「自然・観光地に恵まれている都道府県」ランキングTOP20! 1位は「島根県」【6月5日は世界環境デー】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 本日6月5日は「世界環境デー」です。世界環境デーは、1972年に国連総会で制定された記念日。スウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して制定され、日本では環境基本法が「環境の日」を定めています。また、環境庁は6月を「環境月間」としており、全国でさまざまな行事を実施。地球の環境問題の解決や環境保護について、あらためて考えるよい機会といえるでしょう。

 そこで今回は「世界環境デー」にあわせて「自然・観光地に恵まれている都道府県ランキング」を紹介します。

 これは、大東建託が運営する「いい部屋ネット」が全国47都道府県に居住する20歳以上の男女を対象として実施した「住みここち」に関するアンケートのうち、自然環境や観光地・景勝地などの設問への回答をもとにランキング化したもの。多くの人から自然や観光地が恵まれていると支持を集めた都道府県はどこだったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2019年~2023年
調査対象全国47都道府県(対象自治体1891)居住の20歳以上の男女
有効回答数80万6722人

(出典元:大東建託|街の住みここち 都道府県ランキング<全国版・自然観光>

advertisement

「自然・観光地に恵まれている都道府県」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:長野県

画像:写真AC

 第2位は「長野県」でした。長野県は日本アルプスなどの雄大な山々に抱かれた自然の宝庫。避暑地として知られる軽井沢や、絶景が楽しめる上高地をはじめ、さまざまな観光スポットが点在しています。中でも「野辺山駅」は、JR線の駅としては日本一の標高を誇る名所で、ウインタースポーツが好きな人にとっては、周辺にあるスキー場も魅力といえるでしょう。

 また、長野県には、7年に一度の御開帳で有名な「善光寺」や、現存12天守の一つで国宝に指定されている「松本城」など、訪れる者を魅了する 歴史的な名所も多くあります。さらに「信州そば」や「おやき」のような名物グルメも豊富。そんな長野県は、自然と歴史を堪能できる観光地として多くの人々に愛されています。

advertisement

第1位:島根県

画像:写真AC

 第1位は「島根県」でした。島根県は、絶景が楽しめる春日山や出雲日御碕灯台など、自然景観に恵まれた場所が多く存在します。さらに、縁結びのスポットとして名高い「出雲大社」や世界遺産「石見銀山」も有名ですよね。

 また、美保神社や玉造温泉の玉作湯神社など、縁結びのパワースポットとして有名な神社が点在しており、島根県は「神々の国しまね」としても知られています。美しい自然景観と、神々の恩恵を受けることができる神社が豊富な島根県。一度は訪れてみたい魅力的なスポットがたくさんあることから、多くの人に評価されたのかもしれません。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.