ニュース

【動画あり】お天気自由研究第二弾~ペットボトルを使って竜巻を作ろう!~

身近な道具を使った天気の実験を紹介。

advertisement

 夏休みの自由研究にオススメ! 身近な道具を使った天気の実験をご紹介します。

 第二弾では、ペットボトルの中に竜巻を作ります!

準備するものはこちら!

 実験に必要なものはこちらです。

advertisement
  • 炭酸飲料のペットボトル2本 ※キャップは炭酸飲料以外のキャップを使用するのがオススメです。
  • プラスチック用接着剤
  • ビニールテープ
  • キリ
  • はさみ

 キリやはさみを使う作業は、危ないのでお家の人と一緒にやりましょう。

竜巻を作ろう!

 材料がそろったら、早速実験してみましょう。

  1. ペットボトルのキャップを接着剤でくっつけます。隙間ができないようにしましょう。
  2. キャップにビニールテープを巻いて、しっかりとくっつけます。
  3. キャップの真ん中に、きりとはさみを使って穴をあけます。穴をあけやすいように、キャップは炭酸飲料以外のものを使用するのがオススメです。穴の大きさが直径8mmぐらいになるまで広げましょう。
  4. ペットボトルの8分目ぐらいまで水を入れます。そこに先ほどくっつけたキャップを締め、上に空のペットボトルをつなぎます。
  5. ペットボトルをひっくり返して、キャップを抑えながら、水が入ったペットボトルを持ち、円を描くようにすばやく回します。すると、水の渦ができて下に落ちていきます。

竜巻はどうやってできるの?

 竜巻がどうやってできるのか、皆さんご存知ですか?

 竜巻とは、発達した積乱雲に伴って発生する上昇気流の渦のことです。

 今回の実験では、ペットボトルと水を使って竜巻を再現しました。

advertisement

 水が入ったペットボトルを横に回すと、渦が発生します。渦の真ん中に空気の通り道ができて、下のペットボトルの空気が上に移動します。すると、上のペットボトルから水が落ちてきました。

 キャップの穴の大きさを変えて実験してみるのも面白いかもしれませんね。

 夏休みの自由研究に、竜巻作りをやってみてはいかがでしょうか?

動画解説:河合恵

関連リンク

 

advertisement

読まれている記事

 

 

 

advertisement

 

Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 閉店したディズニー内のショップ跡地→行ってみると…… 感涙必至の“粋な演出”に反響「無理無理無理泣いた」「ありがとう、、、」
  2. スズランテープをかぎ針で黙々と編んでいくと…… 春夏に大活躍の“毎日使える完成品”に注目
  3. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  4. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  5. 黒髪ロングの女子高生、卒業後に思い切ってイメチェンしたら…… “驚きの仕上がり”が290万再生「漫画みたい」「美容師さん天才」
  6. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  7. 【ダイソー】コーヒードリッパーの“じゃない使い方”が目からウロコ「これは思いつかなかった」 まさかの活用法に「え、天才」
  8. 国家試験の得点を確認したら…… “とんでもない点数”で合格した人が1100万表示 「満点とるよりムズい」「ある意味天才!」
  9. 友人の畑で取った土→水槽で水を入れて1カ月後…… “興味深い結果”に「ワクワクしました」「こんなの見たことない」
  10. ディズニーキャラの繊細なアップルパイ、焼いたら…… 予想外の仕上がりに「天才すぎてひっくりかえった」「こんなの作ってみたい!!」