コラム

【マンガ】「アイスクリーム」「ラクトアイス」「氷菓」って何が違うの?

どれも“アイス売り場”に置いてある。

advertisement

 スーパーやコンビニのアイス売り場に並んでいる「アイスクリーム」「ラクトアイス」「氷菓」といった商品。まとめて「アイス」と呼んでしまうことが多いですが、これらは何が違うのでしょうか。

 今回は意外と知らないアイスの雑学をご紹介します。

解説

 「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」では、アイスクリーム類が「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」に分類。この3種は乳固形分(牛乳から水分を除いた成分)と、乳脂肪分が含まれる割合などによって区別されています。

advertisement

 ちょっと難しい感じがしますが、ざっくり理解するなら「牛乳の成分がどれくらい含まれているかで、種類が変わる」「多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスになる」といったところでしょうか。

  • アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(そのうち乳脂肪分が8.0%以上)
  • アイスミルク:乳固形分10.0%以上(そのうち乳脂肪分が3.0%以上)
  • ラクトアイス:乳固形分3.0%以上

 具体例を挙げると、「ハーゲンダッツ」の各製品はアイスクリーム、「雪見だいふく」はアイスミルク、「エッセルスーパーカップ」はラクトアイスに該当するもよう(筆者調べ)。

 ちなみに、ラクトアイスよりも乳固形分が少なく、アイスクリーム類に当てはまらないのが「氷菓」。例えば、「ぜんざいをそのままアイスにする」というコンセプトで開発された「あずきバー」はここに含まれるのだそうです。

おまけマンガ

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング