ニュース

常識を疑ってみよう――難しそうな「哲学」を何となく理解した実体験漫画に「なるほど」「わかりやすい」と共感の声

漠然と抱いている「常識」について、一度考え直してみませんか?

advertisement

 「哲学」に抱くイメージと言えば、おそらく「難解でよくわからない」ではないでしょうか。この哲学という、小難しい印象が先行しがちな学問のあり方について、とても分かりやすく解説した漫画が話題となっています。

世間では常識と言うが、それは本当に正しいのか?

 作者は漫画家のさく兵衛(@sakubetaro)さん。マンガサイト「コミチ」で、エッセイ漫画や創作漫画など作品を多数公開しています

 学生時代に哲学を専攻していたさく兵衛さんですが、当時は哲学がまったく理解できなかったといいます。その中で強く記憶に残っている、哲学に興味を持つきっかけになったのは、ある日の授業における出来事でした。

advertisement

 それはある男子生徒と哲学の先生のやり取りでした。人間は努力するべきだ、と答えた生徒に対し、先生は何か引っかかりを覚えたようです。次に先生は「つまり君は、生きている限り何かしらの努力をしなくてはならない、そう思っている?」と尋ね、生徒は「努力しないよりはした方がいいと思います」と返します。

 ここから男子生徒は「怠惰は悪か」「なぜ人間に生きがいが必要なのか」と問いかけを繰り返していきます。質問攻めにされる様子はかわいそうになるほどだったとさく兵衛さんは振り返ります。

 その様子を見ていたさく兵衛さんは、ふと先生の意図を感じ取ります。先生は生徒たちが漠然と受け入れ、正しい常識だと思い込んでいる「固定観念」を打ち壊したかったのではないだろうか。そして自身の意見を再構築させようと、あえて質問攻めにしていたのではないかと。

 さく兵衛さんによれば、哲学とは「何かを自分なりに考え抜いて答えを構築し、議論を重ね、答えを壊しては固め直す学問」。なんとも不毛な学問に見えますが、それでも「哲学を学べば学ぶほど、なんとなく常識に思っていたものは脆いものである、と気付かせてくれる」のだそうです。

 作中でも触れられている通り、かの天才科学者アインシュタインも「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」と言葉を残しています。さく兵衛さんもまた「この教授と出会い哲学を学んだことで、少しだけ常識という重りが軽くなった」と感じたと結んでいます。

advertisement

 漫画には、哲学を学んでいた人からの同意の声や、哲学の奥深さに感心するコメント、哲学を学びたくなったといった反応が寄せられています。

作品提供:さく兵衛(@sakubetaro)さん

たけしな竜美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  3. 100均のファスナーに直接毛糸を編み入れたら…… 完成した“かわいすぎる便利アイテム”に「初心者でもできました!」「娘のために作ってみます」
  4. 鮮魚コーナーで半額だった「ウチワエビ」を水槽に入れてみた結果 → 想像を超える光景に反響「見たことない!」「すげえ」
  5. “月収4桁万円の社長夫人”ママモデル、月々の住宅ローン支払額が「収入えぐ」と驚異的! “2億円豪邸”のルームツアーに驚きの声も「凄いしか言えない」
  6. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  7. 柄本佑、「光る君へ」最終回の“短期間減量”に身内も震える……驚きのビフォアフに「2日後にあった君は別人」「ふつーできねぇ」
  8. 「巨大なマジンガーZがお出迎え」 “5階建て15億円”のニコラスケイジの新居 “31歳年下の日本人妻”が世界初公開
  9. 「秋山さん本人がされています」 “光る君へ”で秋山竜次演じる実資の“書”に意外な事実 感動の大河“最終回シーン”に反響 「実資の字と……」書道家が明かす
  10. 「私は何でも編める」と気付いた女性がグレーの毛糸を編んでいくと…… 「かっけぇ」「信じられない」驚きの完成品に200万いいね【海外】