PS3専用USBカメラも同梱されるスターターキット――「THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION 〜機神の叛乱〜 SET.1」発売日決定
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、PS3専用USBカメラ「PLAYSTATION Eye」などを同梱したスターターキットとして、10月25日に発売すると発表した。価格は税込み9980円。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(以下、SCEJ)は、プレイステーション 3(以下、PS3)用ソフト「THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION 〜機神の叛乱〜 SET.1」(以下、SET.1)を2007年10月25日(木)に、税込み9980円で発売すると決定した。
こちらはゲームをするのに必要なPS3専用ソフトウェアとPS3専用USBカメラ「PLAYSTATION Eye」、カメラスタンド、プレイマット、および30枚のトレーディングカードなどすべてが同梱されたスターターキットという位置づけの製品となる。
「THE EYE OF JUDGMENT」は、トレーディングカードゲームとPS3が融合することで誕生した次世代型のトレーディングカードゲームとして、昨年開催されたE3 2006で発表された。トレーディングカードに刻まれた情報をPLAYSTATION Eyeが読み取ることでモニター上に生き生きとしたクリーチャーを出現させ、これまでマンガやアニメでしか表現できなかったリアリティ溢れるカードバトルを実現している。
スターターキットとしての「SET.1」を皮切りに、今後は拡張版となる「SET.2」を2008年2月に、「SET.3」を2008年6月に、PLAYSTATION Networkにて順次配信販売していく予定となっている。これに伴い、新規クリーチャーや新規スペル(魔法)のデータが追加され、対応したトレーディングカードも追加。追加データと対応トレーディングカード両方をそろえる事で、実際のゲームプレイにて使用可能(クリーチャーを召喚・スペルを詠唱)となり、ゲームプレイの戦略性や面白さが大幅にアップすることになる。
なお、各製品の発売に合わせて、「SET.1」では100種類以上、「SET.2」、「SET.3」でもそれぞれ約100種類の対応トレーディングカードがタカラトミーより国内市場向けに発売される予定。さらに、「SET.3」の発売に合わせて、「SET.1」から「SET.3」までのすべてのデータを収録した「THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION 〜機神の叛乱〜 コンプリートディスク」の発売も検討しているとのこと。
「THE EYE OF JUDGMENT™ BIOLITH REBELLION 〜機神の叛乱〜 SET.1」 | |
対応機種 | プレイステーション 3 |
ジャンル | トレーディングカードゲーム |
発売予定日 | 2007年10月25日 |
価格(税込み) | 9980円 |
同梱 | PS3専用ソフトウェア(「SET.1」のデータを収録)、PLAYSTATION Eye、カメラスタンド、プレイマット、スターターデッキ(トレーディングカード30枚入り)、操作カード4枚 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PS3用USB接続カメラ「PLAYSTATION Eye」同梱で今秋発売決定――「THE EYE OF JUDGMENT」
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、プレイステーション 3用ソフト「THE EYE OF JUDGMENT」を2007年秋に発売すると発表。本作には、トレーディングカードやカードの情報を読み取るためのPS3専用USBカメラ「PLAYSTATION Eye」が同梱される。 - PS3でなくてはならない「THE EYE OF JUDGMENT」の真価
次世代機が登場する際、それでなくては実現できなかった斬新なアイディアを持つタイトルが必ず登場する。本作はそんな期待も込められ、日本ゲーム大賞2006 フューチャー部門 優秀賞受賞タイトルの1つに選ばれた。 - カードをかざせばクリーチャーが誕生する――「THE EYE OF JUDGMENT」
E3 2006でその存在が明かされた、専用カメラを使用した「THE EYE OF JUDGMENT」は、PS3でなくては実現できなかったシステムが組み込まれている。カードからクリーチャーが産まれる様をぜひとも体験してほしい。 - E3 2006「SCEブース」:カードを置くとモンスターが浮かび上がる――PS3のプレイアブルソフトを触ってきました
PS3タイトルの中で一風変わった2作品を紹介しよう。既存のゲームの枠に捕らわれないこうした発想で、ハードと同様にソフト側も次世代に向けたさまざまなチャレンジが行われている。開発者へインタビュー。