第11位:純欧風ビーフカリー(中村屋)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/619hqoc2u0L.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
advertisement
第10位:ザ・ホテル・カレー(ハウス食品)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51HEw8VzsrL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
advertisement
第8位:カレーLEE(江崎グリコ)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41M8Dz5Cr1L._AC_.jpg)
advertisement
第8位:カレー職人(江崎グリコ)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81RsOaZOJ9S.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
advertisement
第7位:ゴールデンカレー(エスビー食品)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/71tufVoVvDL._AC_SY679_.jpg)
advertisement
第5位:咖喱屋カレー(ハウス食品)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/71VoaUAodBS._AC_SY679_PIbundle-10,TopRight,0,0_SH20_.jpg)
advertisement
解説
第5位は得票率7.1%で2つの商品が並びました。1つ目はハウス食品の「咖喱屋カレー」です。1999年に誕生したレトルトカレー。29種類のスパイスの香りと、野菜やブイヨンをじっくり煮込んだコクが特徴です。スパイスは特徴を引き立たせるため、炒める工程・煮込む工程・仕上げ工程の3段階に分けて投入されています。
advertisement
第5位:ボンカレーゴールド(大塚食品)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/716yZDNqfxL._AC_SX679_PIbundle-5,TopRight,0,0_SH20_.jpg)
advertisement
解説
同率第5位の2つ目は、大塚食品の「ボンカレーゴールド」です。1968年に世界初となる市販用レトルトカレーとして誕生したボンカレー。競合商品が増えるなか、1978年に誕生したのが日本人の嗜好に合わせて香辛料やフルーツを使った「ボンカレーゴールド」でした。パッケージに描かれている暖色の円には、「おいしさ3重丸」の意味が込められています。
advertisement
第4位:銀座カリー(明治)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81tIYPhyaBL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
advertisement
解説
第4位は、得票率7.6%の明治の「銀座カリー」でした。1994年に誕生したレトルトカレー。1930年に発売された「キンケイ・ギンザカレー」の復刻版で、「特製2段仕込みブイヨン」による雑味の無いまろやかなコクやうまみと、ソテーオニオンによる豊かな香りが特徴です。温める必要のない「銀座 あたためなくてもそのままおいしいカリー」など、災害時の備蓄に便利な商品も発売されています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コメントランキング
2025年もさらに活躍すると思う「第75回NHK紅白歌合戦出場歌手(白組編)」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「THE ALFEE」のシングル曲で好きなのは?【1月20日は桜井賢さん誕生日】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「2025年活躍する」と思うSTARTOのグループは?【人気投票実施中】(コメント一覧) | エンタメ ねとらぼリサーチ
一番都会だと思う「本州日本海側の府県」は?【人気投票実施中】 | ライフ ねとらぼリサーチ
「CDTVライブ!ライブ!3時間SP」で良かったと思うアーティストは誰?【人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