人間には心の平穏を保つ働きが備わっており、日常で問題に直面したときにも、それなりに対応できる力があります。でも、想定外の出来事に遭遇すると、このはたらきが過剰反応し、脳が処理できなくなることがあり、これを「正常性バイアス」といいます。
平成28年熊本大地震では、本震と余震の逆転や頻発する地震など「想定外」が頻発しています。亡くなられた方々にお悔やみ申し上げ、被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、「正常性バイアス」についてご説明します。
「正常性バイアス」とは?
「正常性バイアス(normalcy bias)」は、心理学の用語です。社会心理学や災害心理学だけでなく、医療用語としても使われます。人間が予期しない事態に対峙したとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常の範囲だと自動的に認識する心の働き(メカニズム)を指します。
何か起こるたびに反応していると精神的に疲れてしまうので、人間にはそのようなストレスを回避するために自然と“脳”が働き、“心”の平安を守る作用が備わっています。ところが、この防御作用ともいえる「正常性バイアス」が度を越すと、事は深刻な状況に……。
つまり、一刻も早くその場を立ち去らなければならない非常事態であるにもかかわらず、“脳”の防御作用(=正常性バイアス)によってその認識が妨げられ、結果、生命の危険にさらされる状況を招きかねないのです。
逃げ遅れの心理「正常性バイアス」の恐ろしさ
甚大な被害を出した東日本大震災では、「大地震の混乱もあり、すぐに避難できなかった」「あれほど巨大な津波が来るとは想像できなかった」と思った人がたくさんいらしたことが、のちの報道によって明らかになりました。
そう話していた人々が住む地域には、大型防潮堤などの水防施設が設置されていた……、また10メートル超の津波を経験した人がいなかった……などのさまざまな要因があり、迅速な避難行動が取れなかったことも事実です。
よって、一概に「いち早く行動を取れるか」「危険に鈍感になっていないか」を明確に線引きできない部分もありますが、緊急事態下で的確な行動を取れるか否かの明暗を分けうる「正常性バイアス」の働きを、過去の災害が示唆する教訓として、私たちは理解しておきたいものです。
また、今回の熊本の地震の際にも同じような心理が働いていた可能性があります。14日の夜に起きたマグニチュード6.5の大きな地震で屋根瓦が飛んだり、家が傾くなどの危険な状態に接しても、「もう落ち着いただろう」「大丈夫だろう」(=正常性バイアスの働き)という意識が働いた方も多かったようです。
さらに、家屋が通常通りだったことと、停電が復旧したことから、自宅での就寝を選択され、16日未明に発生したマグニチュード7.3の「本震」に見舞われた方が多かったことも明らかになっています。
さまざまな要因が重なり、想定外の事態を引き起こす災害ですが、災害に直面した当事者にしかわからない「正常性バイアス」は、予想外の大きなチカラで人々の行動を制するのです。
そのため過去の事例からも、地震、洪水、火災などに直面した際、自分の身を守るために迅速に行動できる人は、“驚くほど少ない”ことが明らかになっています。
ほとんどの人が緊急時にぼう然! では、どうしたらいい?
