ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

秋葉原(あきはばら)がアキ「バ」と略される歴史的な理由

どうして濁点がつくの?

PC用表示 関連情報
advertisement

 東京都にある電気街・秋葉原の略称は「アキバ」。普段、何げなく使っている表現ですが、なぜ「バ」を使うのでしょうか。元の地名は「あき『は』ばら」なのですから、濁点を使わず「アキハ」とした方が自然なのでは?

 実は、3文字目の「は」が濁ったり濁らなかったりするのには、歴史的な理由があります。



秋葉原(あきはばら)が「アキ『バ』」と略される歴史的な理由

 秋葉原という地名の由来は、秋葉大権現(あきばだいごんげん)という火除けの神様。明治時代初期に大きな火災が発生したときに、この神様をまつる神社が作られ、「秋葉神社(あきばじんじゃ)」と呼ばれるようになったそうです。

 ここから生まれたのが「あきばがはら」「あきばっぱら」という呼び方。現在の地名に変わった理由には諸説あり、「明治23年(1890年)に秋葉原駅ができた際、その駅名が『あきはばら』だったから」などといわれています。

 つまり、明治時代に「あき『ば』〜」「あき『は』〜」という2つの地名が誕生。この名残りが、「通常は濁らないのに、略すときだけ濁点がつく『は』」なのだそうです。


地名の由来になった秋葉神社。現在は秋葉原がある千代田区のお隣、台東区に位置しています

 ちなみに、秋葉信仰は秋葉原特有のものではなく、「秋葉神社」と呼ばれる場所は他の地域にも存在します。例えば、長野県にある「秋葉街道」は、「秋葉山本宮秋葉神社」(静岡県)へと続く道。メイドさんがたくさんいるあの電気街にはつながっていません。


長野県、静岡県を結ぶ秋葉街道。自然が楽しめるところもあり、観光地としても知られています(伊那市観光協会より)


静岡県にある秋葉山本宮秋葉神社。全国にある秋葉神社の総本宮です

主要参考文献


他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る