コラム

【マンガ】白夜をビャクヤと読むのが、数十年前まで“誤り”とされていた理由

本来の読み方は別にある。

advertisement

 夜になっても太陽が沈まない現象を「白夜」と書きますが、あなたはこの熟語、何と読んでいますか?

 きっと、ほとんどの人が「ビャクヤ」と答えるはずですが……この読み方、かつては“誤読”とされていたのだとか。

解説

 白夜の本来の読み方は「ハクヤ」。現在のようにビャクヤが定着したのは、1960年代のヒットソング「知床旅情」の登場以降といわれています。この曲中には「はるかクナシリに 白夜(ビャクヤ)は明ける」という歌詞があり、音楽の流行を通じて“誤った読み方”が広まったというわけです。

advertisement

 NHKのアンケート調査によると、1980年時点で白夜をビャクヤと読む人が9割超に。「知床旅情」の発表から20年足らずで“誤読”が一般化してしまったことになります。今ではニュースなどでもビャクヤが採用されており、本来の読み方・ハクヤを使うと、かえって読み間違いと思われるかもしれません。

 ちなみに、白夜の発生地域とされているのは北緯66.6度以上。「はるかクナシリに 白夜(ビャクヤ)は明ける」という歌詞は「遠くの国後島で白夜が明ける」と読み取れますが、同島は北緯43~44度に位置するため、本当に白夜が起こることはないといいます。

主要参考文献

おまけマンガ

advertisement

他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  2. 「驚異的な価格に驚き」 ワークマンの2900円“雨用パンツ”に感動の声 「恐れ入ります」「買って大正解」
  3. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  4. 洗濯機掃除のプロ「まさか洗剤をこうやって入れてませんよね?」 解体してみると……衝撃の比較結果に「目からウロコ」
  5. ずっと母が髪を切っていた青年→入学式前に人生初の美容室 「えええーーー!!」一気の“垢抜け”が130万再生「これは惚れてしまうよ」
  6. 薪ストーブから出た“不要な灰”→隣の夫婦にあげたら…… “まさかの結果”に「こういうのが日本」「まさにわらしべ長者」
  7. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  8. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  9. “157センチ75キロ”の女性YouTuber、頑張り続けて5年後…… “人生変わった”驚きの大変身に「まじですごい」「別人だ!」
  10. 生まれたばかりの息子を見つめるパパとママ→15年後…… “まさかの現在”に3200万再生の反響「え!」「二度見した」【海外】