「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力
2合=お茶碗4杯分。
つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!
投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。
お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。
またおうこうはんさんによると、「豪華なときは、ちょっと魚がつきます」とのこと。尾っぽに近い部分の焼き魚がちょびっとだけ添えられたその姿に、おうこうはんさん自身は「よけいに悲しみが出ますよね」とコメントしています。
このツイートには、「茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。『お中飯』と呼んでたそうです」「私は神奈川の貧農の子孫ですが、戦前の主食は雑穀米で白米を食べるのは1日と15日だけだったと叔母に聞いたことがあります」と農業に関係する人からの声や、「当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活で、カロリーが完全に右から左に抜けてったような感じだったそうで……これ見ると米喰わんとやってられんよなぁと思うw」と博識なコメントも寄せられています。
今回作ったご飯についておうこうはんさんは「当然ながら2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきついので、残ったご飯はおにぎりにして明日の朝ご飯にしたり、冷凍して後日食べます」と大量に残った玄米の画像を添えて報告。ラム肉丼などのアレンジレシピを作り、何とか4食かけて食べきったそうです。
画像提供:おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん
(Kikka)
※価格は記事掲載時点のものとなっています
関連記事
「なんで会社にプレステ持ってきてるの?」→「これお弁当箱なんです」 衝撃の“中身”にTwitter民大喜び
そういえば昔、ドリームキャストを弁当箱にしていた人が……。「給付金が入ったので子どもの頃からの夢を叶えました」 大好きなヤクルトをジョッキで飲んでみた!
誰しもが「やってみたい」と思ってたやつ。「ずっと見てられる」「音が好き」 寒天和菓子「雨の音」に“波紋”をつける動画が最高に涼しくて気持ちいい
見ているだけで涼しくなる……!たい焼き器でカリッと焼いた“天然ハンバーグ”が「なんちゅー鯛罪」と話題に 「筋肉質な鯛焼きくん」の作り方とは
これが“天然のハンバーグ”か!「とんでもない色の魚が釣れた」「絵筆洗うバケツの中みたいな色」 沖縄で釣り上げられたド派手怪魚の正体とは
ギョェェエエエエ……!
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.