凧やロケットに乗せて、空から音が降ってくる 「千住フライングオーケストラ」の研究発表会に行ってきた
凧をあやつり、音を出す……ってそんな簡単じゃない。
空から音がふりそそぐ演奏会……そんな光景を思い描きながら実験を繰り返している人たちがいる。それが「千住フライングオーケストラ」だ。1月16日に東京・荒川河川敷で行われた「音の出る空飛ぶもの」の実験&研究発表会に行ってきた。
千住フライングオーケストラとは、NHKドラマ「あまちゃん」の作曲などで知られる音楽家・大友良英さんが中心となって、東京・足立区千住地域にて始まったプロジェクト。“空から音がふりそそぐ演奏会”をめざして2011年より活動し、これまでに「音の出る凧」や「音の出るちょうちん」を開発している。また、六本木アートナイト2013、Maker Faire 2015など、千住を離れた遠征活動も展開している。
これまで、地上での楽器演奏と凧から出る音を組み合わせた演奏会や、静寂の中に響くノイズ+音の出る提灯を組み合わせたパフォーマンスなど、さまざまな活動を行ってきた。昨年、発起人である大友良英さんからテクニカルディレクター・山元史朗さんへと引き継がれ、実験を続けている。
今回は凧とロケットの実験が行われた。まず凧だが、連凧には1つ1つに鈴がついており、引っ張るとシャンシャンシャン、と音が鳴る。しかし風が弱いため、上空遠くの鈴の音は聞こえない。「音を増幅させる小さいアンプをつけてみるのはどうか」という案が出ていた。また、凧糸の振動をもとに音を共鳴させる実験も行われた。
凧だけでなく「音の出るペットボトルロケット」も発表された。ロケットからピューという音が出ていたが、仕組みは簡単。通常のペットボトルロケットの上に空のペットボトルを連結させて、小さな穴を4カ所開けている。そこを空気が通り抜け、音が出ているようだ。穴の開け方によって音色を変え、複数飛ばせば演奏に近づくかもしれない。
発想の元になっているのは、中国の「笛凧」。大きめの笛を凧にくくりつけて飛ばすと、上空でヒューという音が鳴る。世界の国際凧揚げ大会にも参加する凧愛好家・武田晃男さんを中心に海外の凧のリサーチも行っており、音を鳴らすアイデアのヒントを得ている。
凧を揚げるのは簡単そうに思われるが、“障害物のない開けた場所”、“一定以上の強風”など、さまざまな制約が伴う。「ほかにも、凧どうしが絡まる、糸が切れて電線や想定外の場所に落ちる、などの危険性も考慮にいれないといけないからね」と語るのは、メンバーの一人・遠藤一郎さん。
ドローンにスピーカーをつけて飛ばせばよいのでは? と思ったが、そういう単純な話ではない。ディレクター・山元史朗さんいわく「下から電気を送って上で音を鳴らすのはナシかな」。昨年からメンバーに加わった音楽家・アーティストの和田永さんも「凧を揚げてると、風をつかまえてる感じがする。カッコよく言えば“自然との対話”なんですよ。だからなるべく自然の力を利用して演奏することが重要じゃないかな」と語る。
今後の可能性として、山元さんは「凧を自在に操縦する“スポーツカイト”という競技があるんだけど、それに音を出す仕組みをつければ演奏につながるかも。かなり練習が必要だけどね」と話していた。
ドローンなどの最新技術を使わず、あえてアナログな手法を追及し続けているこのプロジェクト。果たして“空から音がふりそそぐ”演奏会は実現可能なのか? 引き続き調査・実験を行い、来年度は演奏会までこぎつけたい、とのことだった。
(村中貴士)
関連記事
どうしてそうなった!! 10人の作家陣が広告を1分間で覚えて描きつなぐ「記憶イラストリレー」にツッコミが間に合わない
しりあがり寿さんや、森田まさのりさんらが参加。電車がロールケーキになったり忍者がクマに。第19回文化庁メディア芸術祭 「マンガ部門」大賞に東村アキコ、優秀賞に田亀源五郎や志村貴子ら
今年は過去最多となる4417作品が集まりました。タイアップアーティストが超豪華! サンリオピューロランドの新パレード、ヒャダインさん、水樹奈々さんら起用
開園25周年を記念したもので、ダンスの振付はMIKIKOさん、SHUNさん、アートディレクターは増田セバスチャンさんが担当。ディズニーランドだけがディズニーじゃない:全ての“ディズニー”が一堂に集まる大イベント「D23 Expo」を体験してきた
ディズニーはテーマパークだけでなく、映画もテレビもゲームもあります。“オール・ディズニー”が集まった「ディズニー界のコミケ」に行ってきました。「ミスコン」とは何なのか 「ミス藝大2015」の出場者が何かを超越している
ミスとかミスじゃないとか以前に人じゃない。ハンドメイドグッズ好き集まれ! 「ハンドメイドインジャパン2015」東京ビッグサイト開催
