若者の政治離れの理由は「わがままを言わない」から? 社会学者たちの“わがまま”入門(1/2 ページ)

「わがまま」は悪いことじゃない。

» 2019年08月21日 20時00分 公開
[かんねとらぼ]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 「わがまま言っちゃいけません!」このセリフを親に言われて育ったという人、多いのではないでしょうか。浮きそう、ひとりだけズルい、自己中……何かと悪いイメージの強い「わがまま」。その価値観をさっそうと塗り替えてくれる1冊が、社会学者である富永京子さんの新著『みんなの「わがまま」入門』です。

 どうして社会運動は近寄りがたいのか、なぜ私たちは意見を言うことに抵抗感をもってしまうのかを、“遠い”社会運動ではなくて、「オフィスの冷房が寒すぎるから、温度を上げてほしい」 「売店のパンの種類を増やしてほしい」といった日常の「わがまま」の例から考えています。

advertisement

 本書の発売を記念して、著者の富永さんと、『民主主義のつくり方』『未来をはじめる』などの著者で政治学者の宇野重規さんのトークイベント「『わがまま』時代の民主主義」が8月7日に下北沢B&Bで開催されました。意見を主張するのは恥ずかしい、選挙の度に気が重くなる……そんなモヤモヤに効くトークが繰り広げられました。

わがまま入門

政治=「えらい大人が決める、自分より困ってる人のためのもの」?

 『みんなの「わがまま」入門』と宇野さんの『未来をはじめる』には、中高生向けの講義内容を書籍化した、という共通点があります。大学教授としても多くの学生と触れ合う2人は、日々「声を上げてもらう」むずかしさに直面しているそうです。

 宇野「男子は発言をしてくれるけれど、実は自分の知識をひけらかしたいだけということも多いんです。授業で触れていないことばかり質問したり、知識合戦になってしまう」

 富永「男子学生は賢いことに屈託がないですからね」

advertisement

 宇野「一方、女子学生は空気を読んでオズオズしてしまいがちで。次第に家での自分の扱われ方などの悩みを話してくれるようになり、安心しました」

 授業の中で意見を言わない生徒が勉強をしない子かというと、決してそうではありません。

 富永真面目な子や、社会的な事柄に関心がある子ほど『すべてを把握していない怖さ』『間違いを言ってしまう恥ずかしさ』から声を上げることをためらってしまうように思います」

わがまま入門

 先日の参議院選挙でも10代・20代の投票率が低いと問題になりました(10代は31.3%、20代は35.6%)。これも原因は同じで、「こんな中途半端な知識しかない私が投票するのは申し訳ない」と躊躇(ちゅうちょ)してしまう人が多いというのです。また生徒からは、「政治は自分より偉い大人が決める、自分より困ってる人のためのものだ」という意見も出たそうです。

advertisement

 富永「今社会が若者にするべきことは『政治に関心を持たせる』ことと考えられがちですが、まずそのために『自分のためにわがままを言っていい』と理解してもらうことが必要だと思っています」

 私も上司や親の顔色を伺って、つい気に入られそうな回答をしてしまうことがあります。でも、政治や社会についての問いに“正解や答え”は存在しないわけですから、そもそも間違ってもいいはずなんですよね……。

政治の話をする人、意識高い説

 政治のことをもっと知ろう! と言われたときに私たちが感じてしまう「ウッ」というためらいは、玄関の前で押し売りをされた時によく似ている――と宇野さんは語ります。意識の高い人が、自分に必要のない主張を押し付けてくるもの……啓蒙活動を「上から目線」なニュアンスで受け止めている人は多いかもしれません。

 宇野「日本では『啓蒙』という言葉が”優れた知識人が遅れた民衆を引っ張る”というニュアンスで訳されてしまいがちですが、実際は”各個人の中にある理性や知性を使えるようにしてあげる”こと。上から下に何かをインプットするという意味ではなく、元々その人が持っている勇気をわかせてあげることなんです」

 富永さんは「何かに反論する際に立派な対案が含まれている必要はなく、とりあえず嫌なことを嫌だと言ってみることが大事。わがままのハードルを下げていきたい」と語りました。

わがまま入門

不真面目デモ講座

 宇野さんは、政治思想史の専門家としてフランスの政治思想家トクヴィルの研究をしています。2002年に研究の一環で訪れたパリで、社会運動観のパラダイムシフトとなる出来事に遭遇しました。

