ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第9位:国際基督教大学(ICU)

画像:PIXTA
advertisement

第8位:上智大学

画像:上智大学
advertisement

第7位:東京理科大学

画像:東京理科大学
advertisement

第6位:早稲田大学

画像:PIXTA
advertisement

第5位:慶應義塾大学

画像:慶應義塾大学
advertisement

解説

 第5位は、得票率8.3%の「慶應義塾大学」でした。

 東京都港区に本部を置く慶應義塾大学は、1858年に藩命により福沢諭吉が開校した「蘭学塾」を起源として、1920年に大学として発足しました。自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任で行う「独立自尊」を基本精神に、「実学の精神」のもと、社会の先導者にふさわしい人材の育成を目的としています。

 日本最古の私立総合学塾として知られ、10の学部・14の研究科を有しています。卒業生には3人の総理大臣(犬養毅・橋本龍太郎・小泉純一郎)がおり、慶應医学賞の受賞者から9人のノーベル賞受賞者を輩出しています。2022年には世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点として「ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)」が、私立大学で初めて選ばれるなど、世界的にも高く評価されています。

advertisement

第4位:東京工業大学

画像:東京工業大学
advertisement

解説

 第4位は、得票率9.9%の「東京工業大学」でした。

 東京都目黒区に本部を置く東京工業大学は、1881年に創立された「東京職工学校」を前身としており、1929年、国立大学に昇格。広く理工学分野における研究者や教育者、産業界における技術者や経営者として、グローバルに活躍できる人材の育成を使命としています。

 同大学では、自ら学び考える力、創造力や表現力など、将来必要になる力を育むカリキュラムが用意されています。大学院へ進学する学生も多いため、学士課程及び大学院課程を一貫とした専門分野教育プログラムを実施。また、教養科目と専門科目を織り交ぜながら学修することで、知識や能力を継続的に高めていく「くさび型教育」を採用しています。大学評価の指標である「THE世界大学ランキング2024」では191位、日本大学ランキングでは東北大学・東京大学・大阪大学に次ぐ国内4位にランクインするなど、その教育や国際性が非常に高く評価されています。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「大学」のアクセスランキング