10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回もサクッと短い雑学3つをお送りします。
雑学その1:物騒な名前のスポーツ「デッドボール」の知られざる歴史
野球のピッチャーが投げた球が、バッターに当たる「デッドボール」。20世紀前半、これとまったく同名の球技が誕生しました。ルールは「攻撃組が投げた球を防御組がよけ、当たった場合は『デッド』になる」というもの。
これだけ聞くと何だか危険そうなスポーツですが、1909年に日本に紹介されて以降、子どもたちのあいだで人気に。1926年、「デッドボール」という名前は現在でもおなじみの「ドッジボール」に改められました。ちなみに、ボールのキャッチを認めるルールが生まれたのもこのころ。
なお、「ドッジ(dodge)」は「よける、身をかわす」という意味。こちらのほうが、「デッド」よりも安心してプレイできそうです。
- 参考リンク:ドッジボールの歴史(一般財団法人日本ドッジボール協会)
雑学その2:ふぐが食べられるようになったのは「あの人」のおかげ
江戸時代、武士にとってふぐ食は禁じられていました。豊臣秀吉が朝鮮半島へ侵攻する際、集められた武士の多くがふぐを食べて中毒死したため、禁止令が出されてそれが続いていたためです。
ふぐ食解禁のきっかけとして知られているのが、初代内閣総理大臣である伊藤博文のエピソード。伊藤が下関の旅館「春帆楼」に滞在していたとき、天候不良で魚が取れず、おかみはやむなく禁じられていたふぐを出しました。するとその味の良さに驚いた伊藤が、山口県内に限って食用の許可を出し、その後全国に広まっていったとのことです。
- 参考リンク:ふぐ料理の歴史(春帆楼)/世界と日本のふぐ事情(下関ふく連盟)
雑学その3:「絹ごし豆腐は絹でこして作った豆腐」ではない
木綿豆腐づくりには、木綿の布を敷いた型が使用されます。にがりなどを加えた豆乳を流し込み、重しで水分を切りながら固めると、表面に布のもようがつき、あの木綿豆腐特有の見た目になります。
では、絹ごし豆腐も同様に絹を使っているかというと、答えはNO。こちらは豆乳をそのまま型に注いで凝固剤で固めており、水分が多くなめらかな食感に仕上がります。「絹ごし」という表現は製法ではなく、舌触りの良さ、見た目の美しさなどに由来したものといわれています。
他にもある! こんな雑学
- 「マンガで雑学」記事一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。 - これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか? - 「16×4は?」「68−4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。 - 「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?