「“読者のニーズが”とか言ってるヤツを見ると、ムカッと腹立つんですよ」 20周年を迎えた「コミックビーム」が目指すもの:奥村勝彦“編集総長”インタビュー(1/3 ページ)
11月12日で晴れて20周年を迎えた「月刊コミックビーム」。これを記念して、同誌・奥村勝彦編集総長にインタビューを行いました。
1995年に創刊された、KADOKAWA(当時はアスキー)の漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、去る11月12日に晴れて創刊20周年を迎えました。
「平成のガロ」「マンガ界の辺境にひっそりと咲くタンポポ」などと呼ばれ、コアなマンガ愛好家からは絶大な支持を集める一方、そのストイックな姿勢から、常に“休刊説”とも隣り合わせだったコミックビーム。波乱万丈の20年を創刊時から支え、踏ん張ってきた、奥村勝彦“編集総長”に、ビームのこれまでの歩みを振り返ってもらいました。
「コミックビーム」に掲載された代表的作品(抜粋)
- 砂ぼうず(うすね正俊)/1997年/アニメ化
- 恋の門(羽生生純)/1998年/映画化
- エマ(森薫)/2002年/アニメ化
- 放浪息子(志村貴子)/2002年/アニメ化
- テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ)/2008年/アニメ・映画化
- 目玉焼きの黄身 いつつぶす?(おおひなたごう)/2012年/アニメ化 etc.
名物編集者・壁村耐三氏から学んだマンガ編集者魂
―― 「コミックビーム」(以下「ビーム」)20周年、おめでとうございます。創刊したころは桜玉吉さんが「いかに売れてないか」という4コマ漫画を描かれてましたが(※)、あれは実際にヤバかったんですか?
奥村 ヤバかったです。もういきなり2年目ぐらいが大ピンチで。トレンドを一切無視するやり方をするとこうなるんだろうなと。意図的にやってたとは言え、長期にわたってやるのはさすがに酔狂だった。
―― 創刊当時は「アスキーコミック」と「ファミコミ」の2編集部が合流して、トータル20人もいて人件費が大変だったそうですね。
奥村 そのうち機能してるヤツってほとんどいなかったんじゃないかな。だって俺の(マンガ)担当8本以上あって、雑誌の総ページの半分超えてるわ、こりゃ減らさなきゃいけねえよと人員整理して、そこからようやくちゃんとした感じで運営されるようになった。
―― でも、ピンチはやはり続いていた?
奥村 わざわざしんどい方に行ってるんだもん。バラバラな傾向の作品を載せるってことは、単行本の商品ラインアップもバラバラで、営業としては困るわけです。でも、そりゃ確かにキツイんだけど、そっちの方が自分ら的には正しいと思っていて。それで20年やれたのは、皆さんのご支援のおかげもあるし、われわれもよう頑張ったなと。
―― マンガのラインアップが、読者アンケートに耳を貸してないですよね。
奥村 俺の師匠に壁村耐三さん(※)という、トキワ荘時代の漫画家と一緒にやってたオッサンがいたのよ。その人は、例えば「がきデカ」はアンケートがケツのほうだったとき、社長から毎日のように「あんな下品なきたねぇモンやめろ」って電話がかかってきたんだけど、ああそうですかとガチャンと切って、次は巻頭カラーにするぞと。
―― 結果として「がきデカ」は大ヒットしましたよね。
奥村 アンケート人気って、すごく表面的なんですよ。例えば嫌いなマンガぶっちぎり1位って要は「抱かれたくない男ナンバーワン」ですよね、でも「嫌よ嫌よも好きのうち」ってのは絶対あって。あいつだけは嫌と思われるのは、愛情の裏返しじゃないですか。
―― 壁村さんといえば「ブラック・ジャック創作秘話」で広く知られましたが、原稿が遅れた手塚治虫さんをひっぱたいたそうですね。
奥村 そんなのはザラですよ、基本的にはヤクザみたいなモンなんですよね。なんで編集者になったかというと、このままだと刑務所に行くんじゃないかと親父さんが心配してて、たまたま秋田書店の社長と仲良かったから、じゃあカタギにしようと入社させたらしくて。だから更生して編集長になったわけで、あれは美談なんです。でも当時のマンガ編集者って、ほとんど大学なんか行ってないですよ。漫画家だって、田舎から親の反対を振りきって、ほぼ家出みたいな状態で上京してきてて。そういう根無し草同士だからうまくやれたんじゃないですか。俺らが(秋田書店に)入ったのは30年ほど前だけど、その人らにダイレクトに影響受けちゃったんですよ。
―― 壁村さん世代から「漫画は理屈じゃない」と教わったわけですね。
奥村 言葉はほとんどなくて肉体で語るみたいな。打ち合わせなんていらねえんだよ、襟首をつかんで「面白いマンガ描かなきゃ殺すぞ」ってやればいいんだと。でも、何も考えてないかというとちゃんと考えてるの。どうでもいい話をした帰り際に「お前の漫画の主人公、最近いいやつ過ぎねえか」と。
―― さらっと核心を突くんですね。
奥村 昭和ひとケタ世代って、理屈立てた評論めいたしゃべり方ができないんですよ。でも、言いたいことはあるから、最後にひとことぼそっと言う。俺は世代が違うからまだちゃんと喋るけど、たぶん向かっていく先は一緒なんだろうな。
―― とにかく漫画を面白くしようという目標は変わらないと。
奥村 今でもマンガ家ってのは、世間の常識をぶっ壊していくものだと思ってますし。マンガなんてこの世にいらないものじゃないですか。面白くないと思われたら、存在自体がキレイに消えちゃう。だから「読者のニーズが」とか言ってるヤツを見ると、ムカッと腹立つんですよ。ねえよそんなもん。たまたま「こういうのが今流行ってる」をニーズと言うなら、俺はそんなもの信用しない。読者の言うことを100%聞いてその通りに作ったら、間違いなくすんげえつまらない本になるよ。
壁村さんと秋田書店を退社した日が同じだった
―― 奥村さんが秋田書店に入社されてからアスキーに移籍されるまで、ざっとお聞きできますか?
