おじいさんを車でひきかけたら、何やら様子がおかしく……? 注意を促す漫画に「私も経験ある」「感謝しかない」と反響(1/2 ページ)

交通ルール順守の大切さも痛感。

» 2023年03月13日 19時00分 公開
[谷町邦子ねとらぼ]

 雨が降る冬の夜、車道にいたおじいさんをひきかけてしまい、見かねて保護しようとしますが……。思わぬ人助けの経験を描いた漫画「人を轢きかけたので警察呼んだ話」に、Twitterで約2.3万いいねの大きな反響が寄せられています。漫画の作者に詳しい話を聞きました。

人を轢きかけたので警察呼んだ話 暗い雨の山道で見たものは……!?

 深夜、雨の中、ひと気のない山道を車で走るカワサキ(@cawask5678)さんは、車道の前方に歩く人を発見。あわやひきそうになりつつも、ギリギリのところで避けました。目にしたものに確信が持てないまま引き返してみると、そこには傘もささずにふらふらと歩くおじいさんが。「あの! 大丈夫ですか」と声をかけるカワサキさん。

人を轢きかけたので警察呼んだ話 呼びかけに答えず、ふらふらと歩き始めたおじいさん。カワサキさんは「これ絶対さんぽとかじゃないわ」と確信

 おじいさんは、振り向きはしたものの、返事をしません。ただごとではないと思ったカワサキさんは車から降り、「車道歩いたら危ないですよ 私さっきひきかけて」と話しかけながら、おじいさんの手を引き歩道に誘導。家族に迎えに来てもらうため住所や電話番号などを尋ねますが、なかなか要領を得ません。

人を轢きかけたので警察呼んだ話 おじいさんは前方を指さし「家に……もうすぐ着くじゃろう……」と答えますが、その先には真っ暗な道が続くばかり

 結局、名前しか手掛かりはなく、カワサキさんは警察に電話をします。電話から15分後に警察は到着。おじいさんは届け出が出されていた名前と一致したので、警察が家まで送ってくれることに。カワサキさんは「スピードを出していたら、ちょっとでも眠かったら、雨がもっと降っていたら、絶対によけられたという自信はないな」と今回の事件を振り返るのでした。

人を轢きかけたので警察呼んだ話 カワサキさんの機転により、おじいさんは無事に家族の元に帰ることができたのでした

 この漫画には「私も今までに3回経験しました」「亡父も同様のことがありました その時は名刺だよ、と言って名前と連絡先を書いた紙を持たせており、父は自分でそれを出して自己紹介したそうです 雨降りの冬の夜のことでした 助けていただいた方には感謝しかありません」など、自分が助ける側や家族が助けられる側になったという声が多数寄せられていました。

 また、「救急外来で働く医師です。このような状況で『轢かれた患者さん』を時々診察します。カワサキ様が助けて下さったおかげで、少なくとも2人分の人生が救われたと思います」など感謝の声も。さらに、「このマンガによって気を付けなきゃと思ったひとりです。注意喚起ありがとうございます」「家も山道に民家ぽつぽつだったりなので気を付けます」と投稿が注意喚起になったという人もいました。

 ねとらぼ編集部では、漫画を描いたカワサキさんに、当時の心境や、作品への反響をどう受け止めているかなどについてに聞いてみました。

「どんな場所でも歩行者がいる可能性がある」 交通ルールの順守と丁寧な対応で助かった命

――夜道でおじいさんに遭遇した時から警察に保護してもらうまで、どのような気持ちになりましたか。

カワサキさん 全部がはじめての状況だったのであまり覚えていませんが、警察が来ることになるまでは不安や焦り、待ってる間は、すごいことが起きたので誰かに話したいという好奇心が勝っていたと思います。同時に、元介護職としてはおじいさんの普段の様子や家族のことを想像すると悲しく、心配でもありました。

――声をかける時に気を付けたことは?

