名前がかっこいいと思う「中部地方の旧国名」は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 旧国名は律令制に基づいて定められた昔の土地の呼び名で、すべてが2文字で統一されているのが特徴です。中部地方には、甲斐や飛騨、駿河など現在でも高い知名度を誇っている旧国名が多くあります。

 そこで今回、ねとらぼ調査隊では「名前がかっこいいと思う中部地方の旧国名は?」というテーマで人気投票を実施します。ここでは、代表的な中部地方の旧国名をピックアップしました。お気に入りのところがあれば、ぜひ投票をよろしくお願いします。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

甲斐(かい)

 「甲斐(かい)」は、現在の山梨県に相当する地域です。『古事記』や『日本書記』などの書物にも登場しており、古くから親しまれている名前。国名の由来はさまざまで、古くから人々が行き交う場所であったことから、「交い」が変化して「甲斐」になったという説があります。

 また、伝承「甲斐の黒駒」もあり、馬を飼っていたことから「飼い」→「甲斐」に転じたという説も。山梨県の織物「甲斐絹」など特産品の名前として使われたり、現在の甲斐市の名前の由来にもなっていたりと、行政区分としての役割が薄れた後も多くの人々に親しまれています。

advertisement

飛騨(ひだ)

 「飛騨(ひだ)」は、現在の岐阜県北部に相当する地域です。全国トップクラスの牛肉ブランド「飛騨牛」でその名前が知られており、飛騨市は岐阜県の中でも人気のある観光地となっています。全体的に標高が高く、古くから川や渓谷など、美しい自然環境に恵まれてきました。

 由来として、山が「襞(ひだ)」のように連なっていることから名付けられたという説があります。「飛騨」の漢字が充てられるようになったのは飛鳥時代のことで、『続日本紀』には飛騨国が神馬を献じたエピソードが綴られています。

advertisement

駿河(するが)

 「駿河(するが)」は、現在の静岡県中部に相当する地域です。静岡市の駿河区や、伊豆半島から静岡市あたりに広がっている駿河湾など、現在でもさまざまなところで「駿河」の文字を見かけます。

 「駿河」の由来は明らかになっていませんが、駿河国が定められる以前、5世紀から6世紀頃には珠流河(するが)と呼ばれており、富士川の流れが速くするどいことから名付けられたという説があります。また、俗説ではありますが、富士山・愛鷹山麓に生えているヤマトリカブトのアイヌ語「スルグラ」が由来になったとも言われています。

advertisement

名前がかっこいいと思う中部地方の旧国名は?

 中部地方の旧国名には、他にも魅力的な名前が多くあります。お気に入りのものがあれば、ぜひ投票してください。皆様からの投票をお待ちしています。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.