ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「W54T」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「W54T」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

CEATEC JAPAN 2007:
発売間近の「X01T」、新色「W53T」もお目見え──東芝ブース
ハイビジョンテレビ、レコーダー、ビデオカメラ、PCでにぎわうCEATEC JAPANの東芝ブース。携帯はほぼ発売済みの夏モデルを中心に展示し、発売間近の「X01T」や「“新色”W53T」、分解丸裸の「W54T&814T」展示などに人が集まっていた。(2007/10/3)

W52Tと何が違う?──ハイエンド端末「W54T」は“ここ”が進化した
“ほぼ全部入り”のハイエンド端末、それが東芝製の「W54T」。2007年春モデルで最強と謳われた「W52T」の後継モデルとして特徴機能のほぼ全てを継承し、新たにステンレスの高級感ある薄型ボディを採用してリニューアルした。前モデルのW52Tからどこが変わったか、どう進化したのかを検証していく。(2007/8/20)

704iシリーズや「EXILIMケータイ」「FULLFACE 913SH」などがモバイルSuicaに対応
JR東日本は、ドコモの「SH704i」「F704i」「SO704i」、auの「W53SA」「W53CA」「W54T」、ソフトバンクの「913SH」「812SH s」「814SH」「815SH」「814T」「815T」をモバイルSuica対応機種に追加した。(2007/7/30)

ステンレスボディのハイエンド端末「W54T」、新規は約2万円
auの東芝製ハイエンド端末「W54T」が、一部地域で発売となった。新規契約時の端末価格は2万790円(ITmedia調べ、以下同)。(2007/7/30)

ステンレスボディのスリムな“全部入り”携帯「W54T」、7月28日から順次発売
KDDIは、東芝製のハイエンドWIN端末「W54T」を7月28日から順次発売する。3インチワイドVGA液晶にワンセグ、デジタルラジオ、AF・手ブレ補正付き3Mカメラのほか、Bluetoothも備える。(2007/7/27)

ワイヤレスジャパン2007:
「EXILIMケータイ」など未発売の2007年夏モデルをチェック――KDDIブース
KDDIブースには全15機種の2007年夏モデルが実機で登場した。まだ発売されていない「EXILIMケータイ W53CA」やハイエンドモデル「W54T」、+JOG搭載の「W53S」を手にとって確かめられる。(2007/7/18)

事前登録で“全プレ”も──東芝、「W54T」購入ユーザー向けキャンペーン開始
東芝は“ほぼ全部入り”のスリムワンセグ携帯「W54T」の購入ユーザー向けキャンペーンを開始した。購入前の事前登録で“全プレ”があるほか、天体望遠鏡や腕時計、スーツケース、サングラスなどが抽選で当たる特典を用意する。(2007/7/2)

写真で解説する「W54T」(機能編)
前回の“ほぼ全部入り”機の数少ないウィークポイントを克服し、ハイエンド機らしい高級感とライバル機「911T」並みの18.5ミリのスリムボディを実現した新機種「W54T」。ワンセグやカメラ機能などにも若干の改良が図られた。(2007/5/23)

写真で解説する「W54T」(外観編)
“ほぼ全部入り”で話題となったW52Tの後継機として、高級感を演出するステンレス素材と非常にスリムとなった厚さ18.5ミリのボディでリニューアルした東芝製のハイエンド機が「W54T」。ワイドVGA表示対応の3インチ液晶やワンセグ、1Gバイトメモリ、Bluetoothなど従来機で好評だった機能は継承して搭載する。(2007/5/22)

“全部入り”が厚さ18.5ミリのステンレスボディに進化──「W54T」
ワンセグと3インチワイドVGAディスプレイのハイエンド機がさらにスリムに──それが東芝製の「W54T」。“ほぼ全部入り”のハイエンド端末として登場した2007年の春モデル「W52T」のウィークポイントをことごとく克服し、18.5ミリのスリムステンレスボディをまとって大きく進化した。(2007/5/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。