ディズニー最新作「ズートピア」はなぜ胸を打つのか プロデューサー・クラーク・スペンサーが明かす
特に意識した3つのポイントとは?
4月23日劇場公開予定のディズニー・アニメーション「ズートピア」。かわいいモフモフの動物たちがハイテク文明社会で暮らす「ズートピア」は、"誰でも夢を叶えることができる"楽園。しかし、その楽園を恐怖に陥れるある事件。それを解決するために挑むのは、ウサギ初の新米警官ジュディと、キツネの詐欺師ニックのコンビ。彼女たちがこの事件を通して気付くこととは――。
日本公開に先駆け全米公開された同作は、「アナと雪の女王」「ベイマックス」を上回る全米オープニング興行成績を収め、3週連続1位を獲得しています。
この「ズートピア」日本公開に先駆け、プロデューサーのクラーク・スペンサー氏を直撃。作品に込めた思いを聞きました。
ジュディとニックが代弁するものとは?
―― ミッキーマウスや仲間たちが二足歩行で生活し、人間と同じような文明で暮らすというのがディズニー共通の世界観だと思います。
でも「ズートピア」はこの世界観にあらためてスポットライトを当て、動物たちが人間のように暮らすことを1つのテーマとしています。この理由を教えてください。
スペンサー バイロン・ハワード監督が「塔の上のラプンツェル」公開後、「二足歩行で服を着て、現代社会を生きる動物たちを描きたい」と手を挙げました。
これをエグゼクティブ・プロデューサーのジョン・ラセターに話したところ、ジョンがバイロンをぎゅっと、まるで「ライオン・キング」のシンバのように抱きしめたくらい、そのアイデアを気に入ってくれたのがはじまりでした。
せっかく作るのであれば、「見たことのない、今までにない動物たちの世界を作る」というのが、わたしたちの掲げた目標。だから設定を現代の世界にし、人間のいない世界で、動物たちが独自に進化したらどうなるかを考えて作っていったんです。
―― その目標のため、特にどんなことを意識されましたか?
スペンサー 「ズートピア」で動物たちを描くに当たり、特に意識した点が3つあります。
1つ目は、動物たちの大きさ、スケール感。一般的な動物たちをモチーフとした映画は、動物のサイズを大きくしたり、小さくしたりすることが多いと思います。でも「ズートピア」では、それをしたくなかった。だから、例えばキリンはネズミ95匹分の体高にするなど、自然界の動物の実物大の大きさをそのまま映画に反映しています。だからこそ、電車を利用する動物たちに合わせてドアのサイズを変えている描写があるのです。
2つ目は、ふわふわの毛。リアルな毛をとことん追求しました。映画の製作前、64種類の動物たちの毛を1つ1つマイクロスコープで徹底的に研究し、それを作品に反映しています。例えば、シロクマの毛は普段は透明だけど日光に当たると白くなるとか、キツネの毛は根元が暗いとか、ヒツジの毛には葉っぱが紛れ込んでいてちょっと汚いとか。すべてをリアルに表現しています。
そして最後が、動物の動き方。「ズートピア」では、人が着ぐるみを着て演じているような動きは、絶対に動物たちにさせたくなかった。だから、ジュディが鼻を動かしたりジャンプをしたり、キリンがエレガントに歩いたり、そんな動物たちの特有で、本来の動きをこの映画では描いています。
―― 「ズートピア」には肉食動物はどう猛、草食動物はか弱いなどの固定概念を打ち砕くような表現が幾つか見られました。これにはどんな思いがあったのでしょうか。
スペンサー 「ズートピア」は、自分たちの生きる現代社会を感じてもらいたいなと思い作っています。だからこそいわゆるステレオタイプな描写――ナマケモノはとっても遅い生き物だったり、キツネはずるがしこい――が含まれています。
でもわたしたちが作った世界「ズートピア」で一番描きたかったのは、「必ずしも物事は自分の認識と一緒ではない」ということ。だからこそ、そのステレオタイプの考え方から離れた、全く逆の描写で少し遊びを加えています。
例えば、世間一般の認識では記憶力のよいはずのゾウが何も覚えていなかったり、逆にばかっぽいヤクが、ゾウの代わりにすべてのことを覚えていたり。あとはマフィアのボスが小さいトガリネズミだったり。
わたしがこの映画を作る上で一番皆さんに伝えたかったことは、いかに人間が相手のことを先入観によって決めつけてしまっているか、あるいは、相手のことをよく知りもせず本当の姿を見ることができていないということ。その大切なことをジュディとニックに代弁してもらっています。
―― 「ズートピア」には、たくさんの動物たちが出てきました。作品の中で一番自分に近いキャラクターはどれでしたか。
スペンサー ジュディ。なぜなら、わたしはプロデューサーという立場で、その一番の仕事はスタッフみんなを信じて、励ましてあげることだから。ジュディはみんなを、すべてを最後まで信じてあげている。それが彼女の信念なんです。
世界は単純ではなく、ステレオタイプな考え方は捨てて、自分を最後まで信じてあげられるのは自分、という彼女の性格にもとっても共感できます。
―― 最後に、日本では毛の多いふわふわな動物を「モフモフ」といいます。日本のディズニーファン、クラーク作品ファン、そしてモフモフファンに向けて一言お願いします。
スペンサー 「ズートピア」はわたしの誇りといっても過言ではない作品です。この映画で皆さんが一番驚くのは、ストーリーの深さだと思います。コメディ、バディ(ジュディとニック)の絆、そしてミステリー。多くの要素を含んでいて、ここまでストーリーにこだわった作品は、過去のディズニー・アニメーションには無かったものです。
このストーリーの深さがあるからこそ、老若男女問わず、必ずこの作品を気に入ってもらえると思っています。この素晴らしい作品を見に、ぜひ映画館に足を運んでください。
関連記事
聞いたことのある声だと思ったら…… ディズニー最新作「ズートピア」の主人公の声優に上戸彩さん
上戸さんの「耳に優しい声」を劇場でも。まるでテーマパークな動物たちの“楽園” ディズニー映画最新作「ズートピア」、序盤の重要シーンが解禁
ディズニー・アニメーション史上1位のオープニング興行成績はだてじゃない。動物たちがハイテクシティで楽園生活? ディズニー最新作「ズートピア」日本語予告編が公開
新ヒロインのジュディがもふもふすぎ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
ソフトクリームを機械から直接口へ―― 焼肉店アルバイトが「不適切動画」投稿で炎上
コメダのテイクアウトで油断してすさまじい量になってしまった写真があるある カツカリーパンがまるで“枕”
初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
ROLAND、黒髪化は独断だった イメチェン裏側動画が「地獄のような空気」「黒にして怒られる人はじめて見た」
ROLAND、ホスト10年目で金髪を卒業して黒髪に 「目立ち過ぎて地球の男達に申し訳なくなってきたので」
「FFかと思った…」「ハウルみたい」 ROLAND、イメチェンした姿が二次元的な美しさを放つ
「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
先週の総合アクセスTOP10
- 猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
- 「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
- 赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
- 師匠「殺すつもりで来い」→ 師匠オオォォオオーーッッ! 漫画でよく見る“修行あるある”で起こった悲劇に涙が止まらない
- JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
- “保護した子猫がお布団で寝るようになりました” 安心しきった猫ちゃんの表情がかわいくて癒やされる
- マリエの出川哲朗ら巡る告発にマセキ「お騒がせしているような事実はない」 芸能界の枕営業疑惑にひろゆき、武井壮らが独自見解
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- “ほぼ新車”の「R32 GT-R」が発掘 お値段もヤバすぎる奇跡の1台
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”