コラム

「誕る」の読み方、分かります? 「誕」という漢字の意外な意味

「誕」の「生まれる」以外の意味とは?

advertisement

 「誕」という字を使った表現を思い出してみてください。「誕生」「生誕」「降誕」「聖誕」「爆誕」など、「生まれる」という意味で使う熟語が頭に浮かぶはずです。


「誕」というと、こういうイメージですよね

 では、「誕る」はどうでしょうか?

 意外なことに、読みは「誕(いつわ)る」で、「うそをつく」という意味になってしまいます。

advertisement

「誕る」って何と読む?

 「誕」を漢和辞典を引いてみましょう。すると、大きく分けて3つの意味があることが分かります。

  1. いつわる、あざむく
  2. でたらめ、ほしいまま
  3. うまれる

 最後の「うまれる」という意味でよく使われており、残りの2つは、なじみがありませんよね。しかし、実はもともとの意味は1.や2.で、3.は後から生まれたものなのです。

 「誕」という字を分解すると、「言」と「延」。「言葉」を事実よりも「のばす」、つまり大げさに言う、うそをつくという意味を表す漢字でした。

「誕生」の誕生

 では、このようにあまり良い意味ではない「誕」が、現在のめでたい意味になったのはなぜでしょうか? そのルーツは、漢詩にあります。

誕彌厥月 先生如達

※誕(ここ)に厥(そ)の月を彌(を)へ 先づ生まるること達の如し

 これは、かつて教養とされた書物「詩経」の詩の一部で、「月が満ち、初産は羊のように安産だった」という内容です。ここから、1文字目と6文字目を組み合わせた「誕生」という表現が生まれ、「誕」が「うまれる」という意味で使われるようになったとされています。

advertisement

 なんとも不思議なのは、たった1つの詩から「誕」という漢字の使い方が変わってしまい、それが今日まで続いているということ。もし「詩経」が無かったら、かつて人気を博したテレビ番組「スター誕生!」はなんと呼ばれていたのでしょうか。例えば、「スター生まれる!」とか? ……うーん、何だかしっくり来ないなあ。

制作協力

QuizKnock

参考

今日の四字熟語(福島みんなのNEWS)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 余った毛糸は捨てないで! 四角く編んでいくと……目からウロコのアイデアに「知れてよかった」「素晴らしい」
  2. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  3. 長期滞在していた客が帰った部屋に入ったら…… オーナーが涙した“まさかの光景”が200万表示「うわ〜!」「懐かしい」
  4. 女性「髪が邪魔なので切りたい」→スッキリさせると…… 「えぇぇぇぇぇ!?」別人級の大変身に仰天「何だか細く見えます」
  5. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  6. ニットで口元が隠れた赤ちゃん、そっと脱がせてみると…… “想像を超える”表情が2300万再生「心に刺さった」「今まで見た中で1番!」【海外】
  7. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  8. ダイソーからついに出た便利グッズ「何のために使うの?」→実は…… 「これは欲しい!」有名メーカーを上回る実力が話題沸騰
  9. 人間に捨てられ、傷だらけだったアロワナを保護して2年後…… とんでもない変化を遂げた姿に「正に波瀾万丈」
  10. “不倫報道”の声優、約10ケ月ぶりの姿に「別人かと……」「かなり痩せましたね」と驚きや心配の声