それでは、いざというとき、私たちはいったいどうしたらいいのでしょうか。
突発的な災害や事故に遭った場合、事態の状況をとっさに判断できず、ぼう然としてしまう人がほとんどといわれています。「緊急地震速報の報道におびえて動けなかった」「非常ベルの音で凍りついてしまった」という話をよく聞きますが、こういうときこそ必要なのが「落ち着いて行動すること」。
そのために有効なのが「訓練」です。訓練を重ねることで、いざというとき、自然にいつもと同じ行動をとることができる、つまり、訓練と同じ行動をとることで身を守れる、というわけです。非常事態の際に「正常性バイアス」に脳を支配されないよう、本当に危険なのか、何をしたらいいかを見極める判断力を養っておきましょう。
人間の心の働きから、新たな災害が生み出されないように
数々の災害や事故などによっていくつもの「想定外」が生まれ、「想定内」にする努力がなされていますが、いまだに「想定外」が出現し続けている昨今。
私たちの心の在り方そのものが、さらなる災害を生みだすことのないよう、日頃から日常と非日常の切り替えに翻弄されず、冷静に対応することが求められています。
──頻発する地震と先行きが見えない状況のなか、被災された方の心労と労苦は言葉にあまりありますが、ニッポン一丸となり、一人ひとりの力が結集した支援の輪が広がれば……と願ってやみません。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
関連記事
- ダレノガレ明美、自身の名をかたる募金詐欺の存在を報告 「いい加減になさい!」
事務所に連絡がきたとのこと。 - くまモン生みの親が「くまモン募金箱」、被災地支援プロジェクト立ち上げへ
募金箱に貼れるくまモンのイラストを公開しています。 - 「進撃の巨人」諫山創さん、被災地へ応援イラスト 「過酷な状況耐えしのいだことを思い出して描いた」
大分のゆるキャラ「めじろん」の姿も。 - 「被災飯テロ」が元気と空腹をお届け 熊本の被災地で作った料理をネットに投稿する人たちが前向きでたくましい
「『被災者』ではなく『復旧者』になったら『被災飯テロ』も終わり」。なんて前向きで力強いハッシュタグなんだと話題に。 - 関連会社社員が“関西テレビの給油割り込み”を擁護 同じフジ系列の仙台放送が「事実とは異なる虚偽」として謝罪
「報道機関に携わる者として、あまりに軽率であり、あってはならない行為でした」とのこと。 - 「くまモン頑張れ絵」を発端のちばてつやさんも公開 生みの親の水野学さんも参加、応援イラストは2000超に
ちばてつやさん「熊本の被災地の皆さんや、今、救出のために、命がけで頑張っている人々に少しでも、心やパワーが伝わりますように」 - 「ONE PIECE」の尾田栄一郎さん、故郷の熊本県にエール 「フンバれよー!!」「必ず行くぞー!!」
必ずや復興支援をしたい。 - 高須クリニック院長の自家用ヘリ、被災地救援へ出発 院長自身も現地入りして支援へ
地震発生直前まで熊本に滞在していた院長「僕にとって他人事ではありません」。 - 「くまモン」イラスト、震災支援活動ならば特例として許諾不要に
募金活動やチャリティーイベントでのイラスト利用が当面の間は届出制に。 - 熊本地震の取材中にテレビ中継車が給油待ちの列に割り込んだと判明し関西テレビ謝罪
注意したが無視されたとも。 - 国土地理院が熊本地震被災地のドローン動画を公開 土砂崩れや断層などを撮影
被災前後の比較写真もあり。 - 絵心なくてもOK “くまモン=熊本”を応援するハッシュタグ「くまモン頑張れ絵」を投稿する動きがTwitterで広がる
ちばてつやさんのブログが発端。 - 愛媛新聞、見出しに込めた“ガンバレ熊本”の隠しメッセージ 「やるじゃん」「うるっときた」とネットで称賛
見出しの強調文字をつないでいくと……。 - 銀座熊本館に復興願い支援の列 来客は平常時の2倍以上 一時は入店制限も
少しでも支援になればと来店者がぞくぞく。 - 深夜に熊本で震度6強 一連の地震の「本震」ではと気象庁
阪神淡路大震災と同規模の「マグニチュード7.3」を観測。 - 熊本地震のあと沈黙するくまモンをゆるキャラたちが心配 公式「地震に見舞われた方々の事を最優先に行動しているところ」
くまモンがんばって! - 熊本、最高震度7の地震 気象庁が「平成28年熊本地震」と命名
地震への命名は、2011年に発生した「東北地方太平洋沖地震」以来。 - Google、安否確認サービス「パーソンファインダー」提供開始
昨夜発生した熊本県の地震を受けて。