カワサキさん 引き返した時点でおそらく認知症による徘徊(はいかい)だろうとは思ったので、平時であれば過度に驚かせないようにすることなどに気が回ったと思いますが、最初は「あの!!ちょっと!!」と大声で呼び止めるだけで精一杯でした。歩道側で安全を確保してからは、徘徊と決めつけず、丁寧に、「どこまで行かれますか?」と聞きました。初対面の人と話すときと同じです。

――今回起こったことから得た教訓はありますか。

カワサキさん 田舎道など人の目のないところでも速度制限や交通ルールを守ること、どんな場所でも歩行者がいる可能性を頭に入れておくことは忘れないようにしようと思いました。

――ネットの反応についてコメントをお願いします。

カワサキさん 拡散され始めた時点で、おじいさんに対して攻撃的な感想もいくつか見られました。感想は人それぞれとはいえ、その受け取られ方は私の本意ではありませんでした。

 公開する時点で、本人や家族に届かないように名前や電話番号などももちろん仮ですし、場所のヒントも何も入れていません。万が一見られたとしても問題ないようにはしたつもりです。この方に関して私が分かることは何一つないので、認知症ともあえて書いてないです。ですが、もし認知症や高齢者、またその家族へのヘイトが集まるようであれば、すぐに削除しようと思っていました。

 しかし、コメントや引用リツイートの大半は、同様の体験談や、実際に高齢者がいる家族さんの言葉、私へのねぎらい、2人とも無事でよかった、自分も気を付けようと思った、などが占めており、世の中は意外と優しいなと思いました。

――多くの反響があったことについてはどう思いますか。

カワサキさん 今回この漫画がこれだけ拡散されたのは、それだけこの問題に関する当事者がいるということだと思います。介護を必要とする人、その家族、その状況に出くわした人、それを対処した介護士や警察……。他人ごとではないという無数の感想を見て、私もまた、あらためてどの立場の当事者にもなる可能性があると思えたので良かったです。


 

 認知症などが理由で徘徊している高齢者を見かけたときは、具体的にはどうすればいいのでしょうか。佐賀県警は「季節に合わない服装や不安そうな高齢者を見かけた場合、相手の目線に合わせ、おだやかにはっきりとした口調で声をかける」「『驚かせない』『急がせない』『自尊心を傷つけない』の3つに注意して対応する」「最寄りの警察署に届けるか、110番通報し警察官が来るまで待つ。怪我がある等応急な処置が必要と思われる場合は119番通報する」の、3つの対処方法を公開しています(佐賀県警公式サイトより)。カワサキさんの対応も、これとほぼ同じものになっていたようです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
先週の総合アクセスTOP10
  1. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  2. 「これはさすがに……」 キャッシュレス推進“ピクトグラム”コンクールに疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は
  3. 和菓子屋の店主、バイトに難題“はさみ菊”を切らせてみたら…… 282万表示を集めた衝撃のセンスに「すごすぎんか」「天才!?」
  4. 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」
  5. 都知事選掲示板に“ほぼ全裸”ポスターが掲出で騒動に→アイドルが懸念示す 「300万円を考えると安いものなんでしょう」「真面目に頑張りたい人が可哀想」
  6. いつも遊びに来る野良猫がケガ→治療するもひどく威嚇され…… 「嫌われた」と思った翌日の光景に「涙が出ました」
  7. あずきバーに砲弾を撃ち込む様子が“そんなわけなさ過ぎる結果”で爆笑 ツッコミが不可避の投稿はどのように生まれたのか聞いてみた
  8. 「別人かよ」「泣けた」 “オタク”と言われ続けた男性が…… “激変イメチェン”に「こんなに変われるなんて」と称賛の声
  9. 定年退職の日、妻に感謝のライン→返ってきた“言葉”が193万表示 「不覚にもウルッとした」「自分も精進します」と反響多数
  10. 0歳赤ちゃん、寝ていたはずがベビーモニターに異常発生!→ママが駆け付けるとまさかの…… 爆笑の光景に「かわいすぎるっっ」「朝から癒やしをありがとう」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「今までなんで使わなかったのか」 ワークマンの「アルミ帽子」が暑さ対策に最強だった 「めっちゃ涼しー」
  2. 「現場を知らなすぎ」 政府広報が投稿「令和の給食」写真に批判続出…… 識者が指摘した“学校給食の問題点”
  3. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 同情せざるを得ない衝撃の光景に「私でも笑ってしまう」「こんなん見たら仕事できない」
  4. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  5. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  6. 「二度と酒飲まん」 酔った勢いで通販で購入 → 後日届いた“予想外”の商品に「これ売ってるんだwww」
  7. 幼稚園の「名札」を社会人が大量購入→その理由は…… 斜め上のキュートな活用術に「超ナイスアイデア」「こういうの大好きだ!」
  8. 釣れたキジハタを1年飼ってみると…… 飼い主も驚きの姿に「もはや、魚じゃない」「もう家族やね」と反響
  9. JR東のネット銀行「JRE BANK」、申し込み殺到でメール遅延、初日分の申込受付を終了
  10. サーティワンが“よくばりフェス”の「カップの品切れ」謝罪…… 連日大人気で「予想を大幅に上回る販売」