「毒の致死量」ってどうやって調べるの? 死ぬまで摂取してみるの?
どうやら危険な人体実験の結果……ではないらしい。
世の中にはさまざまな「毒」があり、それぞれに「これ以上は死ぬぞ」というラインである「致死量」が知られています。猛毒のシアン化カリウム(いわゆる青酸カリ)なら、致死量は成人で0.2~0.3グラムとされています。
改めて考えてみると致死量を測るためには、毒を少しずつ与えて死に至ったときの投与量を得る必要があります。これを人に対してやったとしたら……考えるだけで恐ろしい話です。
実際、第二次世界大戦時のドイツのデータなどは存在しますが、現代で公式に実験することは不可能でしょう。では、致死量は一体どのように測定しているのでしょうか。
致死量は振れ幅が大きい
そもそも大前提として、毒の効きやすさは動物の種類、体重、体質、体調……など、あらゆる要因によって変化します。つまり、青酸カリの致死量は前述の通り約0.3グラムとされていますが、人によっては0.5グラム飲んでも死なないかもしれないし、逆に0.1グラムだけで死に至ってしまう場合もあるのです。
そこで、致死量を表すときには「ある動物の集団に一斉に与えたとき、半分が死に至る量」が用いられます。これを半数致死量といい、よく「LD50」と書かれます。英語で致死量を意味する「Lethal Dose」の頭文字、「50%」を使った略語。
さすがに人間では試せない
LD50を測定するには一定数の動物を殺さなければいけないので、基本的に人間ではできません。人間のデータがない場合、マウスなどの実験動物のデータから、体重1キロ当たりの致死量をもとに推定することになります。
人間と他の動物では毒の効き方は違うので、多くの致死量はあくまで参考ということになります。フィクション作品でよく見る「致死量ギリギリの毒を飲み続けてきたから毒は効かないぜ」ってやつ、素人はやらないほうが良さそうです(当たり前)。
あなたのそばにも致死量
毒になるおそれがあるものに極力近づかないほうがいいのは当然ですが、少量の毒を有効活用している例もあります。
有名なケースでは、超猛毒のボツリヌストキシン(ボツリヌス菌が発する毒素)を数百倍に薄めた注射薬が、けいれんの治療や顔のシワ取りなどに用いられています。
逆に、適量なら身体に有用な物質にも致死量が存在。例えば、コーヒーに含まれるカフェインは、3時間以内に1グラム(コーヒー換算10杯)以上摂取すると中毒が発生し、10グラム(コーヒー換算100杯)摂取すると死に至るとされています(※)。
また、食塩は約200グラムが致死量。これはハッピーターン約3300個分の塩分量で、3時間で摂取しようとしたら3秒に1つのペースで食べ続けなければなりません。ちなみに、食塩中毒には確立された治療法がまだないそうな。恐ろしいというべきか、ピンと来ないというべきか……。
※コーヒー1杯に含まれるカフェインを約0.1グラムで計算
カフェインにしろ食塩にしろ普通なら達しない量ですが、一応気をつけましょう。概して推定量であり、個人差も大きいので、良い子のみんなは「致死量チキンレース」とかしちゃダメだぞ。
制作協力
参考
関連記事
「16×4は?」「68-4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
なんで横棒4本じゃないの?【マンガ】リュックについている「ブタの鼻」の正体は?
「ブタ鼻」でいいよ、もう。1ヶ月の「ヶ」は小さな「ケ」ではなかった?
まぎらわしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.