奥村 最初に俺が入ったのは「週刊少年チャンピオン」編集部だったんだけど、それから「月刊少年チャンピオン」と「ヤングチャンピオン」が加わって、しばらく3誌を1つの編集部、20人弱で回してたんです。ところがそんな体制だったからだんだんグチャグチャになっちゃって、これはやばいと1回バーンと解体して。そこから俺は「月刊チャンピオン」専属になって、さらに「グランドチャンピオン」っていう雑誌を作ったんですよ。そこで桜玉吉やカネコアツシ、須藤真澄といった作家と出会って。
―― 初期「ビーム」の(作家陣が同じという意味で)母体になった感じですね。
奥村 ただ、それは2年もたなかったかな。で、社長に「あの雑誌つぶすから」って言われた翌日、アスキーにいた金田一(健。初代「ビーム」編集長)君と広瀬(栄一。「防衛漫玉日記」などに登場するヒロポンのモデル)君が来て「今度アスキーで漫画雑誌を作りたいんだけど、力を貸してもらえません?」って言われて。それはホントにたまたまだったんだけど、あまりにタイミングがよかったから、「お前、どこかで『グランドチャンピオン』つぶれるって聞いたの?」って。頭の中にシンクロニシティ(意味のある偶然の一致)という言葉がポッと浮かんで、これは俺にそっちに行けと言っているに違いないと思っちゃった。
―― 退社はスムーズでした?
奥村 秋田書店にはお世話になった先輩もいたし、義理に背くようなもんだからね。「ヨソに行きます」なんて言ったら、壁村さんに2、3発は殴られるんだろうなって覚悟はしてた。ところがいざ行ってみたら「そうか、分かった」って言って、怒らないの。後で話を聞いてみたら、当時壁村さんは役員になっていて、要するに現場から外されちゃってほとんど仕事がなかったわけですよ。これじゃつまんねえってんで、会社に辞表を出した日が俺と一緒。そりゃ殴れねえわなと。あと何日か早かったらボコボコにされたんじゃないかと。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
実家に「ねこ様元気?」と聞いた結果…… やりたい放題のお猫さまが笑ってしまうかわいさ
アンガ田中、「みなおか」で買わされた“高級腕時計”を披露 438万円→800万円に価値高騰で「欲しがるコレクターもたくさん」と反響
【なんて読む?】今日の難読漢字「円ら」
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
よゐこ・濱口優と有野晋哉の“性格がよく分かる画像”に「まさに創造神と破壊神」「チネリの神がなせる所業」の声
女子との相合い傘をからかわれた小学生男子 「あいあいがさって何だ?」無敵の天然パワーでカウンターを決める漫画が強い
これは本当に猫なのか……!? 漫画のような躍動感で袋から飛び出す猫の再現フィギュアがじわじわくる
ボロボロの封筒から出てきた「親父が描いた漫画」に反響 ツナギ姿で働く父の知らなかった一面とその人生
カプセルトイ「すべてがおしまいになったカエル」6月発売 呆然と立ち尽くすカエルの悲壮感と愛らしさにキュン
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 痩せたらこんなに変わるのか 丸山桂里奈、現役時代の姿が別人過ぎて「誰かわからん」の声殺到
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- セーラーサターンの変身シーン、四半世紀を経てアニメ初公開にネット湧く 「ついに公式が」「感謝しかない」
- 「髪型体型全て違う」 丸山桂里奈、引退直後のセルフ写真にツッコミ 4年前のスレンダーな姿に「今も輝いててかわいい」の声も
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「マジで助けてくれ」 試験中止で教授に“リスのさんすうノート”を提出することになった大学生に爆笑
- 「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後の動画配信者”のショートフィルムが話題
- 「化粧! 今すぐ落としてこい!」 男性教師に怒鳴られる生徒をかばう女性教師を描いた漫画に納得と感謝の声
- 畠山愛理、いま着たらピチピチなレオタードを公開 「とんでもなく可愛い」「見惚れてしまいました」と反響