「ホームなのにアウェイ」――ある埼玉県の銭湯が、ユニークなキャッチコピーで注目を集めています。というのもこの店、浦和にあるのに名前は「鹿島湯」。浦和レッズのホームタウンで、アントラーズの「鹿島」を名乗るのは確かにアウェイだわ。
レッズとアントラーズは、ともにJリーグ発足当時からある古豪で、ホームタウンが近く、ユニフォームが赤といった共通点もあってライバル視されがち。優勝のかかった試合でぶつかることも多く、何かと因縁のある関係です。
そんな背景をふまえて、鹿島湯はポスターで「この地で一番名乗ってはいけない名前で、私たちは営業を続けてきました」とコメント。そのせいで客が来ない時期もあったそうです。それでも60年続いている名前は大切なので、改名はしないとのこと。そしてその代わりにと、「鹿島湯は、浦和レッズを応援しています」との宣言で文章は締めくくられています。名前が鹿島なだけで、お店としては地元のレッズ推しなんですね。
別のポスターでも「肩身はせまいですが、湯船はひろいです」「名前のせいで経営難」など、悲しくもおかしなキャッチコピーを掲載。このようにサッカーファンからするとややこしい事情を生んだ店名の由来は何なのか、鹿島湯の3代目に話を聞きました。
店主が昔なじみの客から伝え聞くところでは、開業時の店周辺の地名は「鹿島台」。今はなき祖父がそれにちなんで「鹿島湯」と名付けたとのことです。つまり、鹿島アントラーズよりも前に、地名由来で付けられた店名だったわけです。なお、当時はその周辺をひっくるめて「鹿島台」と呼ぶ慣習があったそうで、実は店がある場所の正確な地名は「東台(ひがしのだい)」だったとのこと。もし「東ノ湯」などと名付けていたら、現在の事情も変わっていたでしょう。
ちなみに、3代目は純粋にレッズサポーター。7年前に店を継ぐ以前から、鹿島という店名には少々違和感を覚えていたそうです。それをコピーライターをしている友人へ冗談交じりに話したところ、一連のポスターを考案してくれたといいます。
ポスターを紹介していたツイートへの反応では、キャッチコピー「埼スタ(レッズのホームスタジアム)を建てたのだって、鹿島建設さんじゃないですか」が人気に。「これを知ってもう鹿島サポーターには頭が上がらない」というレッズサポーターの声もあり、両チームの因縁など気にしない空気が流れています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全国24カ所の銭湯を緻密なイラストで 塩谷歩波『銭湯図解』書籍化決定!
見てるだけでととのいそう。 - 神田淡路町にコワーキングスペース付き銭湯ができるぞおおお! 「RAKU SPA 1010 神田」3月上旬オープン予定
秋葉原からも歩いて行ける距離! - ダンジョンで美しいエルフの風呂に癒やされる ムヒョロジ作者が送るファンタジー×お風呂漫画『エルフ湯つからば』
Twitterで第1話が約3万RTされるなど話題に。銭湯サウナブームとファンタジーが融合しただけでなく、入浴の真ずいも描かれているところに注目を。 - 大きなお風呂っていいよね 日帰り温泉&スパランキング 1位は北海道札幌市の「豊平峡温泉」
2位は大分のラムネ温泉館、3位には京都の天山の湯がランクイン。 - 【特集】ネットと銭湯サウナ:銭湯を流行らせるには「ウニ推しおじさん」になれ―― 銭湯神ヨッピーが語る、ネットで「水風呂推しおじさん」が増える理由
ヨッピーさん「国民全員が銭湯にハマればGDPが3倍になる」。 - 【特集】ネットと銭湯サウナ:バカと暇人はサウナから学べ
「銭湯サウナは多種多様な情報に触れることができる」――『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』の中川淳一郎さんによる銭湯サウナエッセイ。 - 【特集】ネットと銭湯サウナ:銭湯では80歳の老女が「お姉さん」になる。なら、私は?――31歳ライターと“銭湯年齢”
「80歳でお姉さんならば、31歳の私は何者なんだ? まさか、幼女?」――姫野桂さんによる銭湯サウナエッセイ。 - 【特集】ネットと銭湯サウナ:銭湯、天ぷら、レモンサワー。体に溜まっていく毒と、それでもネットが大好きだという話
「私たちはネットで知らない間に“負の感情”を蓄積しており、それをどこかで発散させる機会が必要だ」――御朱印集めが好きなライター・ちぷたそさんによる、銭湯サウナエッセイ。 - 【お知らせ】ねとらぼ初の同人誌「ねとらぼん」を、「第4回ウェブメディアびっくりセール」で頒布します
ねとらぼソースもありますよ。 - 【特集】ネットと銭湯サウナ:ネットでつながるサウナ愛 国内初&最大のサウナポータル「サウナイキタイ」はなぜ生まれ、どうサウナ人気を支えていくのか
「サウナ」とググると一番上に表示される、国内最大のサウナポータルサイト「サウナイキタイ」。開設1年でここまで愛用されるようになったのはなぜか、運営側の立ち上げに対する思いはどのようなものか。創案者2人への1万字インタビュー。