コラム

「茨城」が「いばら“ぎ”」と誤読されてしまう理由を考える

なぜ濁るのか。

advertisement

 2017年発表された都道府県の「魅力度ランキング」で、5年連続の47位、すなわち最下位となった茨城県。もはや魅力度最下位であること自体が魅力と化してきた感すらあります。

 ところで、茨城県の話題になると、必ずと言っていいほど誰かが「イバラ“ギ”じゃなくてイバラ“キ”!」と主張し始めます。それはもちろんその通りで、「茨城」は「いばらき」と読むのが正解です。

 では、私たちは一体どうして「茨城」を「いばらぎ」と読んでしまうのでしょうか?

advertisement

茨城県民自身が「いばらぎ」と言っている?

 「茨城」を「いばらぎ」と読んでしまう原因は、「いばらき」だと主張しているはずの茨城県民のせいだ、とする説があります。一見逆説的ですが、その原因とは……?

 それはズバリ、「茨城弁」と呼ばれる方言です。茨城弁には、文頭以外のカ行やタ行が濁る傾向があります。例えば「柿」は「かぎ」になり、「分からない」は「分がらない」になります。同様に考えると、「いばらき」も「いばらぎ」になってしまいます。

 この結果、県民自らが発音している「いばらぎ」が広まってしまい、誤解されるようになったという説です。

「宮城」からの類推説

 しかし、大阪生まれの筆者はそれでは納得できません。なぜなら、上京するまで茨城出身の人と会ったことがなかったからです。茨城弁を話す茨城県民と会ったことがないのに、「いばらぎ」だと勘違いしている人もいるはず……! ということで、自分が納得できる答えを探してみました。

 さて、茨城県民でなければ、「茨城県」という字を初めて習うのは小学校中学年の社会の授業でしょう。都道府県名と場所、県庁所在地をまとめて覚えたはずです。

advertisement

 このとき、一緒に覚えるのが「宮城県」です。2県に共通して使われる「城」という漢字。これも小学4年生で習うのですが、その読み方は「ジョウ」と「しろ」しか習いません。

 実は「城」を「き」と読むのは、常用漢字表外の読み方。学校では習わないのです。

 それもあって、「宮城県」の「城」が「ぎ」と読むように、「茨城県」の「城」も「ぎ」と読むはずだ、と勘違いしてしまうのではないでしょうか。その逆、「宮城県」を「みやきけん」と読むのは、いささか違和感がありますし。

 ちなみに宮城県のように、「宮(みや)」+「城(き)」=「宮城(みやぎ)」と濁ることを連濁と言います。「鼻(はな)」+「血(ち)」=「鼻血(はなぢ)」などもそうですね。

 では茨城県はなぜ連濁しないのか。

advertisement

 それは、「茨(いばら)」にはすでに濁音が含まれているから。日本語では、濁音が含まれている単語を組み合わせた場合、連濁は起きにくい傾向が知られています。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  7. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」
  8. ディズニーランドで撮ったパパとママと娘の写真、30年後に同じ場所とポーズで再現したら…… 「むっちゃ素敵じゃない?」「羨ましいな」
  9. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  10. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」