【男性が選ぶ】「山形県」で住みやすいと思う街ランキングTOP34! 第1位は「山形市」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼ調査隊では、2024年2月12日〜2月19日にかけて「山形県で住みやすいと思う街は?」というアンケートを実施していました。観光スポットが多い山形県は自然が豊かで、移住先としても注目を浴びています。

 本記事では、寄せられた投票の中から「男性」の結果に絞ったランキングを紹介。男性から「山形県」で住みやすいと評価を得たのは、どの街だったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間 2024年2月12日〜2024年2月19日
有効回答数641票
質問山形県で住みやすいと思う街は?
advertisement

第2位:米沢市

画像:写真AC

 第2位は「米沢市」でした。県の南端に位置する市で、山形新幹線を使用すれば東京まで約2時間で移動が可能。県内有数の豪雪地帯として知られ、冬にはウインタースポーツを満喫できます。市内には小野川温泉をはじめ温泉地がいくつかあり、観光客からも人気です。

 米沢牛や舘山りんごをはじめ、米沢らーめんなど、米沢市ならではのグルメも多いのが魅力。また、市内には山形大学工学部のキャンパスなど3つの大学があり、若者が多く活気があるのも人気が高いポイントです。

advertisement

第1位:山形市

画像:PIXTA

 第1位は「山形市」でした。樹氷や温泉で有名な「蔵王」や、松尾芭蕉ゆかりの地である「山寺」など世界的に知られる観光地が多い山形市。自然が豊富な上に、県庁所在地で中核市となり都市機能も有することで暮らしやすい街として人気です。

 そんな山形市はラーメン店が多く、冷やしラーメンの発祥地としても有名。芋煮などの郷土料理もあり、おいしい食べ物にあふれています。また、「ユネスコ創造都市ネットワーク」の映画分野に加盟し、山形国際ドキュメンタリー映画祭も開催。伝統や文化に触れることができるのも、うれしいポイントです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「北海道・東北地方」のアクセスランキング