「野次馬がスマホを向けるとケガ人が死に得る」誤った投稿拡散 医者「生死には影響ない」と否定(1/2 ページ)

医者に取材したところ、誤りとみられることが明らかになりました。

» 2022年11月11日 18時00分 公開
[上代瑠偉ねとらぼ]

 ケガ人にまわりの人が「うわ、すごい血が出てるよ」「足無くなってるよ」などと言ったらショックで命を落とすことがあり、こぞってスマホでケガ人を撮影する場合も同じことが起こり得る――。SNS上で真偽不明な情報が出回っています。ねとらぼ編集部が該当投稿について医者に取材したところ、誤りとみられることが明らかになりました。

ケガ人への呼びかけやスマホ撮影で死ぬ至る可能性があるという誤った情報 画像はTwitterより
advertisement

 該当投稿の主張は以下の2点です。

1.救護をしているケガ人にまわりの人が「うわ、すごい血が出てるよ」「足無くなってるよ」などと言った瞬間、ショックが起きて死ぬことがある

2.まわりの人がこぞってスマホを向けて動画や画像を撮影していても、同じようにショックが起きて死ぬ可能性がある

 投稿者は前者については大学の講義で習い、後者については主治医から聞いたとしています。該当投稿は約4万1000リツイート、約12万7000いいねを集めるなど、大きく拡散(11月11日18時00分現在)。

 返信のなかには、

advertisement

3.パニックになると、心拍数が跳ね上がるから出血量が増える

4.ドラマで登場人物がケガ人に「深呼吸だ」など優しい言葉をかけている。ケガ人には同じように接するのが良いのではないか

 など、真偽不明ながら主張を裏付けるかのような投稿も見られ、該当投稿は疑われず“事実”として知れ渡っています。

ケガ人への呼びかけやスマホ撮影で死ぬ至る可能性があるという誤った情報 画像はTwitterより
ケガ人への呼びかけやスマホ撮影で死ぬ至る可能性があるという誤った情報 画像はTwitterより
advertisement

 これらの主張は本当なのか。ねとらぼ編集部では、医療法人社団藤和会あんどう内科クリニックの安藤大樹院長と、新見正則医院の新見正則院長に取材しました。

1.「血が出てる」などの言葉がショックで死ぬ → 誤り

 まず前提として、ケガ人にまわりの人が「うわ、すごい血が出てるよ」「足無くなってるよ」などと言ったら、ショックで命を落とすことはあるのか。安藤院長と新見院長はともに誤りだと指摘しました。

 安藤院長は「聴覚に関わる『蝸牛』という臓器は、虚血状態(血液の流れが悪いこと)に強く、亡くなる寸前まで機能が保たれます。脳死の判定でその反応があるかないかを判定項目の1つにしていることからも分かります。実際、臨終の現場では、たとえ意識がない状態でも、家族の声掛けで少し血圧が上がったり、脈拍が増えたりすることをよく経験します」と前置きしつつも、こう話します。

 「声掛けの内容にまで反応できているかというと、おそらく難しいと思われます。言葉の内容を理解する大脳の大部分が、血流低下でほぼ機能していないためです。さきほどの例では、身内の方など、本能的に安心できる声だったり、聴き覚えのある声だから反応していると思われます。言葉として理解できず、かつまったく聴き覚えのない声で言われても、多少心電図の波形に変化が出る可能性はありますが、その人の生死に影響が出る可能性はほぼないと言って良いでしょう」(安藤院長)

 医療関係者はケガ人に「大丈夫だよ」などの言葉をかけることはないのか。安藤院長は「根拠がないのに『大丈夫』ということは、残念な結果になった場合にその言葉を信じたご家族の気持ちを蔑ろにしてしまうことがありますし、場合によっては訴訟対象になるかもしれません。外来などで旧知の患者さん、突然の事故、小さなお子さんなど、蘇生する側の感情が高まって『頑張れ!』と声を掛けることはありますが、基本的には努めて冷静に対応するようにしています」と話しています。

 また、ケガ人にネガティブな言葉をかけることの影響について、新見院長も同様の立場で、「生死への影響はありません」とコメント。医療関係者にこのような話を聞いたことがあるかと尋ねても、「聞いたことがありません」と語りました。

2.こぞってスマホを向けるとショックで死ぬ → 誤り

 群衆がこぞってスマホでケガ人を撮影していたら、ショックが起きて死ぬ可能性があるのか。この点についても、安藤院長と新見院長はとともに誤りだと訴えました。

 安藤院長は「心肺蘇生を途中で止めなければいけないような行為――例えば患者さんと救護者の間に割って入る、フラッシュで集中力を切らせる、救護者にコメントを求めるなど――いわゆる『迷惑YouTuber』のような行動があれば、1分1秒を争う蘇生行為では患者さんのその後の経過に多少影響を与えるかもしれません」としながらも、こう指摘しています。

 「『スマホを向ける』ことで『ショックで死ぬ』は、明らかに間違いです。たまたま多数のスマホで撮影されていた患者さんが不幸な転機をたどってしまい、その事実が間違った解釈で広がっていった、と考えるのが自然だと思います」(安藤院長)

