ニュース

女性向けジャンルによく発生する「学級会」って、いったいどういう意味?ねっと用語知ったかぶり

誰もが持っている、終わらない学級会のトラウマ。

advertisement

 たまに見かけるネット用語を、勝手に知ったかぶりで解説する「ねっと用語知ったかぶり」。今回解説するのは「学級会」。主に女性向けのコンテンツやジャンルで問題が起こった際に、大規模な議論が発生している状態を揶揄(やゆ)した表現です。

画像

学級会

 元ネタは、多くの人が経験したことがあるであろう小中学校の学級会(もしくは帰りの会)。「AくんがBちゃんの悪口を言いました!」「BちゃんもAくんの悪口を言っていました!」「Cさんも参加していました!」というようにお互いの意見が水掛け論状態になり、多くの人を巻き込み、いつまでも終わらない……という不毛な状況が、二次創作やファン活動の場でも展開されているのを「学級会」と称します。「ヘタリア」が爆発的にヒットした2008年ごろからインターネット上で盛んに使われ出しました。

 女性向け作品の二次創作ファン活動は、男性向けと比べて「できるだけ隠れて活動しよう」「公式に知られないようにしよう」という空気を持っています。問題が起こった場合、また起こりそうな場合、できるだけファンの間で解決しようとする傾向も。その結果、時として起こってしまうのが「学級会」です。

advertisement

 たとえば国擬人化漫画「ヘタリア」の場合、キャラクター名が実在する国の名前と同じであるため、検索除けをはじめとするファン活動ローカルルールが作られ、それと外れた行動を取ったファンが非難されるようなケースが多数起こっていました。その度に、非難する人、擁護する人、ローカルルールの問題点を指摘する人、非難を批判する人が発生し、議論がひっきりなしに起こりました。最近では、「刀剣乱舞」のあるキャラクターのあだ名に関する議論がpixivやTwitterで爆発的に盛り上がりました。

 もちろん「学級会」と一口に呼ばれているものの中にも、必要な問題提起はあります。「学級会」が行き過ぎにならないように、しかし適度な自浄作用を保ちながら、楽しく平和なファン活動をしていきたいものです。

使い方例

例1:Twitterで学級会が発生中

例2:度重なる学級会で疲れてジャンルを離れた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  9. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」