「これっておかしいよね」が社会を変える――オンライン署名サイト「Change.org」が目指すもの
学校にはびこる理不尽なルールである「#ブラック校則」の撤廃。職場でのヒールやパンプス強制をなくすための活動「#KuToo」。文化庁による「あいちトリエンナーレ2019」補助金交付中止への強い抗議。
近年、ネット上から火がついた運動が社会全体を巻き込んで広がっていくケースが増えてきています。その背景には「オンライン署名サイト」の存在が。世界196カ国にユーザーを持つ「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」の“中の人”(運営者)に、オンライン署名の影響力や、どんなキャンペーンが成功しやすいかについて聞きました。
紙の署名との違いは?
街頭に立って賛同を集めている「紙の署名」の人たちの姿は、誰でも一度や二度は目にしたことがあるでしょう。オンライン署名は紙の署名と違って、炎天下でも吹雪の日でも労力をかけずに24時間集めることができるという特徴がありますが、違いはそれだけではありません。
<オンライン署名の場合>
・労力をかけずに多くの賛同数を集めることができる
・課題の当事者の声が集まりやすい
・同じ想いの人たちがどんどん広めてくれる
<紙の署名の場合>
・決まった書式で行えば自治体や国への請願に使える
・手間がかかる分、仲間の結束力が高まる
たとえば紙の署名の場合、特定の地域に暮らしている人たちに名前や住所を自筆で書いてもらい、ある程度の数を集めると、「自治体への請願」という制度を使うことが可能になります。
一方でネット署名の場合は、同じ課題を抱えた当事者の声が集まりやすいという傾向があります。「保育園に落ちた人」「ベジタリアン」「車椅子ユーザー」などが直面している困りごとを変えたい、という場合には、街頭に立つよりもインターネットを使ったほうが当事者の声を集約しやすいというわけです。
このように、紙署名とネット署名はそもそも性質が違うものなので、目的によって使い分けるのがいいと言われています。
オンライン署名の影響力
2017年、髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒く染めるよう強要され、精神的苦痛を受けて不登校になった大阪の女子高校生が裁判を起こしたことがニュースになりました。このような校則をなくそう、と立ち上がったオンライン署名は6万人以上の賛同を集め、これを受けて柴山昌彦文部科学大臣はブラック校則に真摯に向き合うことをツイートしました。
「職場でヒールやパンプスを女性に着用するよう義務づけるのはやめよう」と呼びかける「#KuToo」も成功したキャンペーンの1つです。2019年2月、Twitterでヒールに悩む女性たちの声が盛り上がっていたとき、グラビア女優・ライターの石川優実さんが「職場での義務付けはやめよう」と署名を立ち上げ、社会現象となりました。
オンライン署名がなければ、これらのニュースは1カ月後には忘れ去られていたかもしれません。しかし、署名によって多くの人が自分の考えを表明する機会を得たことで、署名ページはSNSで何万回とシェアされ、結果的に世論を動かすこととなりました。
ブラック校則も#KuTooも、それまでは大きな社会問題にはなっておらず、既存の政党なども積極的に取りあげてはいませんでした。当事者たちは人知れず「うちの学校マジ無理だわ」「パンプスと相性の悪い自分の小指がいけないのか」と悩んでいたのです。
コメントランキング
声が好きだと思う「日本のボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票) | 芸能人 ねとらぼリサーチ
「FNS歌謡祭」第1夜で良かったと思うアーティストは?【人気投票実施中】(投票) | 音楽 ねとらぼリサーチ
2024年「NHK紅白歌合戦」で見逃したくない出場歌手は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
2024年「NHK紅白歌合戦」の「白組」出場歌手で楽しみなのは?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「FNS歌謡祭」第2夜で良かったと思うアーティストは?(コメント一覧) | 音楽 ねとらぼリサーチ