 ソルボンヌで散歩をしていたら、道の向こう側から中学生くらいの女の子たちがキャッキャと歩いてきたそうです。楽しそうに遊んでいるなと思って眺めていたら、近付いてくる彼女たちが持っていたプラカードには”Le racisme Non”の文字が。なんと「反レイシズム(人種差別反対)」デモの真っ最中だったのです。あまりに楽しそうだったので後日別のデモに参加してみたところ、ラップ、ダンス、お芝居、歌……行進はエンターテイメントであふれかえっていました。通りの家がトイレを貸してくれたり飲み物をくれたりと、街一体となってお祭りに参加している感覚に衝撃を受けたといいます。

 一方富永さんは、社会運動の研究者として一度は実際のデモに参加してみなければ、と行動した際の息苦しさを吐露(とろ)しました。そのデモは新宿のアルタ前から200人規模でスタートしましたが、当日ホテルで友人とランチをする約束があり、途中で抜けなければいけませんでした。「デモを抜けて遊ぶなんて、裏切り行為だ。誰かに見られたら社会運動研究なんてもうやめないといけない……」そう思ったと、笑いまじりに語ります。日本ではまだまだ、デモは「真面目にやらなきゃいけない」という思い込みが根強く残っています。

 肩ひじをはらず、声を上げたくなった時だけ。タピオカを飲みながら、友達とおしゃべりしながら。勇気を出して、楽しく不真面目な社会運動をやってみる必要がありそうです。

家庭内での「わがまま」入門

 多くの人にとって最も身近で小さな社会の単位、それは家族。家庭内で「わがまま」を言うことの難しさについて、富永さんは母親との関係について語りました。

 富永「私は子供の頃、母親に『なんで普通にしてくれないの?』と叱られて育って。大学に入って女友達とお泊まり会に行くといったとき、『ああやっとこれで普通になってくれた』と言われたんです。どうしても子供は、親の期待を自分の中に引き受けようとしてしまいますよね。私も、その時は『やっと母に認めてもらえたかな』と思いました」

 宇野「先日富永さんと上野千鶴子さんがトークショーをされた際は、親から押し付けられる『普通にしなさい』という同調圧力から解き放たれるべきだという『脱・洗脳』がキーワードになっていましたね」

 富永「はい。あの時は上野先生の手前『脱・洗脳』できたと言ってしまいましたが、実際はそれこそ、母でなく、上野先生の期待に応えてしまっただけで、まだ脱せていないかもしれません(笑)」 

 親が子に普通でいろと指示することと、親が子に「太った」「服が変」など”いじり”とも取れる発言をしてしまうことの原因は同じであると富永さんは言います。それはどちらも、家族を「自分とは異なる個として認め尊重していない」ことを意味します。

 富永「『その発言を、果たしてよその家の人にも向けられるか?』と立ち止まって考えて欲しい。このお願いも十分、家庭で実践すべき『わがまま』と言えます」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2503/31/news050.jpg 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  2. /nl/articles/2503/31/news073.jpg 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  3. /nl/articles/2504/01/news111.jpg 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  4. /nl/articles/2504/01/news124.jpg 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  5. /nl/articles/2504/01/news118.jpg 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  6. /nl/articles/2504/02/news031.jpg 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  7. /nl/articles/2504/01/news102.jpg 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻
  8. /nl/articles/2503/31/news036.jpg ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  9. /nl/articles/2504/01/news015.jpg 散歩中、愛犬が拾った“まさかのもの”に「どうすんのコレww」 飼い主もビビった“ホンモノ”「え?」「大手柄だね」
  10. /nl/articles/2502/14/news033.jpg コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 福袋に入ってた“定価3万円”の高級魚を大事に育てたら…… 「やりやがったな」涙する結果に「すごい」「ほんと感動」
  2. 「日本人だけが感じる絶望」 職場に置かれたドーナツ → “抹茶味”かと思いきや…… “まさかの事実”に反響「怖くて泣いちゃった」「笑いました」
  3. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  4. 「全てが完璧」 無印良品の“1990円バッグ”に称賛続出 「やっぱりこれ」「文句なし」「使い勝手抜群」
  5. ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  6. “有吉弘行も大ファン”の「伝説の女装愛好家」が死去 亡くなる2日前に「志半ばにして逝きますが燃え尽きる思い」とメッセージ
  7. 普通のクリップを2つつなげるだけで…… あると助かる“便利グッズ”に大変身 「マジで!」「素晴らしいアイデア」【海外】
  8. 皇后さま、服から靴まで「ロイヤルブルー」 天皇陛下のネクタイとの“おそろいコーデ”
  9. 「大当たりでした」 ユニクロ新作“9990円アウター”が売り切れラッシュの大反響 「今までと全く違う」「大切に着たい」
  10. 「これはうれしい」 引っ越しのあいさつでもらった手土産、開封したら…… “センス抜群の中身”に「参考にしたい」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】