/20)
自然対話、表情認識、音声感情分析などのAI技術を搭載:
富士通、ロボットによる自然な対人コミュニケーション実現へ「ロボットAIプラットフォーム」を発表
富士通は、自然対話や表情認識、音声感情分析、顔認識を備えた対人コミュニケーション向けサービスプラットフォーム「ロボットAIプラットフォーム」を開発した。ユニロボットによるコミュニケーションロボット「unibo」とセットで提供を開始する。(2017/12/13)
KDDI、バス危険運転を“顔認識”で予防 表情で「怒り」も検知
KDDIと小湊鐵道がバスの危険運転を予防する実証実験を実施した。事故が発生する可能性がある時間帯や場所などの特定に役立てるという。(2017/12/12)
「なんでだ?」 SNOWに顔認識されない熊田曜子、狂気の全力アピールが謎かわいい
全力無視のSNOW。(2017/12/8)
Amazon、ディープラーニング向けビデオカメラ「AWS DeepLens」を249ドルで発売へ
Amazon傘下のAWSが、手軽にディープラーニング採用の顔認識アプリなどを開発できるビデオカメラ「DeepLens」を発表した。まずは4月に米国で発売する。価格は249ドル。TensorFlowやCaffe2もサポートする。(2017/11/30)
スマホが顔を認識して追っかけ撮影してくれる自撮りスマホマウント「セルボックス」
ユニットコムは、顔認識による追従撮影機能を備えたスマートフォン用マウント「セルボックス」の取り扱いを開始する。(2017/11/24)
画像認識サービス「Amazon Rekognition」、リアルタイムの顔認識が可能に
AWSのAIサービス「Amazon AI」のディープラーニング採用の画像認識サービス「Amazon Rekognition」がアップデートし、リアルタイムの顔認識やテキスト抽出機能が追加された。(2017/11/23)
Apple、「iPhone X」製造加速のために顔認識の品質基準を下げたといううわさを強く否定
品薄が予想されるハイエンド端末「iPhone X」についてBloombergが「製造加速のためにAppleがFace ID関連の品質基準を下げた」と報じたことに対し、Appleは「まったくの虚偽」と否定し、「他人がiPhoneのロックを解除できる確率は100万分の1程度のまま」と語った。(2017/10/26)
光学3倍ズームレンズ搭載! カメラ機能が光る「Cyber-shotケータイ W61S」(懐かしのケータイ)
ソニーのデジタルカメラブランド「Cyber-shot」の名を冠する「Cyber-shotケータイ WIN W61S」。イメージセンサー「Exmor」と光学3倍ズームレンズを搭載し、当時としては画期的だった顔検出オートフォーカス(AF)に対応するなど、その名に恥じないデジタルカメラケータイでした。(2017/9/23)
「Googleフォト」に機械学習採用の「共有ライブラリ」と「共有候補のお知らせ」
Googleのクラウド写真サービス「Googleフォト」に、機械学習の顔認識を使った2つの新機能が追加された。撮影した写真を共有する候補をサジェストする「共有候補のお知らせ」と、特定の人が写っている人を誰か1人と自動的に共有する「共有ライブラリ」だ。(2017/6/29)
Dev Basics/Keyword:
Face API
Face APIはマイクロソフトのCognitive Servicesに含まれるAPIの1つで、顔検出/画像のグループ化/人物の特定などの機能を提供する。(2017/6/27)
Microsoft、企業向け動画サービス「Stream」を「Office 365」でリリース
Microsoftが社内で動画を共有するための「Office 365」の機能「Microsoft Stream」を日本を含む世界でリリースした。音声/顔認識機能で字幕やテキスト検索、顔による検索などが可能だ。(2017/6/21)
居眠り絶対できない 顔認識AIで授業中の集中度を数値化、仏ビジネススクールで導入開始
まぶたにマジックで目を描く作戦が通用するかは不明。(2017/6/24)
視覚障害者に重宝されているシャープ「ロボホン」のすれ違い顔認識呼び掛け機能、実は“誤解” 一転新規開発へ
目のつけどころがシャープでしょ。(2017/6/13)