コラム

英語には「中華料理店でよく見掛ける回転テーブル」を指す言葉がある

「アンティーク回転テーブル」なんてものも存在。

advertisement

 中華料理店のテーブル中央によく置かれており、お皿を手元に寄せるためにクルクル回すアレ。名前が分からず、「中華料理店の回転テーブル」などと呼んでいる人が多いのではないでしょうか。

 意外なことに、アジアから遠く離れた英語圏には、この回転テーブルを意味する言葉が存在するそうです。

「中華料理店の回転テーブル」を英語で言うと?

 中華料理店の回転テーブルを指す英語は「Lazy Susan(レイジースーザン)」。日本語にすると「怠け者のスーザンさん」という意味になり、何だか意地悪な呼び方です。はっきりした由来については分かっていないものの、一説には20世紀に誕生した言葉で、特定の人物をモデルにしているわけではないそうです。

advertisement

 最初期の使用例が確認できる1917年の雑誌広告には「世界でもっとも賢いウエイトレス」「ありえないほど低賃金」などと書かれており、回転テーブルを人間に見立てて、利便性の高さをアピールする内容になっているとのこと。

 また、「耳が聞こえないウエイターを意味する『Dumbwaiter』という呼び方も存在。レイジースーザンよりも以前から使われていたそうですが、擬人化表現の使用、ウエイターや使用人の代わりに利用するものという捉え方は共通しています。

18世紀に作られたアンティークのレイジースーザン
アンティーク通販サイトに出品されているレイジースーザン。商品説明によれば、1870年ごろに作られたもの
通販サイト「1stdibs」に出品されているもの。こちらは1900年ごろのアイテム

 もう1つ不思議なのは、このレイジースーザンと中華料理店の関係性。

 中華料理店の回転テーブルに関しては「発祥の地は中国ではなく、日本。目黒雅叙園(東京都)の創業者が1932年に考案した」といわれることがありますが、Los Angeles Timesによると、欧米ではその約200年前に、最初期のレイジースーザンが登場しているとのこと。

 この順序関係に従うと「欧米で数世紀前から使われていた回転テーブルが、20世紀に日本で“再発明”され、中華料理店向けアイテムとして広まった」ということになります。

advertisement

主要参考文献

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」
  2. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ → 2年後は…… 涙が出るほど尊い光景に「眼福」「素敵すぎる」 さらに1年後、ママに話を聞いた
  3. 身長が足りず、東京ディズニーシーのアトラクションに乗れなかった少女→17年後……「やばい泣いちゃう」キャストの“神対応”に反響
  4. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ→2年後の現在は…… 尊く涙が出そうな光景に「可愛すぎる兄妹」「本当に優しい」
  5. ママ「昔は可愛かった」→娘は疑っていたが…… 1171万再生された当時の姿に「女優レベルやん」「元モデルは強すぎる」
  6. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  7. 余りがちな“紙袋”→2カ所切り込みを入れるだけで…… 「天才」「めっちゃ良い!」目からウロコの活用法が140万再生【海外】
  8. 「こんな事態記憶にない」 小柳ルミ子、低調だった“NHK生歌唱”の原因とは…… 舞台裏で信じがたい“声帯トラブル”に「悔しくって悔しくって」「言い訳も出来ず」
  9. 雨の中、ガクガク震えて泣く生後2週間の子猫→3年後、“驚きの姿”に「何この格好」「え、人ですよね?w」
  10. “恋”をした46歳男性→思い切ってイメチェンしたら…… 「これが俺?」まさかの仕上がりに仰天「美容師さん最強」