「47都道府県リユース利用」調査 最も高いのは広島・徳島、最も低いのは?
ゲオホールディングスは「47都道府県別 リユース利用調査」を実施。直近1年間でサステナビリティについて考える頻度が最も増えた都道府県は……。(2024/12/28)
石角友愛とめぐる、米国リテール最前線:
押し寄せる「アマゾンビ」、“家の中”まで届けるWalmart――2024年米リテール市場で、何が起きていたか
2024年の米国リテール市場は、AIや自動化、そしてサステナビリティを軸に進化を遂げた一年だった。WalmartやAmazonといった巨人たちが技術革新で市場をリードする一方で、日本発のGUのような新興プレイヤーが果敢に挑む姿も注目を集めている。そんな今年のリテール業界の動向を順に振り返る。(2024/12/27)
Gartner Insights Pickup(383):
電力効率の高い生成AIシステムの展開に向けて考慮すべきトレンド
生成AIのトレーニングをサポートするコンピュートインフラの急速な拡大に伴い、電力供給の確保が大きな課題となっている。本稿では、製品リーダーや企業が電力効率の高い生成AIソリューションを展開するために考慮すべきトレンドを紹介する。(2024/12/27)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(5):
アプリローンチが加速する自動車のデータ共有圏Catena-X/Cofinity-Xとは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第5回は、自動車向けデータ共有圏であるCatena-XとCofinity-Xを紹介する。(2024/12/26)
日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(3):
データを生みだすプロダクトの価値をさらに高める、日立産機が描く勝利の方程式
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第3回は、中量産の産業機器事業を展開する日立産機システムをクローズアップする。(2024/12/25)
脱炭素:
サステナビリティの「2026年問題」 単なる情報開示の先のSX経営を実現できるか
booost technologiesはサステナビリティの情報開示義務化に伴い国内企業が立ち向かわなければならない課題の解決に向けたプロジェクトを開始すると発表した。(2024/12/24)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
NEC「ブルーステラ」誕生の舞台裏 コンサル人材を自社で育成する強みとは?
NECが5月、新たなDXブランドとして価値創造モデル「BluStellar」(ブルーステラ)を立ち上げた。なぜ新たにブランドを設立したのか。その強みは? NECマーケティング&アライアンス推進部門長の帯刀繭子さんに聞いた。(2024/12/23)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
なぜ富士通「Uvance」は生まれたのか サステナビリティに注力する強みに迫る
DXブランドが乱立する中、DXだけでなくSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)も打ち出し、着実に成長してきたのが、富士通が2021年に立ち上げた「Fujitsu Uvance」だ。なぜSXを掲げ続けているのか。ユーバンスの事業戦略責任者に聞いた。(2024/12/20)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
なぜ日立はDXブランドの“老舗”になれたのか? Lumada担当者が真相を明かす
連載「変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜」では、各社のDXのキーマンに展望を聞いていく。初回は日立製作所。なぜ日立は2016年の段階で、ブランドを立ち上げられたのか。Lumadaの推進に関わる、デジタル事業開発統括本部の重田幸生さんと、Lumada戦略担当部長の江口智也さんに聞いた。(2024/12/19)
PR:富士通が挑戦している「データドリブン経営」の実践〜データの完全性を確保する秘策は?〜
(2024/12/27)
電通が第3回「サステナブルカスタマー調査」を実施:
自己肯定感? 将来への投資? 「サステナブルカスタマー」は今、どのくらいいるのか?
電通が第3回「サステナブルカスタマー調査」を実施。調査結果から、サーキュラーエコノミーに注目し、持続可能な社会の実現をけん引する顧客群「サステナブルカスタマー」の特性が明らかになった。(2024/12/18)
過大な宣伝をする企業も
“環境にやさしい商品”は本当に売れるのか 消費者の本音は?
