ニュース

「かたらせて」「なおして」はどういう意味だと思います? 標準語を使う人が誤解しやすい博多弁の紹介漫画に反響

普通に通じそうな表現なのになあ……。

advertisement

 標準語とのギャップを感じやすい博多弁の表現を紹介する漫画が話題になっています。うかつに「かたらせて」「なおして」というフレーズを使うと、周囲から勘違いされてしまうかも……!

 投稿者は、Web漫画サイト「チャンピオンクロス」で「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」を連載している新島秋一さん。4コマ漫画形式で博多弁、標準語のすれ違いを表現しています。

 「かたらせて」という表現は博多弁で「仲間に入れて」という意味ですが、標準語を使う人には「語らせて」と理解されてしまうそうです。漫画は「話をしている人たちに福岡弁で『かたらせて』とお願いしたところ、周囲が『語る』のを聞くために黙ってしまった」という展開になっています。Twitter上には「東京から来た子に『かたりーよ』といったら、その子が己の半生語りだした」という対称的な誤解のパターンを紹介する人も。

advertisement
一緒に話をしたかったのに、なぜか全員黙ることに
標準語っぽく聞こえてしまう分だけ、ややこしい「かたる」
「語ってよ」と理解されると、こうなるもよう

 また、博多弁で「なおす」は「片付ける」という意味。この表現は福岡県を含む西日本でよく使われていますが、標準語だと「直す」になるため、「壊れてないのに『直す』ってどういうこと?」と不思議に思われやすいようです。使用地域が広く、一見、分かりやすそうな表現だけに誤解が多発しそうだなあ……。

「なおす」は「片付ける」「直す」という意味で誤解の種に
方言の説明中に方言が出て、余計ややこしいことに……
福岡県以外でも使われていますが……
標準語が使われている東京では通じないもよう
言葉って難しいですねえ……

画像提供:新島秋一さん(@niijimaakiichi

マッハ・キショ松

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  7. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」
  8. ディズニーランドで撮ったパパとママと娘の写真、30年後に同じ場所とポーズで再現したら…… 「むっちゃ素敵じゃない?」「羨ましいな」
  9. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  10. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」