Z世代で人気の人物、2位の「あの」を抑えて1位になったのは? SHIBUYA109 lab.が「トレンド大賞2022」の結果を発表(1/2 ページ)
9部門でトレンドを調査。
若者向けのマーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」(シブヤイチマルキューラボ)が、15歳~24歳の女性を対象に、2022年のトレンドを調査。アーティストやコンテンツなど、今人気の人や物のランキングを発表しました。
調査対象は、「SHIBUYA109 lab.」の独自ネットワークに所属する15~24歳の女性564人。「カフェ・グルメ部門」「アーティスト部門」「ヒト部門」「コンテンツ部門」「コスメ・スキンケア部門」「ファッション部門」「体験部門」「ヲタ活部門」「ポーズ部門」と、高校生・大学生がノミネートした9部門について調査が行われました。
カフェ・グルメ部門
「カフェ・グルメ部門」では、カフェでもコンビニでも買えるようになった「カヌレ」が1位に。スーパーやコンビニで買えるスポンジケーキに、クリームやお菓子をトッピングして楽しむ「JKケーキ」が2位、アメリカの伝統的なスイーツ「バナナスプリット」が3位となりました。
カヌレは、「無機質カフェ」など装飾をあえて少なくしたカフェに注目が集まるとともに、見た目のシンプルさがに人気に。
また、市販のお菓子を使って手作りする「JKケーキ」は、放課後の学校での時間の制限が少なくなってきたことから、友達との思い出作りに作られることが多かった模様。完成までの過程を撮影した動画をSNSに投稿する人も多かったそうです。
また、カラフルでハイカロリーなスイーツや飲み物などをテーブルいっぱいに置いて楽しむ「アメリカンパーティー」が流行。見た目にもボリューム満点なアメリカ発のスイーツ「バナナスプリット」に注目が集まりました。
コロナ禍を経て、イートインのカフェだけでなく、テイクアウトをして自宅やピクニックで食べられるフードがランクインする傾向が見られます。
ヒト部門
「ヒト部門」のランキングは、1位はドラマ『テッパチ!』に出演した俳優「佐野勇斗」さん。2位はタレント・モデルとしても活躍するミュージシャンの「あの」さん、3位はボディビルダーでお笑い芸人の「なかやまきんに君」という結果でした。
1位の佐野勇斗さんは俳優としての人気に留まらず、インスタライブでの気さくなトークやファンとのやりとりの面白さに注目が集まっています。
あのさんは、「水曜日のダウンタウン」の企画で放送された、情報番組「ラヴィット!」での珍回答ドッキリで、独自の世界観やキャラクターが多くの人に知られました。
なかやまきんに君は切り抜き動画がSNSで多数シェアされ、「なんだか愛おしい」「ポンコツっぽい感じが可愛い」と人気に。ボディビルダーとしての筋トレや体づくりの動画も好評です。
2022年は、切り抜き動画(好きな場面を切り抜き編集された動画)の拡散により、インフルエンサー、芸人などいろいろジャンルの人が話題になる傾向が見られました。
ファッション部門
「ファッション部門」の1位は手元にボリューム感が出る「アームカバー」。2位はスマートフォンを肩から下げる「スマホショルダー」、3位は韓国で流行しているヘアクリップの「バンスクリップ」という結果になりました。
2022年は、2000年頃のファッションスタイル「Y2K(ワイ・ツー・ケー)」がZ世代のトレンドに。カラフルな色づかいや手足にボリュームが出るアイテムが特徴で、5位には「ルーズソックス」もランクインしています。
アームカバーはかつてストリート系のファッションに合わせることが多いアイテムでしたが、現在ではレース素材など多様なテイストに合わせられるアイテムも登場しています。
ヲタ活部門
「ヲタ活部門」では、トレカやチェキが入った硬質ケースを、シールやリボン、パールなどでデコレーションする「硬質ケースデコ」が1位に。Instagramのストーリーズで使える、推しの顔が出てくるフィルター「本人顔フィルター」が2位、うちわに画用紙を重ねて貼って作る、推しに届けたいメッセージを替えられる「カンペうちわ」が3位となっています。
1位の「硬質ケースデコ」や3位「カンペうちわ」は、安価に買える素材で手作りし、イベントやお出かけに持っていくことが流行しました。
また、2位の「本人顔フィルター」では、友達とお出掛けしたときに友達の顔を推しの顔に変えて、2ショット撮影を楽しむ人も見られました。
![Z世代2022年のトレンド](https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/14/tanimachi_2022zsedaitorend10.jpg)
2022年はコンサートなどのイベントが復活し、手作りのグッズで「ヲタ活」をする「創作ヲタ活」が流行。また、お出かけにグッズを持っていくなど、推しを「連れて行く」という楽しみ方もトレンドになったと言えます。
「おうち時間」以外の流行が復活
自宅での創作やクローズな環境で楽しむ消費が特徴的だった昨年から、イベントなど外出を伴う消費が復活した2022年。
「SHIBUYA109 lab.」によると、Z世代の行動範囲は広がる反面、趣味や好きなカルチャーが共通するもの同士の関係を重視するという、コロナ禍特有の「コミュニティが深く狭くなっている」傾向は継続中。コミュニティの中でのトレンドが他にも伝わることで、大きな流行になるのが特徴だと分析しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
鮮魚店で瀕死の“巨大ガニ”を購入→家に連れて帰り、お風呂場に放ってみると…… まさかの展開に「こわっww」と800万表示
雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
5歳のときにトレーニングを始めた女の子→3年後…… 現在の姿が「ハハハすごすぎる」「めちゃくちゃ尊敬」と250万再生【海外】
古いタオルを手で裂いていくだけで→「すごい…」「意外!」便利アイテムに! 生活の質“爆上がり”アイデアが話題
「夢見たディスプレイ」空中浮遊するガンダムのプラモデル、その仕組みは…… “122時間”かけて作った超大作が40万再生「マジで感激」
海外で暮らすパパとビデオ通話中、1歳娘がとったけなげな“行動” 大反響から約1年後……家族の現在を聞いた
←夫に出すやつ 自分で食べるやつ→ 目を疑うレベルの“落差”に爆笑「わ~おw」「なんかとんでもないのいた」
妻「“157センチ、43キロが理想”と言う夫に、かわいいと言われたい」→プロに依頼したら…… 「エグッ!」「黒木瞳さんかと」
伸び放題になった実家の庭木→50代女性が2日間どんどん切ったら…… “見違える光景”に「さすがですね!」「明日は我が身」
最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
- パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
- 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
- 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
- リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
- 海釣り中、黒猫に「ちょっと来い」と呼び出された釣り人 → 付いて行くと…… 運命のような保護から2年、飼い主に話を聞いた
- “駐車場2台分”の土地に、建築家の夫が家を建てたら…… “とんでもない空間”に驚き「すごい。流行る」
- 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい~」「読める人同世代w」
- 着陸する戦闘機を撮ったはずが…… タイミングが絶妙すぎる1枚に「一部の専門家には貴重な一枚」 投稿者に話を聞いた
- ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
- 【今日の計算】「7-2×0+9」を計算せよ
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議