「環境にやさしい」「サステナブル」といった言葉を掲げる商品が広がる中、一部の企業はその内容を過大に宣伝する「グリーンウォッシング」をしている。消費者はこうした動きをどう見ているのか。(2024/12/18)
PR:東証プライム上場企業の70%以上が登録――法人向けEC“Amazonビジネス”の日本戦略は 事業トップたちに聞く
(2024/12/16)
連載「日本企業が水素社会で勝ち抜くための技術経営戦略」(1):
水素関連市場で台頭する中国勢――グローバル水素市場の動向と日本企業の現在地
脱炭素社会に向けて世界的に技術開発が加速する水素関連市場。本連載ではグローバルに競争が激化する同市場において、日本企業が採るべき戦略について考察する。初回となる本稿では、足元の日本市場とグローバル市場の動向、そしてその中における日本企業の位置付けを整理する。(2024/12/16)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「106万円の壁」は「週20時間の壁」に? 企業が取るべき対策は
「106万円の壁」撤廃に向けた議論が注目を集めている。新しい方針で条件の一部が緩和されるが、中でも企業にとって「壁」になる得る条件が「労働時間が週20時間以上」という点だろう。(2024/12/13)
ドコモから18年ぶりのモトローラ端末「motorola razr 50d」12月19日発売 独自の天然繊維素材を採用
NTTドコモはモトローラ製のスマートフォン「motorola razr 50d M-51E」を発表した。環境に配慮した素材で作られた折りたたみスマートフォンだ。ドコモのモトローラ製端末取り扱いは18年ぶりとなる。(2024/12/13)
脱炭素:
レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。(2024/12/12)
学歴よりも大切な要件とは?
「Z世代」の心をつかむ、“人材争奪戦”を勝ち抜くための採用新戦略7選
労働力不足が進む中、求職者の世代と活動が多様化している。求職者との“最良”の出会いを実現するため、企業は従来の採用戦略をどうアップデートすればいいのか。専門家の声を踏まえて7つの方法を紹介する。(2024/12/12)
脱炭素:
大林組が建機に使い始めた「リニューアブルディーゼル」とは?
出光興産と大林組、松林はCO2削減効果の高いバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使う実証実験を開始した。出光興産としては初めてリニューアブルディーゼルを取り扱う。(2024/12/11)
福田昭のデバイス通信(482) 2024年度版実装技術ロードマップ(2):
技術者が注目すべき市場と機器・部品の動向を詳しく解説
電子情報技術産業協会(JEITA)が2024年6月に発行した「2024年度版 実装技術ロードマップ」の内容を紹介するシリーズ。今回は「第2章:注目すべき市場と電子機器群」を説明する。(2024/12/11)
プロジェクトの公募を受付開始 締め切りは2025年1月8日まで:
GitHub、OSSのセキュリティ向上を支援する「GitHub Secure Open Source Fund」創設 125のプロジェクトに計125万ドルを提供する背景、対象条件とは?
GitHubは、オープンソースプロジェクトのセキュリティと持続可能性を財政面、教育面で支援することを目的とした「GiHub Secure Open Source Fund」を発表した。125のオープンソースプロジェクトに125万ドルを投資し、プロジェクトのメンテナーにセキュリティ教育、メンターシップ、ツール導入、認定などのサポートも提供するという。(2024/12/11)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
破格の「10%還元」即撤回へ ヤマダ積立預金が残した問題
ヤマダNEOBANKが提供する「ヤマダ積立預金」のリリースキャンペーンとして、積立預金金利が10%還元されるという企画が話題を呼んだが、わずか1日で新規口座開設申し込みはダウンした。この事例で浮き彫りになった、高利回り元本保証型商品の問題点を整理したい。(2024/12/6)
Gartner Insights Pickup(380):
エンタープライズアプリケーションエコシステムの混乱に備える
人的エラーや自然災害などによるさまざまな混乱が、商品やサービス、消費などに影響を及ぼす。エンタープライズアプリケーションも例外ではなく、企業は、アプリケーションの運用を維持して乗り切る仕組みを整えて、事業を継続する必要がある。(2024/12/6)
Metaも原子力発電への取り組みを発表 Microsoft、Google、Amazonに続き
Metaは、原子力発電事業者を選定する提案依頼書(RFP)を発行すると発表した。2030年代初頭からの稼働開始を見込んでいる。Microsoft、Google、Amazonも原発への関心を示している。(2024/12/4)
材料技術:
ヤクルトが「ISCC PLUS認証」を活用したプラ製容器包装を導入
ヤクルト本社は、「ISCC PLUS認証」を活用し、マスバランス方式で持続可能性に配慮し製造されたプラスチック製容器包装(容器、ラベル、フィルム)の導入を2024年12月以降に開始すると発表した。(2024/12/3)
