ニュース

JR線、意外と知られていない「幹線」と「地方交通線」の違いのお話(1/2 ページ)

「運賃」が違うのですが、それはなぜなのでしょう。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 全国至るところに張り巡らされている日本の鉄道路線網。中でもJR(グループ各社)の路線は全国規模ですが、実は各路線は「幹線」と「地方交通線」で明確に分けられています。

photo
新快速が走る東海道・山陽本線は「幹線」である

 この区別は、普通列車と特急・新幹線のような違いとは異なり、普段の生活や旅行する上でほとんど意識しないかもしれませんが、知っておくと何かと便利です。今回は幹線と地方交通線の違いや歴史をサクッと解説していきましょう。

幹線と地方交通線の違い、一般客に最も影響するのは「運賃」

 JRの路線は幹線と地方交通線に大別されます。

advertisement

 幹線と地方交通線で私たちに最も影響してくる差異は「運賃」です。幹線と地方交通線は運賃体系が異なります。

 運賃は基本的に営業キロ(端的には出発駅から到着駅までの営業距離、1キロ未満の数は切り下げ)で標準額が細かく定められています。JR初乗り運賃の150円は営業キロ1~3キロの場合。営業キロ4~6キロで190円、同7~10キロで200円……といった具合です。

 営業キロが短いときは幹線も地方交通線も運賃はほぼ変わりません。しかし距離が離れると差額が広がっていきます。

 例えば、JRお出かけネットの運賃説明ページ「幹線または地方交通線のみをご利用の場合」を参照してみてください。本州JR3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)の幹線では、営業距離21~25キロで420円です。一方、地方交通線は営業距離21~23キロで420円、同じく24~28キロでは510円になります。24キロ超で差額が出てきます。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  2. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  3. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  7. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  8. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  9. 100均のハギレ1枚を切って、コツコツ縫うだけで…… 布を使いきれる“天才アイデア”に「魔法みたい!」「作ってみます」
  10. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」