ニュース

孤立した被災地からドローンが「伝書鳩」になってメッセージを伝える KDDI研究所が実施

昔の知恵が再び、新しい形でよみがえろうとしています。

advertisement

 2016年2月25日、「ドローン(=無人航空機)が伝書鳩になって、孤立した被災地から安否確認のメールを届ける」という実証実験が行われた。実験が行われたのは、埼玉県入間郡にある旧県立毛呂山高等学校。この実証実験は総務省の電波資源拡大のための研究開発で、「無人航空機を活用した無線中継システムと地上ネットワークとの連携および共用技術の研究開発」の一環。KDDI研究所が実施した。

KDDI ドローン 実証実験

 実は、このドローンによるeメール配送システムの取り組みは、大規模災害時に設置される臨時基地局から電波の届かない孤立した地域が存在するという問題から始まったもの。通信が復旧するまでに時間がかかってしまうため、安否確認に時間を要してしまう。そこで、小型サーバーとWi-Fi通信装置・バッテリーなどをドローンに搭載し、ドローンの物理的な移動によってテキストデータを蓄積・移動させるという作戦だ。

KDDI ドローン 実証実験

 ドローンは上空約50メートルを飛行。メッセージを運搬する赤い箱を機体に積み、孤立した被災地域へと近づく。すると、あらかじめ被災地域に設置していたメッセージ補完装置がドローンを検知。スマートフォンの専用アプリを起動しメッセージを送ると、メッセージ補完装置内に入った被災者向けWi-Fiからサーバーにテキストが送られ、無人機向け通信装置からアンテナ経由で無人機にテキストデータが転送される。

advertisement
KDDI ドローン 実証実験
メール送信専用アプリ
メールをドローンに転送

 転送が終わると、ドローンは電波の届く非孤立地域に移動。非孤立地域に設置してある「メッセージゲートウェイ」(無人機向け通信装置・アンテナ・サーバーを完備)に預かったテキストデータを届け、そこから専用アプリを通じて孤立地域から送られたメッセージを読むことができるという仕組みだ。もちろん非孤立地域から孤立地域へメッセージを送ることも可能。


無人飛行機を活用したeメール配送システム実証実験の全体像
ドローンからメールをアプリに送る

 今回の実験では場所や飛行制限の都合上マルチコプターを使用したが、実際は固定翼機を予定しているとのこと。通信がある程度復旧するまでのドローンの1つの可能性として、2013年度から研究されていた。

太田智美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到→謝罪「おもしろい動画を撮ろうとしたあまり……」
  2. マクドナルド、次回ハッピーセットのコラボを“ちょい見せ” モロバレな正体に「来たか!」「コンプ……いきます」と熱い声
  3. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  4. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  5. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  6. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  7. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  8. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  9. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  10. 生まれたばかりの息子を見つめるパパとママ→15年後…… “まさかの現在”に3200万再生の反響「え!」「二度見した」【海外】