実はメリットもある? 猫舌のあれこれ:味博士の味な豆知識
猫舌にはつらい、カップコーヒーのフタ。ところで猫舌ってなんで“猫”舌なの?
我々の敵……それはずばり、カップコーヒーのフタである!! ホットコーヒーを飲みたいという、いささか単純な欲求を満たすために、カップの重さや傾きを手の感覚のみで巧みに計算し、口に流し込む量を調節させることを余儀なくされる……嗚呼、何たるイジメ。嗚呼、この舌さえなければ……なぜ……! 我が舌はキャット・タンなのか……!
今日はキャット・タンこと猫舌に関する疑問にお答えしていこうと思います!
1. そもそも、なんで“猫の舌”やねん!?
その発想は正しいです。熱いものを食べるのは、ヒトしかいません。なので、ヒト以外の全ての生物は、猫舌です。
猫はヒトと生活をともにしてきた身近な動物ですね。ヒトは熱いものを食べるのに対し、猫は熱いものを食べない。その様子から、熱いものを食べられない=猫のようだという象徴が生まれたようです。
2. なんでアイツは熱いのOKで、ワイは苦手やねん!?
その不条理感、分かります。さまざまな食品が食べられるようになるのと同様、熱いものを食べられるかどうかも食経験によって決まります。ゆえに、幼少期から熱いものを食べる経験が少ないと、猫舌になりやすいのです。また、私たちの皮膚や粘膜には、温度を感じる「温点」というものが存在しています。温点の数は個人差があるため、多い人は熱さに敏感、少ない人は熱いものOKな舌になりえます。また温点は舌先に多くあり、舌先を使って食べると熱さを感じやすいという食べ方の要因も少なからず影響しています。
3. アタイは昔は猫舌やったけど、今は治ったで!?
それはおめでとうございます。上記の理由から、子どものとき猫舌でも大人になると治ることは不思議ではありません。舌には「角質層」というものがあり、これが熱さからの刺激を和らげます。この角質層は大人になるにつれて厚くなってゆくのです。そのため、ある程度年齢を重ねると猫舌でなくなる人もいますし、猫舌の人でも、昔よりはマシになったと感じるはずです。慣れや食べ方がうまくなった、というのもあるかもしれません。
4. この間お茶をぶちまけたら火傷した!! オレは猫舌ならぬ猫体だ!!
熱い環境に生きている生物は一部の微生物ぐらいしかいませんので、ほとんどの生物は皆猫体です。というか、猫体とは呼びません。先ほど述べた温点の数は、舌と比べると身体の表面にはかなり多く存在しています。そのため、舌で熱いお茶が飲めても、皮膚に触れると熱くて耐えられないのです。ちなみに、火傷という現象は、猫舌かそうでないかによって起こりやすさが変わるわけではありません。火傷は、皮膚組織が熱さによって変化する現象です。温点が全くない人が仮にいたとして、どんなにその人が熱さを感じなかろうと、100度の熱湯を口に含めば、火傷するのです。
なるほど……。我が舌を非猫舌化させるには、角化層と温点の数がポイントか。ある程度熱いものに慣れることや、食べ方を工夫することはできるかもしれないが、体の中をいじるのは人智を超えた行為……。
つまり、脱猫舌はムズカシイ……。
しかし、熱さを感じることができなければ火傷にも気づかない。つまり、危険を察知できない! 危険を敏感に察知できる我が舌は、良い舌なのかもしれない……。
筆者「味博士」紹介
鈴木 隆一:AISSY株式会社代表取締役社長、慶應義塾大学共同研究員(兼務)。慶應義塾大学理工学部卒業、同大大学院理工学研究科修士課程修了。大学在学中よりシステム開発の受託などを行いながらSFC研究所研究員も兼務。大学院修了後、慶応義塾大学から出資を得てAISSY株式会社を設立。
味覚や食べ合わせの研究を行い、メディアにも多数出演。通称「味博士」。
最新著書として、『日本人の味覚は世界一』(廣済堂新書)、他にも『味博士のぜったい太らない食べ方』(日本文芸社)『「味覚力」を鍛えれば病気にならない』(講談社)がある。
本稿は「味博士の研究所」を加筆・修正をして掲載しています。
関連記事
味博士の味な豆知識:ポカリスエットとアクエリアス、その違いはどこにある?
夏のオアシスとしての歴史を誇るポカリスエットとアクエリアス。その違いを探ってみました。マヨネーズを凍らせて自然解凍すると不思議な現象が起こるってほんと?
解凍から35分後が見どころです。味博士の味な豆知識:あなたの味覚、鈍ってない? 砂糖水でできる味覚力テストをやってみよう
味オンチになってませんか? 簡単な方法で味覚力をチェックできますよ。味博士の味な豆知識:「甘いものは別腹」はホントだった! その仕組みはどうなってるの?
甘いものを見ると「別腹」ができちゃうんです。味博士の味な豆知識:チョコ×ポテチは魔の組み合わせだった!? 食べ過ぎない食べ合わせは?
チョコ×ポテチ、ピザ×コーラ……おいしい組み合わせは食べ過ぎ危険!味博士の味な豆知識:納豆は何回混ぜれば一番おいしくなるの?
混ぜれば混ぜるほどおいしくなるって言っても限度があるよね?プリン+しょうゆ→ウニ たくあん+牛乳→コンポタ 似た味になるそのワケは?
しょうゆとプリン、きゅうりと蜂蜜など「アレとアレを一緒に食べるとあの味になる」現象は、実は科学的に説明できるんです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.