3Dプリンタニュース:
Stratasysが3D造形ソフトを強化 環境配慮機能やSLA方式への対応など
Stratasysは、ソフトウェア「GrabCAD Print」「GrabCAD Print Pro」を強化した。3Dプリント時の環境への影響を推定して最適化する「排出量推定機能」を備える他、SLA方式3Dプリンタ「Neoシリーズ」にも対応する。(2024/12/3)
真に「データ中心の製造DX」を実現するには(4):
加速する業界横断のデータ流通 製造業は何を指針に自社の対応を決めるべきか
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。(2024/12/2)
「イオンでウォーキングする」文化は流行るのか? 実際に体験して「厳しそう」だと感じたワケ
ウォーキングする場所といえば、公園や遊歩道を思い浮かべる人が多いだろう。こうした中、ユニークな場所でウォーキングすることを推奨する動きがある。イオンモールの中をウォーキングする、その名も「イオンモールウォーキング」だ。(2024/11/29)
Gartner Insights Pickup(379):
政府機関のCIOのための効果的なガバナンス戦略
政府機関はさまざまな成果を目指し、複数機関にまたがる大規模なITシステム構築の取り組みに乗り出す。だが、多くの場合、政府機関のこうした取り組みを成功させることは難しい。政府機関のCIO(最高情報責任者)がガバナンス戦略を成功させるポイントは何だろうか?(2024/11/29)
PR:32年に渡る革新がより良いビジネス体験をもたらす――レノボのユーザーイベント「ThinkPad Innovation 2024」に密着
レノボ・ジャパンが、法人ユーザー向けイベント「ThinkPad Innovation 2024」を開催した。その名の通り、法人ユーザーにThinkPadの魅力を伝えようというイベントなのだが、発売直後で日本初公開(当時)のモデルも展示され、大盛況だった。その様子をお伝えする。(2024/12/10)
デザインの力:
「James Dyson Award 2024」が国際最優秀賞2組を選出
「James Dyson Award 2024」が国際最優秀賞2組を選出した。受賞したのは、化学療法患者のための脱毛防止装置と、望む場所に着地させて回収を容易にし、装置の廃棄を削減するサステナブルな気象観測気球だ。(2024/11/28)
「まるでフォアグラ」な鶏レバーを使用 フレッシュネス、新バーガー投入の狙い
ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」は12月4日、鶏レバーで再現したフォアグラの代替食品「グラフォア」を用いた「神戸牛グラフォアバーガー」を発売する。新たな食材を採用することで特別感を打ち出す狙いだ。グラフォアとはいったい、どんな食品なのか。(2024/11/27)
2022年以来の大きな変更:
生成AIなど新しいサービスの情報をアップデートした「AWS Well-Architected Framework」とはそもそも何か? 何の役に立つのか
AWSは、セキュア、高パフォーマンス、レジリエンス、効率的なワークロードをAWS上で構築、運用するための包括的なガイダンス「AWS Well-Architected Framework」のアップデートを発表した。(2024/11/27)
「Pixel」にGoogle認定再生品、Pixel 6aなら3万7400円 日本初販売
伊藤忠グループのBelongは11月26日、Googleと連携し、Google 認定再生品の販売を始めた。中古スマートフォンの販売サイト「にこスマ」で取り扱う。販路は順次拡大予定だ。(2024/11/26)
製造マネジメントニュース:
企業の調達、購買組織を多角的な視点で評価する診断サービス提供
クニエは、企業の調達、購買組織を多角的な視点で評価、数値化し、他社ベンチマークと比較した上で改善すべき課題を明確にする「ダイナミックSCM 調達診断サービス」を提供する。(2024/11/26)
Cybersecurity Dive:
2年で3件のサイバー被害は多すぎる? シュナイダーエレクトリックが影響範囲を調査中
Schneider Electricはサイバー攻撃者が同社のデータにアクセスしたという主張を受けて調査を開始したと発表した。同社は直近2年以内に複数回のサイバー侵害を受けており、今回のインシデントで3件目となる。(2024/11/26)
コスト増、世界的なエネルギー削減規制圧力も課題::
2030年までにデータセンターは冷却だけで900TWhのエネルギーを消費、冷却技術は今後どう進化するのか? ABI Research調査
調査会社のABI Researchは、調査レポート「グリーンで効率的なデータセンター運営のための戦略的冷却技術」を公開し、2030年までにDCオペレーターが冷却だけで900TWhのエネルギーを消費すると予測した。(2024/11/25)
Charities内に発足 支援企業は?:
「Jupyter Notebook」などで知られる「Project Jupyter」の支援組織がLinux Foundation Charities内に発足 支援企業は?
