「寿司」がおいしいと思う都道府県ランキングTOP10! 第1位は「新潟県」に決定!【2023年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本の国民食である寿司。近年では海外でも寿司の人気が高く、ヘルシーな食事としても注目されています。寿司は日本全国で愛されており、都道府県によってはご当地の寿司が食べられる場合もあります。

 そこで2023年2月4日から2月11日までの間、ねとらぼ調査隊では「『寿司』がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

 今回のアンケートでは計715票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます! 寿司がおいしい都道府県として、最も票を集めたのはどこだったのでしょうか。それでは結果を見ていきましょう。

advertisement

「寿司」がおいしいと思う都道府県ランキング

画像:PIXTA

※当記事では、Twitter社が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてツイートを利用しています。

advertisement

第2位:富山県

 第2位は「富山県」でした。得票数101票、得票率14.1%という支持を獲得しています。

 魚がおいしい地域として知られる富山県。その近海の富山湾では温暖な対馬海流の海水と、水温の低い海洋水が層をなしており、魚の餌となるプランクトンも多く集まっています。こうした環境から富山湾はおいしい魚が多くとれることで知られ、「天然のいけす」とも呼ばれてきました。

 富山県でとれる魚介類としてはブリやホタルイカ、シロエビが有名。また富山の紅ズワイガニ、ゲンゲやカマス、ウマヅラハギやサクラマスなども水揚げされています。

 そんな富山県では、他県ではなかなか食べられないような寿司ネタも豊富。富山湾と漁港が近いため、市場でも鮮度の良い魚が出回っており、魚介類が豊富な観光地として多くの人が訪れます。

advertisement

第1位:新潟県

 第1位は「新潟県」でした。得票数124票、得票率17.3%という支持を獲得して、今回のランキングを制しています。

 お米の産地としても、酒どころとして有名な新潟県。広く日本海に面している土地柄から、水産物も特産品となっています。新潟県では古くから漁業が盛んで、対馬海流とリマン海流がぶつかる場所では、暖流と寒流が混ざり合い、さまざまな魚がとれる好漁場となっています。

 また日本海の魚は荒波の中で育つことで、身が引き締まっておいしいと評判。新潟県ではブリやスケトウダラ、マダラ、アンコウ、さらにはノドグロやヒラメ、カレイなど幅広い種類の魚介類を食べられます。

 全国有数の米どころが誇るシャリと、日本海が育んだおいしい魚を使ったに新潟県の寿司。新潟を訪れた際は、寿司を心ゆくまで堪能したいですね。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.