ニュース

Pepperはなぜあのキャラクターになったのか 極秘開発プロジェクトが宿らせた「魂」

「1年半、誰にも言えなかった」

advertisement

 先日、ソフトバンクの孫正義氏から発表されたパーソナルロボット「Pepper」。ソフトバンクモバイルとフランスのロボットベンチャー「ALDEBARAN Robotics SAS」の画期的な取り組みとして話題になった。

 しかし、「Pepper」のちょっとクセのあるキャラクターとパフォーマンス、そしてあの記憶に残る記者発表会。一体誰が仕掛けたものなのか。

「すなおな男の子」という設定のPepper。けなした後には必ずフォローする、愛情を持ったロボットなのです

 実は、「Pepper」の記者発表会の演出は「よしもとロボット研究所」のメンバーが仕掛けたもの。よしもとロボット研究所は、お笑いでおなじみの吉本興業が6月5日に設立した子会社だ。Pepperのハードとソフトウェアは、多くのマスメディアで報じられているようにALDEBARAN Roboticsが開発したもの。一方、会話やダンス・キャラクター設定といったアプリケーションの開発は、それとは全く別のチームが開発している。

advertisement

 Pepperのアプリケーション開発は主に3つのチームに分かれている。1つは、会話や感情エンジンを担当するチーム。もう1つは、Pepperのダンスを担当するチーム。そして、今回取材した発表会の演出やキャラクター設定に携わるチームだ。取材では、よしもとロボット研究所のチーフクリエイターの高(ハシゴの高)橋征資氏(バイバイワールド)とシン・キョンホン氏(バイバイワールド)、よしもとクリエイティブ・エージェンシーの家永洋氏に話を聞くことができた。

「Pepper」は超極秘プロジェクト

 「とにかく1年半、情報が漏れることが恐かった」――Pepperのアプリケーション開発にかかわったシン氏は言う。

 「画像やその他の情報流出が一切なかったのは奇跡です!」。シン氏は何かに解放されたように、生き生きと話した。

 何しろ、Pepperの開発は超極秘プロジェクト。厳しいNDAを交わし、親にも内緒で進めていたという。毎日メールの宛先を入念に確認し、「最近何やっているの?」という友人との何気ない会話でも「ん? Webサイト作ってるよ!」などとウソをつかなければならなかったという。現在このチームには10人ほどのエンジニアが集まっているが、開発メンバーを集める際にも「信用のおける人を選ぶ」という意味で苦労したようだ。


よしもとロボット研究所では、「大改造!劇的ビフォーアフター」「ロンドンハーツ」「アメトーーク」などを手掛ける放送作家 中野俊成氏がチーフプランナーを務める

なぜ「よしもと」だったのか

 ところで、なぜ「よしもと」なのか。きっかけは「ソフトバンクの店舗にロボットを配置するため、何か面白いコンテンツを考えられないか」との話がソフトバンクからきたことが始まりだった。あまり知られていないが、吉本興業は近年デジタルにも力を入れているようだ。

advertisement

 Pepperの目指すところは、「接した人々をより笑顔にすること」。「イイコちゃん」ではなく、「ひょうきんな愛されキャラ」にしたのはこのためだ。Pepperのキャラクターについて「正直まだまだPepperはできないことが多いのが現状ですが、ときには面白おかしく、みなさんにあたたかく成長を見守ってもらえるキャラクターになってもらえればという思いを込めました」と、高橋氏は語る。


高橋氏とシン氏,「バイバイワールド」は、高橋征資とシンキョンホンによるエンタメに特化したものづくりを行うユニット。主に高橋がハードウェア、シンがソフトウェアの企画開発を担当している

 アプリケーション開発の実動部隊となった高橋氏とシン氏は、2012年1月ごろからこのプロジェクトに参加。2カ月に1度孫社長とのミーティングを繰り返したという。「孫社長と一緒に発表会の演出について考えました。そのときに、必ず動くプロトタイプを作って持って行くようにしていました」と、高橋氏は話す。

