ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

就活の「お祈りメール」っていつから存在してるの? 学生から人事担当者まで徹底調査してきた(4/4 ページ)

「祈られすぎて神になりそう」

advertisement
前のページへ |       

「なんで、みんな祈ってるの?」人事に聞いてみた

 どうして、各企業とも判を押したような「お祈りメール」を送っているのでしょうか。

お祈りメールのイメージ お祈り申し上げます!

 どこの会社もなかなか口が重い傾向がある人事部の人たち。なんとか、アイティメディアの人事部に口を開いてもらいました。

 「他社がどんな不採用通知をしているかは、あまり参考にしていません。『たとえ不合格だったとしても、数ある会社の中で当社に関心を寄せてくれたことに感謝すべし』という採用方針があるので、前年のものを参考にしつつ、不合格理由を1人1人カスタマイズして送ることが多いです。特に新卒は経験で判断しない分、人格を否定されたと受け取られてしまうことがあるので、そうではなくて、あくまでも合う合わないの話だよと伝わるようにしています」という話でした。

 また、もし各企業が似たような文面になっているのだとしたら、求人媒体や人材紹介会社を利用すると、不採用通知のテンプレートを用意しているので、それで同じような文面になっているのではとのこと。

テンプレートも祈っていた!

 そこで、大手就職情報サイト2社にテンプレートについて聞きました。

 その結果、2社とも不採用通知のテンプレートを用意していて、最後はお祈りする文面で終わっているそうです。そもそも、お祈り文は一般的なビジネスマナーにのっとったものだと2社とも強調していました。

 テンプレートは用意されているものの、どう利用するかは企業次第。テンプレートを用意しているのは、「企業として学生に対して丁寧に応じてほしい」という理由や、「採用できなかった応募者が自社の顧客になることもあるし、不採用通知がネット上で共有されている状況もあるため、イメージを損なわないように」と、企業が努力した結果の文面だと思うと話していました。

 実際に、中には「お祈りメール」で励まされたという受験者の声もあるそうです。不採用通知なので、どう書いても受け取った人の気分は良くないでしょうが、それでも読み終えた後の気持ちには影響を与えることでしょう。

 ネット就活が一般化してから、これまで十数年に渡って送信され続けてきた「お祈りメール」。あの文面は、もしかすると受験者が思っている以上に、人事担当者の「いい仕事見つけてね!」という本気の“お祈り”がこもった文章なのかもしれません。

祈る人のイラスト この記事を最後まで読んでくれた皆々様の益々のご活躍をお祈り申し上げます

高橋ホイコ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る