ニュース

フィクションが現実になるとき――漫画『将棋指す獣』に見る“女性棋士”という存在(1/4 ページ)

全ては、最初の一人から。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 最近、ある編集者にこう聞かれた。

 「やっぱり将棋って男女の差が大きいものなんですかね」

 私は少考して答えた。

advertisement

 「将棋は頭脳競技ですから、男女の才能差はないと思いますよ。チェスの世界にポルガー姉妹というのがいてですね……」

橋本長道(はしもと・ちょうどう)

1984年生まれの小説家、ライター、将棋講師、元奨励会員。神戸大学経済学部卒。著書に『サラの柔らかな香車』『サラは銀の涙を探しに』(いずれも集英社刊)。

将棋に男女の才能差はあるか?

 ハンガリーの教育心理学者ラズロ・ポルガ―は「天才は生まれではない。作られるのだ」との信念の元、自分の3人の娘に対し幼いころから徹底したチェスの英才教育を行った。

 その結果、3人ともチェス選手として成功をおさめたが、特に末娘のユディット・ポルガーは男女を問わないチェスの世界ランキング8位にまで登り詰めた。これは将棋で言うところのA級棋士に相当する。やはり頭脳競技における男女差はないのではないか――。

 編集者は納得しなかった。

 「それはわかるんですけど、やっぱり一人も女性棋士が出ていないのには何かあると思うんですよ」

advertisement

 確かに将棋において男女共通の枠組みで戦う「棋士」になった女性はまだ一人も現れていない。チェスでは男女差はないのかもしれないが、ゲーム性の異なる将棋では目に見えない何かがあるのではないか――。

 私はうまく反論することができなかった。

 人は目に見える事実だけを基に結論を出す。「将棋に男女の才能差はない」という私の持論が説得力を持つためには、「最初の一人」の出現を待たねばならないらしい。

 デビュー直後の中学生がここまで勝てるはずがない――という常識は藤井聡太という「最初の一人」の登場によって覆された。果たして「女性が棋士になれるはずがない」という常識を覆す者はいつ現れるのだろうか。

漫画『将棋指す獣』が描き出す女性初のプロ棋士誕生ストーリー

 11月9日、漫画『将棋指す獣』(原作・左藤真通/作画・市丸いろは 新潮社)が発売された。元奨励会三段の女性・弾塚光(だんづかひかり)がアマチュアからプロ棋士を目指し、ライバル達と盤上で火花を散らしていくというストーリーだ。

advertisement

『将棋指す獣』(Amazonリンク
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  2. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  3. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
  6. 釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
  7. 業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
  8. 温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
  9. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
  10. 「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」