オープンソースプロジェクトの「Project Jupyter」を支援するJupyter Foundationが、Linux Foundation Charitiesの一部として発足した。(2024/11/25)
IFSが産業AIとサステナビリティの機能を強化 アナリストは評価するが顧客は疑問の解消を求める
IFS Cloud 24R2には、産業用AI機能とサステナビリティモジュールが新たに追加される予定だ。アナリストらは同社のAIに関する実践的なアプローチを評価しているが、顧客はある疑問の解消を求めている。(2024/11/22)
自動運転技術:
「先進性だけで自動運転は普及しない」、社会受容性を重視するNTT
NTTでは、グループを挙げて自動運転車の実証やMaaSなどさまざまな交通関連のサービスに取り組んでいる。(2024/11/21)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(4):
GAIA-Xが目指す自律分散型データ共有、“灯台”プロジェクトは協調から競争領域へ
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第4回は、第3回で取り上げたIDSAと並んで業界共通での仕組み作りを担うGAIA-Xを紹介する。(2024/11/19)
中古市場で「レトロiPhone」が人気? ゲオモバイル渋谷センター街店で販売急増の理由を聞いた
中古スマホを販売するゲオでは、2024年5月以降、中古市場で売れているiPhoneよりもさらに古い“レトロiPhone”がじわじわ売れているという。きっかけになったのは、とあるユーザーがXにポストした内容。じつは日本人ではなく、訪日外国人からの購入が多いそうだ。(2024/11/18)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
資源循環の原資は誰から取るべきなのか
持続可能性を考えるとエンドユーザーから取る必要があると思うのですが……。(2024/11/18)
メカ設計インタビュー:
「Autodesk Fusion」が目指すもの
3D CAD/CAM/CAE/PCBのクラウド型統合ソリューションとしてではなく、“製造向けインダストリークラウド”として目にする機会が増えた「Autodesk Fusion」の立ち位置や優位性などについて、あらためて米Autodeskの担当者に話を聞いた。(2024/11/18)
製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
サステナブルを成長の芽に、三菱電機が新体制で進める“前向き”な環境対策
三菱電機では2024年4月にサステナビリティへの取り組みを進める「サステナビリティ・イノベーション本部」を設立した。サステナビリティ・イノベーション本部長を務める三菱電機 上席執行役員の小黒誠司氏に、取り組みとその考え方について話を聞いた。(2024/11/15)
海外医療技術トレンド(113):
ICTインフラが支えるイタリアのeヘルスとAI法対応
本連載では2024年に入って、欧州地域からフィンランド、デンマーク、エストニア、フランスのeヘルスを取り上げてきた。今回はイタリアの最新動向を取り上げる。(2024/11/15)
人材獲得 大競争時代:
年収1000万円オファーも辞退……苦しい専門人材採用、潮目を変えた“経営層の決断”とは?
転職する理由として最多を占めるのは「給与を高めるため」。希望する人材を獲得するために、高額の報酬を用意する動きも出ている。従来の賃金水準から脱却した給与を提示することで、求める人材を採用できた大手事業会社の事例を紹介する。(2024/11/15)
東京理科大が開発
ウェアラブルデバイスの「電池切れ」を解消? “メモリで考える”極小AIとは
バッテリー容量の制限や処理能力の限界が、IoTデバイスの性能向上を妨げている。東京理科大学が新たに開発した技術は、そうした限界を克服できるAIモデルの実現可能性を示すものだ。どのような仕組みなのか。(2024/11/15)
推進するための6つのステップとは
マーケティング施策の救世主? 「DEI」を推進すべきメリット3選
多様化する社会を背景に、企業のマーケティング施策も改善を求められている。多様性を重視したマーケティング施策を実施する3つのメリットと、推進するための6つのステップを紹介する。(2024/11/13)
設計や実装への影響は?:
デジタル産業のCO2排出量が航空を超える今「持続可能なWeb」を目指すインタレストグループをW3Cが設置 WSG(Web持続可能性ガイドライン)の内容とは?
World Wide Web Consortiumは、Sustainable Web Interest Groupの設置を発表した。Webが全ての人々と地球のためによりよく機能するように、デジタル持続可能性を向上させることを目的としている。(2024/11/12)