 ソフト開発に選ばれた「バイバイワールド」だが、実は最初から開発を任されていたわけではなかった。よしもとクリエイティブ・エージェンシーの家永洋氏は、バイバイワールドの2人と手を組むことになった経緯を次のように話した。「当初は違う会社に開発を依頼しました。そのときは、実装してほしいロボットの動きを人間が行い、全てビデオに撮り開発会社に渡していました。しかし、イメージしている動きをロボットで再現してもらうことは非常に難しいことでした。人間とロボットでは動きが明らかに違うので、伝えることが難しいのです。そのとき、開発者も笑いが分かる人でなければダメだと思いました。この2人にお願いしたのは、そういった理由からです」(家永氏)。

 例えば、「手首を動かす」という動作をPepperで表わしたい場合、Pepperは手首を動かすことができないためデフォルメする必要がある。このことについて、高橋氏は「Pepperに動きを与えていくことは、アニメーション作品を作る感覚に似ています」と例える。

そして「あの」記者発表会――Pepperは実際に音認識をしていた!

 そして迎えた6月5日の記者発表会。発表会では、リアルタイムでのデモンストレーションがあった。内容は、「会場の記者の呼びかけに対し、声のする方向をPepperが『右』『左』と反応する」といったものや「Pepperが孫社長との距離を測る」といったもの。リアルタイムのデモンストレーションにしてはうまくいきすぎており、「あれはシナリオとして用意されていたものではないのか」との声も上がっていた。しかし、開発者のシン氏によると、この部分は間違いなく実際の距離や方向に基づいて反応したものだそうだ。

advertisement

 発表会に向けては、照明の具合で顔認識ができなくなったり、ホールの反響によって音への反応が鈍くなってしまうことなどを考慮し、2カ月ほど前からチェックしていたのだという。


ちなみに、準備段階では「Pepperが『ペッパー警部』を歌う」という案もあったようだが、「よしもと的にやりたくない」という理由で本番では採用しなかったとのこと

 また、発表会のPepperの「間」は、予想以上に計算されたものだったようだ。紙の台本上では「・・・」とだけ書かれており、あとは開発者に任せられた。0.2秒違うだけで空気感が変わってしまうため、わずかな秒数までもこだわって作ったという。「要は、芸人のネタ作りと同じです」と家永氏は述べる。


現時点で細かい仕様は言えないようだが、目の色にはPepperの感情を表す意味があるそう。Pepperの目はピザのような形に8つに分かれており、それらを操作することで歌舞伎のメイクのようなライティングも可能にしているとのこと。2014年9月の開発者のためのイベントでも、この部分について発表される予定

 これまでの報道にもある通り、Pepperはフランスを始めとする海外の技術者の力に支えられて誕生したロボットであることに間違いはない。しかし、これまでのロボットになかったPepperのひょうきんなキャラクターには、日本の若い技術者たちによって吹き込まれた「魂」が宿っているのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 大きくなったらかっこいいシェパードになると思っていたら…… 予想を上回るビフォーアフターに大反響!→さらに1年半後の今は? 飼い主に聞いた
  2. 高校生の時に出会った2人→つらい闘病生活を経て、10年後…… 山あり谷ありを乗り越えた“現在の姿”が話題
  3. ディズニーシーのお菓子が「異様に美味しい」→実は……“驚愕の事実”に9.6万いいね 「納得した」「これはガチ」
  4. 「こんなことが出来るのか」ハードオフの中古電子辞書Linux化 → “阿部寛のホームページ”にアクセス その表示速度は……「電子辞書にLinuxはロマンある」
  5. 「防音室を買ったVTuberの末路」 本格的な防音室を導入したら居住空間がとんでもないことになった新人VTuberにその後を聞いた
  6. プロが教える「PCをオフにする時はシャットダウンとスリープ、どっちがいいの?」 理想の選択肢は意外にも…… 「有益な情報ありがとう」「感動しました
  7. 間寛平、33年間乗り続ける“希少な国産愛車”を披露 大の車好きで「スカイラインGT-R R34」も所有
  8. 走行中の車から同じ速さで後方へ飛び降りると? 体を張った実験に反響「問題文が現実世界で実行」【海外】
  9. 「もしかしてネタバレ?」 “timeleszオーディション”候補者がテレビ局を退社 ディズニーの“船長”としても話題
  10. グルーミングが出来ない生まれたての子猫、とんでもない体勢になり…… 想像以上のへたくそっぷりに「どこにも届いてないww」「反則級」