 同じく新見院長も「スマホを向けなくても死ぬ人は死にます。いずれ死ぬ人がたまたま群衆にスマホを向けられているなかで死んだら、スマホが生死に影響があると思われてしまいます。言葉で『片足がない』と言わなかったり、スマホを向けなかったりしたから生きられたという証明ができません。何か言ったりスマホで撮影したりしたら生死に影響があるかというと関係ないでしょう」と語っています。

3.心拍数が跳ね上がって出血量が増える → 誤り

 該当投稿のメカニズムとして指摘されている「パニックになると心拍数が跳ね上がり、出血が増える」という主張についても、安藤院長と新見院長はともに誤りであると指摘しています。

 安藤院長は「出血の最初は血圧も心拍数も上がり、何とか大切な臓器の血流を保とうとします。しばらく脈拍は保たれますが、心臓が血液を1回で送り出せる力(脈圧)が徐々に落ちていきます。さらに脈圧が下がると、心拍数を限界まで上げるとともに、出来るだけ血圧を保つために全身の血管が収縮します。そのため、一時的に出血量は減ります。それでも追い付かないと、徐々に心臓の働きが追い付かなくなり血圧も脈拍も低下、心臓の限界を超えると死を迎えます」とコメント。

 新見院長も同じく「心拍数が上がっても出血量は増えません。出血量については血圧が重要であり、血圧が高くなると出血量は増えますが、心拍数が上がっても出血量には関係ありません」と述べています。

4.ケガ人には「深呼吸だ」などと呼びかけるべき → ほぼ正確

 一方で、映画やドラマで見かける「深呼吸だ」や「(余計なことは)しゃべるな」といった呼びかけには意味があるのか。安藤院長らの見解からは、ほぼ正確であると考えられます。

 安藤院長は「深呼吸だ」の呼びかけについて、「深呼吸をすると、高まっている神経を穏やかにして、筋肉の緊張や過度な心臓の動きなど、無駄な血流消費を抑えてくれる可能性があります。なにより、漠然と『落ち着け』と言われるより具体的なので、脳の血流が落ちて冷静な判断ができない方にとっては有効です。大出血で死が目前に迫っている状態であればあまり意味がないかもしれませんが、出血でパニックに陥っている人に対しては、適切な声掛けだと考えます」と述べています。

 安藤院長は最期の言葉を残そうとするケガ人への「(余計なことは)しゃべるな」と語りかける場面について、「一般的に、話すときには胸の筋肉や横隔膜などの大きな筋肉を動かすため、かなりのエネルギーが必要になります。特に横隔膜の動きは直接的に心臓を圧迫することがあるので、理論的には心臓の血液を送り出すことに悪影響を与える可能性も否定できません」とコメント。

 「生死に対してどれほどの影響があるかはその人の状態によりますが、『しゃべるな』というアドバイスは、『まったく意味がない』とも言えません。むしろ、言葉が発せられるということは、まだ脳の血流が僅かでも保たれている可能性がありますし、救急の現場で重要視される『気道の確保(空気の通り道がある)』ができている状態なので、言葉を発するなどの心臓への負担を極力減らす努力をし、蘇生に全力を傾ける状況であると言えます」(安藤院長)


 なお、実際にケガ人に遭ったときの応急手当などについては、総務省消防庁が公開する「一般市民向け 応急手当WEB講習」などをご覧ください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2503/31/news050.jpg 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  2. /nl/articles/2503/31/news073.jpg 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  3. /nl/articles/2504/01/news111.jpg 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  4. /nl/articles/2504/01/news124.jpg 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  5. /nl/articles/2504/01/news118.jpg 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  6. /nl/articles/2504/02/news031.jpg 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  7. /nl/articles/2504/01/news102.jpg 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻
  8. /nl/articles/2503/31/news036.jpg ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  9. /nl/articles/2504/01/news015.jpg 散歩中、愛犬が拾った“まさかのもの”に「どうすんのコレww」 飼い主もビビった“ホンモノ”「え?」「大手柄だね」
  10. /nl/articles/2502/14/news033.jpg コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 福袋に入ってた“定価3万円”の高級魚を大事に育てたら…… 「やりやがったな」涙する結果に「すごい」「ほんと感動」
  2. 「日本人だけが感じる絶望」 職場に置かれたドーナツ → “抹茶味”かと思いきや…… “まさかの事実”に反響「怖くて泣いちゃった」「笑いました」
  3. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  4. 「全てが完璧」 無印良品の“1990円バッグ”に称賛続出 「やっぱりこれ」「文句なし」「使い勝手抜群」
  5. ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  6. “有吉弘行も大ファン”の「伝説の女装愛好家」が死去 亡くなる2日前に「志半ばにして逝きますが燃え尽きる思い」とメッセージ
  7. 普通のクリップを2つつなげるだけで…… あると助かる“便利グッズ”に大変身 「マジで!」「素晴らしいアイデア」【海外】
  8. 皇后さま、服から靴まで「ロイヤルブルー」 天皇陛下のネクタイとの“おそろいコーデ”
  9. 「大当たりでした」 ユニクロ新作“9990円アウター”が売り切れラッシュの大反響 「今までと全く違う」「大切に着たい」
  10. 「これはうれしい」 引っ越しのあいさつでもらった手土産、開封したら…… “センス抜群の中身”に「参考にしたい」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】