結婚式を自粛したら100万円飛んだ末、それ以上のものを得た話(1/2 ページ)
「この状況がいつまで続くのかは分からないけど、僕はまた旅行記を書き始めたいと思う」
本格的に式の準備を始めたのは半年前。僕はイベントごとが結構好きなので、カスタマイズできる自由度の高い式場を選んだ。いろんな企画を考えるのはとても楽しくて、思わず動画を4本も作った。これはやりすぎたと思う。
岡田悠
夜は旅行記やエッセイを書き、昼は会計ソフトを作ってる人。2019年、noteに投稿した「経済制裁下のイランに行ったら色々すごかった」と「近所の寿司屋のクーポンを記録し続けて3年が経った」により、一躍“イランと寿司の人”となる。好きな会計用語は旅費交通費。
キャンセルという言葉がじわじわと現実味を帯びてきて
1月。中国が大変なことになっているというニュースを見ながら、腹筋とスクワットに励んでいた。糖質制限も始めて、大好物のビールを我慢してハイボールに切り替えた。体重はみるみる減っていって、当日までには理想の体型になれそうだ。
2月。日本での感染事例が少しずつ報告されて、これはまずいと思い始めた。式場と何度も話し合って、もう少し状況を見守るという結論に至った。
2月末。事態は悪化していた。向こう2週間が山場ということで、学校の一斉休校が発表されて、会社もリモートワークに切り替わった。登壇予定だったイベントは中止になって、旅行の計画も全部潰れた。ただ不安を感じつつもどこか他人事な部分も確かにあって、リモートで飲み会やって盛り上がって、こっちの方が楽しいじゃんなんて言いながらハイボールを口に運んだ。式場との打ち合わせでは感染対策について議論し、内容を変えつつもまだ実施するつもりでいた。
3月初旬。キャンセルという言葉がじわじわと現実味を帯びてきて、改めて式場に足を運んだ。契約書には、キャンセル料が発生するのは「ご契約者様のご都合でキャンセルした場合」と書いてある。国から施設の利用停止命令が出ているわけでもない中、自粛はあくまで自分から進んで行なう行為である。つまりは自粛すると、キャンセル料が発生するのだ。
それは目玉の飛び出る金額だった。僕の生涯で一番高い買い物が、キャンセル料になる可能性がある。考えただけで暗澹たる気持ちになって、ただ事態が収束することを願った。
3月初旬。山場だったはずの期間を超えても改善する様子はなく、特に海外からの報道が盛んになった。僕は唯一の趣味は海外旅行で、世界中の国境が封鎖されていくのを見るのはとても哀しい。外務省の渡航危険情報のページは10年以上眺めているけど、「全世界」という文字を見る日が来るなんて思ってなかった。欧米では全面的な外出禁止令が出て、都市はロックダウンされ、人々は家に閉じこめられた。
世界が、切断されていく。
3月中旬。結婚式ができるのか、もう分からなかった。実現しないかもしれない式のために準備を重ねるのは、賽の河原で石を積むような徒労感があった。決行された様々なイベントへの批判を見るたびに、まるで自分が名指しにされてるみたいに感じた。本当にこの結婚式は望まれているのか、なんのためにやるのだろうか。
旅行記を書くのが僕の日課の一つでもあるけど、とてもそんな気分にはなれなくて、旅への興味も自然と薄れていった。毎日がモノクロみたいに味気なくて、かろうじて仕事をして寝るだけの毎日だった。家での口数も減っていって、外への好奇心を失った僕は、切断されゆく世界と同じだった。
一週間前。風呂に浸かりながら、呆然としていた。式で配布するマスクや消毒液が届いたけど、それでもこの状況で開催すべきかどうか、もうどう判断したらいいのか見当もつかない。ゲストの安全は確保できるのか、延期するとしてもいつになったら収束するのか、どこまでいったら何がどう大丈夫なのか、ああもうわからん。
早く、早く止めてくれ。
一言、「結婚式は中止しろ」と誰かに言って欲しい。さっさと僕に死刑宣告をくれ。
そんなどうにもならないことをひたすら考えていたら、なんだか意識がぼうっとしてきて、ちょっと風呂に浸かり過ぎたかもしれない。立ち上がった瞬間に身に覚えのないような立ちくらみを覚えて、そこで一旦記憶が途切れた。
「大丈夫!?」と呼びかける声で目が覚めた。僕は風呂場の脱衣所に体育座りしていて、横に立った奥さんが肩を揺らしている。何が心配なのかわからないまま、ああ大丈夫だよと生返事した。ぼうっとした頭で床に落ちたバスタオルを拾うと、端まで真っ赤に染まっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
“部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
-
高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
-
「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
-
生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
-
普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
-
「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
-
水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
-
【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
-
「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
-
リゾートホテルで優雅に朝食をとっていたら…… 想像もしない“衝撃展開”が200万表示「滅多に見られないんじゃ!?」「もってますねえ!」
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議