ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

【マンガ】あのラーメンの具材が「メンマ」と呼ばれるようになった理由

台湾政府の抗議がきっかけだったとか。

PC用表示 関連情報
advertisement

 ラーメンの定番トッピングのひとつ、メンマ。「シナチク」という名称もありますが、どうして名前が2つもあるのでしょうか。今回は、メンマの雑学をご紹介します。

解説

 丸松物産によると、「メンマ」の名付け親は同社を創業した松村秋水氏。昭和20年代までは「支那竹(シナチク)」という名称が使われていたといいます。「支那」は現在、中国を指す差別的な表現とされていますが、「メンマ」という呼び方が生まれた背景には、別の理由があるとか。

 丸松物産の前身企業が、台湾産のものを「支那竹」と表記して販売しようとしたところ、台湾政府が「“台湾”産なのに、“中国”とはどういうことだ」と抗議。そこで松村秋水氏が、「『麺』に載せる『麻』筍(まちく/竹の一種でタケノコがメンマの材料になる)だから『メンマ』」と考案したのだそうです。

 ちなみに、麺類にメンマをトッピングするのは日本独特の食文化で、メンマは日本ならではのネーミングのようです。桃屋によると、国内で「ラーメンに載せる」以外の食べ方が広まったのは、同社製品「味付メンマ」(昭和43年/1968年発売)がきっかけとのこと。

おまけマンガ



主要参考文献


他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る