ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

高級キーボードの「使えば分かる良さ」って一体、何なんです? 「REALFORCE」の東プレに聞いてみた

高級キーボード未経験の筆者が、教えてもらってきました。

advertisement

 キーボードの価格帯は広く、安いものなら千円札でお釣りがきます。その一方で、1万円以上は当たり前、2万〜3万円台も珍しくない「高級キーボード」も人気を博しています。

 筆者の経験上、高級キーボードユーザーに「まだ使ったことがないんだけど、どこが良いの?」と尋ねると、返ってくるのは決まって「使えば分かる」という答え。それ以外の回答が難しいのかもしれませんが、肝心の使用経験がないからこそ質問しているわけでして……。聞く側にとっても、答える側にとっても悩ましいところです。

 何とかして未経験者にも分かるように、言語化することはできないのでしょうか。国産高級キーボードの代表格「REALFORCE」を製造する東プレに聞いてみました。


高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた 電子機器工場がある東プレ相模原事業所


高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた 「REALFORCE」Webサイトより

東プレさん、高級キーボードの「使えば分かる良さ」って一体、何なんです?

―― 高級キーボードの「使えば分かる良さ」って、もっと具体的に表現できないものなのでしょうか。

 東プレ:今回は、REALFORCEを例に説明してみましょうか。同製品の特徴の1つは耐久性です。

 弊社は1983年から静電容量方式(※)という仕組みを使った耐久性の高い業務用キーボードを作っていて、身近なところだと一部コンビニのATMなどにも利用されています。その技術を一般ユーザー向けに活用したのが、REALFORCEシリーズです。

※ キーボードの仕組みは大きく分けてメンブレン方式、メカニカル方式、静電容量方式の3つ。特に高級キーボードは静電容量方式の独壇場で、価格.comによるとおおむね1万5000〜3万円ほど(執筆時点)


高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた 東プレ相模原事業所に展示されていた「REALFORCE RGB」

 それから、もう1つの特徴は、社内での言い方を使うと“フィーリング”の良さ。いわゆる「使えば分かる良さ」に相当するのは、これだと思います。

―― なるほど。では、そのフィーリングの良さって何なんですか?

 そうですねえ、言い換えるなら、使い心地の良さというか。

 うーん、実際に使ってもらえば分かるところだと思うんですが……。

―― どうしてもそこに行き着いてしまうものなんでしょうか……。

 感覚的なところがあるので、言葉にするのはやっぱり難しいですね。でも、仕組みから理解すれば、分かりやすく説明できると思います。

 例えば、安価なキーボードでは、よくメンブレン方式が採用されています。内部に2枚のシートが入っていて、キーを底まで押し下げてシート同士が接触すると「オン」になって入力できる仕組みです。

―― それが使い心地、フィーリングにどう影響するんですか?

 このとき、指にどんな負担がかかっているのかというと、押し下げている間、指への荷重が増していきます。それでキーを押しきると、今度は反力が掛かります。底に当たったところで、押し下げているのと反対方向の力が生じるんですね。

 メンブレンキーボードを打つという動作は、この繰り返しです。長時間使用していると、少しずつ指の筋肉に負担がかかり、疲労感につながります。

―― 指を軽くぶつける作業をひたすら反復しているようなイメージでしょうか。


高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた キーが底につくと、指には押す力、反対方向の反力が掛かります。思いっきり押し込むものではありませんが、この小さな負担が積み重なると、疲労感などが現れるというわけです

 静電容量方式のREALFORCEは、仕組みが異なります。各キーの下に円すい状のバネが入っていて、キーの操作に合わせて伸び縮みします。すると「静電容量」が変化し、一定以上の変化を「オン」と見なして入力できる仕組みです。

 底打ち(キーを最後まで押しきること)しなくても、入力検知ができるように調整しているので、指に反力が掛からない使い方が可能です。データ入力のような「キーボードを打ってなんぼ」の世界でREALFORCEを使っている方だと、「打つ」というか「優しく触る」ような使い方だったりしますね。


高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた高級キーボードの「使えば分かる良さ」、REALFORCEで知られる東プレに聞いてみた REALFORCEのキーの模型


押すと、バネが伸び縮み。このときに変化する静電容量をアナログ信号として使っています

 また、キーを押し下げていくと途中でスッと軽くなる感触があります。キー内部にドーム型のラバーが入っているんですが、その荷重が抜けるポイントがあって。使い慣れると、ここでキーの押し込みを無意識的にやめられるようになります。


キーの深さと、それに伴う荷重の変化を表したグラフ。途中で押し込むのに必要な力が減り、キーが軽くなるような感触があります

―― キー内部のラバーって、使い心地を良くするために入れているんですか?

 フィーリングの良さに配慮した設計になっていますが、本来は押されたキーを元の位置に戻すためのパーツです。バネがあまり強くないので、ラバーを入れないとキーがへこんだままになってしまうんです。

―― そもそも構造的に必要だったものが、一石二鳥で役立っているというわけですか。

 このような特性があるため、REALFORCEではより楽に、より少ないストレスで、キーが打てます。

 手が疲れたりイライラしたり、そういう嫌な感じがなくて、キーボードの存在を意識せず作業に集中できることが、高級キーボードならではの「使えば分かる」良さなんだと思います。


 数万円もする高級キーボードと聞くと、「他とは違う、どんな良さが“ある”のか?」と考えてしまいがちですが、実は使用時のストレスや違和感が“ない”というのがその答え。キーボードの存在を意識せず、作業中に思考を妨げることがないというのが、理想的なキーボード体験であるというわけです。

 ちなみに、ねとらぼ編集部内にも高級キーボードユーザーがおり、どこが良いのか聞いてみたところ、次のように説明してくれました。

指へのダメージを少し軽減してくれる効果がある。1回打つだけだと安いキーボードとの違いを感じにくいけど、仕事終わりまでPCに向かっていると、指のヒットポイントにけっこうな差がついていて、『あ、腕が軽い』みたいな。ドラクエに例えるなら指に装着する『しんぴのよろい』、FFなら『リジェネ』を指にかけているような感じ」。

 さすが毎日のように記事を書いているだけあって、「使えば分かる」よりも親切な教え方。でも、分かりやすいような、余計に分からなくなったような……。

マッハ・キショ松

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る