ハンドメイドグッズの販売だけでなく、ワークショップやライブもあります。金魚が舞い踊る! 日本橋の夏を涼しく彩る「アートアクアリウム2015」今年も開催決定で夏が捗る
金魚とアートのコラボレーションが涼しげ!仏教音楽と最新テクノロジーの競演! 高野山開創1200年を記念した3Dプロジェクションマッピングに召されそう
なにこれ召されそう。1日で1000人がうどんを踏んだ! 今一番気になるイベント「テクノうどん」に行ってきた
踏めば分かるさ。千利休もびっくり:マンションの中に異空間! 畳が光るサイバー茶室に行ってきた
茶道はスタイリッシュでした。一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト2014」、来年4月19日から20日に決定
前回、83万人が参加。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
パパが好きすぎて、畑仕事中も離れない元保護子猫 お外にドキドキしながら背中に乗って応援する姿があいらしい
「auの信頼度爆上がり」通信障害でも社長の“有能さ”に驚く声多数 一方で「まだ圏外だぞ…」など報告続く
岩城滉一、“天井の高さ9m”北海道の広大マイホーム公開 大型ピックアップトラックでさっそうと登場
13歳の柴犬をSNSに投稿→コメントがきっかけで病気だと分かる 飼い主「インスタを始めて良かった」と感謝
家に届いた不審な代引の荷物……受け取るべきか迷っている時に、佐川急便のお兄さんがかけた「個人的な」言葉がありがたい
納車から約1年の藤田ニコル、愛車700万円ベンツで親子夜ドライブ “イケメン運転姿”に反響 「かっこいいな〜」
「みんなすっかりお母さん」 竹下佳江、高橋みゆき、菅山かおるら、女子バレーの“レジェンド集結ショット”に反響
未来人を称する「南海トラフ巨大地震」“予言”が不安広げる 気象庁「日時と場所を特定した地震予知情報はデマ」
「顎変形症」手術で大変身の元乃木坂46・伊藤かりん 退院報告&腫れの残る“ぷくぷく”顔を公開
ちばてつや・赤松健らの所属する「日本漫画家協会」がインボイス制度導入反対の声明を発表 漫画家の本名が公表されるリスクにも言及
先週の総合アクセスTOP10
- TKO木下、海外旅行先で総額270万円のスリ被害に エルメスの財布奪われた“瞬間映像”も公開「くっそ〜……」
- 「auの信頼度爆上がり」通信障害でも社長の“有能さ”に驚く声多数 一方で「まだ圏外だぞ…」など報告続く
- 未来人を称する「南海トラフ巨大地震」“予言”が不安広げる 気象庁「日時と場所を特定した地震予知情報はデマ」
- パパが好きすぎて、畑仕事中も離れない元保護子猫 お外にドキドキしながら背中に乗って応援する姿があいらしい
- 「こんなに絵が上手いなんて」 中川翔子、1時間で『SPY×FAMILY』アーニャを17体生み出してしまう
- なでなでしていたら突然スズメが豹変して……? “鳥がいかに理不尽かが良くわかる動画”に共感の声
- 「ハイヒール」モモコ、27歳・長男と顔出し2ショット 27年前の“お宮参り3ショット”も公開「若かったなー」
- 岩城滉一、“天井の高さ9m”北海道の広大マイホーム公開 大型ピックアップトラックでさっそうと登場
- 13歳の柴犬をSNSに投稿→コメントがきっかけで病気だと分かる 飼い主「インスタを始めて良かった」と感謝
- 「別れても好きな人」の歌詞通り渋谷から歩いたらどうなる?→約16キロの過酷な道程が発覚、驚きと笑いを呼ぶ
先月の総合アクセスTOP10
- 有料スペースに乱入、道具を勝手に持ち出し…… 関電工労組の関係者がキャンプ場でモラルを欠く行為、Twitterでユーザーが被害を投稿
- 「皆様のご不満を招く原因だった」栗山千明、“百万石まつり”の撮影禁止騒動を謝罪 観客は「感謝しかありません」
- ダルビッシュ有&聖子、14歳息子のピッチングがすでに大物 「球速も相当出てる」「アスリート遺伝子スゴい」
- 息子を必死で追いかけてきた子猫を保護→1年後…… 美猫に成長したビフォーアフターに「幸せを運んできましたね」の声
- 野口五郎、20歳になったピアニストの娘と乾杯 「娘はカシスソーダ! 僕はハイボール!」
- 「めっちゃ恥ずかしい」 平嶋夏海、魅惑の「峰不二子スタイル」で橋本梨菜とお色気ツーリング 「すごいコラボやなぁ」の声
- ニコール・キッドマン、ネットで酷評された“54歳の女子高生”スタイルの真相を語る 「何考えてたんだろう?」
- 坂口杏里さん、夫の鍛え上げた上腕に抱きつくラブラブ2ショット 「旦那は格闘技もやってるから、ムキムキ」
- 大家に「何でもしていい」と言われた結果 → 台所が隠れ家バー風に! DIYでリフォームした部屋の変化に驚きの声
- 猫にボールを投げた飼い主さん、“1時間全力謝罪”する事態に!? 顔面直撃した猫の表情に「笑っちゃいました」