ニュース

お肉のパックにたまっている「赤い汁」の正体は?

知ってる人には常識?

advertisement

 10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回はちょっと意外な「食べ物の豆知識」3つをお届けします。

その1:「お肉のパックにたまっている赤い汁」の正体は?

 スーパーの精肉コーナーで、パック内に汁がたまっているお肉を見たことはありませんか? その赤い色から血液だと考える人もいるようですが、あれは「ドリップ」と呼ばれ、肉汁が流出したもの。

 ドリップが出てしまうと、「一緒に肉の成分が流出する」「パサパサになる」といわれており、おいしさが逃げてしまいます。冷凍肉を自分で調理するときにドリップを出さない方法としては、以下の2つのやり方が有効です(日本食肉消費総合センター)。

advertisement
  • 冷蔵庫内で時間をかけて自然解凍する(15~30時間でほぼ生肉の状態に戻る)
  • 半解凍の状態で調理する

その2:永谷園のお茶づけに「あられ」が入っている意外な理由

 永谷園のお茶づけといえば、誰もが一度は食べたことがあるロングセラー商品。具材に小さなあられが使われていますが、なぜ入れるようになったのかご存じですか?

 「お茶づけ海苔」発売当時(1952年)は、アルミ箔もポリエチレンもない時代。製品の湿度管理が難しかったこの頃、「吸湿性の高い調味粉と乾燥性の高い海苔を1つのパッケージに入れることは非常に困難なこと」でした。

 そのため、吸湿性のあるあられを入れることで、パッケージ内の湿気を防ぐという意味合いがあったのだそうです。もちろん、香ばしい風味をプラスするという味の面での役割もあったとのこと。

その3:ピーナッツはナッツではない?

 普段何気なく食べているピーナッツですが、実は「ナッツとは別物」とされることがあります。

 ナッツとは、「かたい殻に覆われた果実や種子を指し、空中に実がなる」のが特徴。ピーナッツには「落花生」という別名がある通り、花が落ちて子房が地面にもぐり、(空中ではなく)土中で実がなるのです。

advertisement

 アレルギー対処の分野でもピーナッツとナッツは別物として扱われ、分かりやすく区別するためか、カシューナッツなどが「樹木ナッツ」と呼ばれる場合もあります。食べるときに意識することはあまりありませんが、「ピーナッツはナッツっぽいけど、ちょっと違うらしい」ということは覚えていてもいいかもしれません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」