コラム

「昔の5千万円は今の5億円」っていうアレ、どういう原理? なんで価値が変わるの?

『アカギ』でよく見るアレ。

advertisement

 テレビのドキュメンタリーや本などで、「当時の○○万円は現在の価値に直すと○億円」といったような解説をよく見かけますね。昔のお金の額面を今の価値に直すと、多くの場合数字が大きくなります。

 一部の人には、漫画『アカギ』の「昭和40年の5億は現在の50億」がなじみ深いでしょうか。


昔オークションにかけられた骨とう品や美術品も、「当時の落札額○○円は現在の価値で××円」などと換算されますね

 ところで、同じ「5億円」という額面のはずなのに、どうして「昭和40年の5億は現在の50億」という事態が起こるのでしょうか。

advertisement

 例えば昔稼いだ5億円を持ち続けたとして、5億円は5億円のままのはず。それが、「昔稼いだ5億円は実は50億円でした!」というのはおかしくないですか?

 これは、結論をいえば「全体的にモノの値段が変わっているから」なのですが、今回はその仕組みを見てみましょう。

モノの値段が変わる

 スーパーで食品のタグに書かれた値段を思い浮かべてもらうと、日によって値段が違いますね。日による差は微々たるものですが、数十年を隔てて値段の差をとってみると、どうでしょうか。

 例えば、お米10キロあたりの値段の全国平均は、1964年にはおよそ590円だったのが、2017年は2580円に。

 また、東京におけるタクシー初乗り運賃は、1964年には100円だったのが、2014年には730円に上がっています(2017年1月に410円になりましたが、「2kmで730円」と「1.052kmで410円」なので、これは一概に安い高いと比較できません)。

advertisement

 一方で昔と今とを比べて、値段が下がった商品もあります。例えば、ブラウン管テレビは1969年には15万円したのが1990年代には5万円くらいまで下がり、液晶テレビも今は登場当初よりかなり安くなっています。

物価指数

 値段が下がったもの、上がったもの、変わらないものなどさまざまです。これらのいろんな物の値段をうまく混ぜて指標化したのが、ニュースでよく見る「消費者物価指数(CPI)」です。

 「一定程度の同じ生活をするのに、どのくらいのお金が必要か」という全体的な物価の水準を、前年の水準を100として示しています。

 例えば、2015年を100としたときの1971年の消費者物価指数は31.5。2015年に1万円を使ってできる程度の暮らしをするのに、1971年には3150円しかいらなかったのです。

 買うモノの量を固定してみたときに、それにかかる金額は今のほうが高くなっています。逆にいえば、同じ額面1万円あたりで買えるモノは、今のほうが少なくなっています。

advertisement

 昔のほうが1円あたりでたくさんのものを買えるので、今1万円するものも、昔は3150円で済んだということ。逆をいえば、昔の時点で3150円持っていたことは、今1万円持っているのと同じくらいの価値を持っていたことを意味します。

 これが、冒頭で出した「昭和40年の5億は現在の50億」の説明です。「昔5億円使って買えたモノと、今50億円使って買えるモノが大体同じくらい」という推定から、5億=50億という一見謎な数式が成り立つわけです。

 持続的にモノの値段が上がることをインフレーションといいます。なぜインフレが起こるのかはさまざまな説明がありますが、一般に経済成長しているとインフレになります。

 日本では、1970年代前半までの高度成長期に経済成長に伴うインフレを、1990年代前半まではオイルショックや円高ドル安によるインフレを経験し、以降は不況によって物価上昇は落ち着いています。そのため、1990年代後半ごろと今のお金の価値はそれほど変わっていません。

1971年の1万円は現在でいくら?

 ちなみに、今の1万円は1971年の3150円と書きましたが、1971年の1万円は、現在のいくらになるでしょうか?

advertisement

 物価指数から計算すると、モノの値段は100 ÷ 31.5 で、約3.17倍になっています。つまり、1971年に1万円だったモノの値段は、1万円 × 3.17 =3万1700円くらいになっています。

 というわけで、「1971年の1万円は2015年のおよそ3万1700円」ということが推定できます。

 日本はおおよそインフレを経験してきましたが、物価が下がるデフレの時期においても、「(昔の額面)×(今の物価指数)÷(昔の物価指数)」という計算式で、昔のお金が今の額面にしてどのくらいの価値かを推定できます。

 具体的に計算をする機会はなかなかないと思いますが、巡り合ったときはぜひ、この記事を思い出してみてください。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  2. コストコで販売「生カキ」原因で体調不良か…… 全国で1万食自主回収「深くお詫び」
  3. コストコで人気「ヨーグルト」に大腸菌群陽性の可能性…… メーカーなど謝罪「深くお詫び」 5万8000個自主回収
  4. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  5. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  6. 鮮魚店で売れ残ったタコ、自宅に連れ帰ると産卵して天国へ→母タコの代わりに卵をお世話したら…… とんでもない瞬間に「泣けました」
  7. 「行かねば!!!!!」 マクドナルド、次回ハッピーセットを“におわせ”…… “最恐”のコラボに「まじかーーー!」「これはたのしみ」
  8. コロコロよりも楽? 床に落ちた髪の毛 → ノンストレスで掃除できる“まさかの裏技”が「素晴らしすぎ」「神!!」
  9. 「キスの会しよう」 華原朋美、高級接待した記者に“関係迫られる”トラブル 激怒の相手に5歳息子も怯え「あの人頭おかしいよ!」「ママやばい」
  10. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響